マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書アイティメディア株式会社ITmedia 名作文庫明治大正の文学者明治大正の文学者
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

明治大正の文学者

300pt/330円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2017年7月31日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

「新潮」の訪問記者を振り出しに、終戦直前まで編集者・小説家として活躍した中村武羅夫が追想する「日本近代文学史」。1942~43年の間、「新潮」に連載された「明治大正の文学者たち」を元に、『明治大正の文学者』の題名で1949年留女書房から刊行されました。ITmedia 名作文庫では、留女書房版を底本に、現代仮名遣いへ改めるとともに、常用外漢字にはルビを振り、読みやすくしました。

目次:
第一章 明治三十三四年時代の文学情勢
第二章 小栗風葉と近代思想
第三章 外国文学の移入と出版企業
第四章 文芸批評と大町桂月
第五章 田山花袋と自然主義
第六章 国木田独歩の死とその前後
第七章 内田魯庵と二葉亭四迷
第八章 森鴎外と夏目漱石(上)
第九章 森鴎外と夏目漱石(中)
第十章 森鴎外と夏目漱石(下の一)
第十一章 森鴎外と夏目漱石(下の二)
第十二章 岩野泡鳴の人間味
第十三章 文学者としての泡鳴
第十四章 大泡鳴の最後
第十五章 文芸批評家の一群(上)
第十六章 文芸批評家の一群(中)
第十七章 文芸批評家の一群(下の一)
第十八章 文芸批評家の一群(下の二)
第十九章 文芸批評家の一群(下の三)
第二十章 文芸批評家の一群(下の四)
第二十一章 三島霜川と横山源之助(上)
第二十二章 三島霜川と横山源之助(下)
第二十三章 生田春月のこと(上)
第二十四章 生田春月のこと(下)
中村武羅夫略年譜及び主要著作一覧(編集部)

著者について:
1886年生まれ。北海道岩見沢の小学校代用教員を経て上京、尾崎紅葉の弟子である小栗風葉に師事する。「新潮」の訪問記者を降り出しに「新潮」の中心的存在となった。1925年以降は、プロレタリア文学に対抗。「不同調」、「近代生活」を創刊、新興芸術派の拠点を作る。通俗小説の著書も多数。1942年、日本文学報国会設立の中心(常任理事)となった。1949年没。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 明治大正の文学者

    明治大正の文学者

    【販売終了】
    「新潮」の訪問記者を振り出しに、終戦直前まで編集者・小説家として活躍した中村武羅夫が追想する「日本近代文学史」。1942~43年の間、「新潮」に連載された「明治大正の文学者たち」を元に、『明治大正の文学者』の題名で1949年留女書房から刊行されました。ITmedia 名作文庫では、留女書房版を底本に、現代仮名遣いへ改めるとともに、常用外漢字にはルビを振り、読みやすくしました。

    目次:
    第一章 明治三十三四年時代の文学情勢
    第二章 小栗風葉と近代思想
    第三章 外国文学の移入と出版企業
    第四章 文芸批評と大町桂月
    第五章 田山花袋と自然主義
    第六章 国木田独歩の死とその前後
    第七章 内田魯庵と二葉亭四迷
    第八章 森鴎外と夏目漱石(上)
    第九章 森鴎外と夏目漱石(中)
    第十章 森鴎外と夏目漱石(下の一)
    第十一章 森鴎外と夏目漱石(下の二)
    第十二章 岩野泡鳴の人間味
    第十三章 文学者としての泡鳴
    第十四章 大泡鳴の最後
    第十五章 文芸批評家の一群(上)
    第十六章 文芸批評家の一群(中)
    第十七章 文芸批評家の一群(下の一)
    第十八章 文芸批評家の一群(下の二)
    第十九章 文芸批評家の一群(下の三)
    第二十章 文芸批評家の一群(下の四)
    第二十一章 三島霜川と横山源之助(上)
    第二十二章 三島霜川と横山源之助(下)
    第二十三章 生田春月のこと(上)
    第二十四章 生田春月のこと(下)
    中村武羅夫略年譜及び主要著作一覧(編集部)

    著者について:
    1886年生まれ。北海道岩見沢の小学校代用教員を経て上京、尾崎紅葉の弟子である小栗風葉に師事する。「新潮」の訪問記者を降り出しに「新潮」の中心的存在となった。1925年以降は、プロレタリア文学に対抗。「不同調」、「近代生活」を創刊、新興芸術派の拠点を作る。通俗小説の著書も多数。1942年、日本文学報国会設立の中心(常任理事)となった。1949年没。

レビュー

明治大正の文学者のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ