気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7312件
部屋の電気の色は、電球色寄りの昼白色です。
和紙で囲ってあるので柔らかい感じになっているかな。
ただ、部屋の明るさは変えられないので、
タブレット自体の明るさはけっこう気にしています。
明るすぎると目にキツイので、やや暗めにしています。
たまに真っ暗闇で布団の中で読むことあるのですが(どんだけマンガ好き?)
その時はタブレットの明るさは最低レベルにしてます。
部屋の明るさに合わせてタブレットの明るさを変えてる感じでしょうか。
これが実際効いているかどうかは分からないのですが…(^^;
時間は平日1-2時間くらい、休日は多い時で4-5時間くらいでしょうか。
休日は外出すると平日と同じくらいなのですが、
コロナになってから家にこもってるのでマンガ読む時間めっちゃ増えてます。笑
投稿者: いつむ
ベストアンサー45件
いいね!1239件
私の場合ですが、基本的に読む部屋は蛍光色にしています。
一応照明はLEDで、スイッチで蛍光色と白熱灯風の暖色と切り替えられるものになります。
リラックスするには白熱灯の暖かな光が向いてると思いますが、文字を読むのは蛍光色の方が疲れにくいように感じます。
あとスマホの画面もブルーライトカットの設定にして、室内にいる時は画面の明るさも物凄く落としています。
画面の明るさが強いと目に負担がかかるので、自動調整よりも自分で手動でかなり暗めに調整した方が、目の負担は軽減されているように感じます。
あと私は近視なんで、文字を見る時は眼鏡を外すだけで良いのですが、文字が見づらいならリーディンググラス(老眼鏡)を使うことを視野に入れても良いかと存じます。
参考まで。