マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP雑誌・写真集雑誌 文藝春秋 文藝春秋文藝春秋2025年6月号
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

作品内容

【緊急特集 黒船トランプ迎撃作戦】
◎トランプ危機をチャンスに変えろ
緋田順 大槻奈那 木内登英 戸矢博明
◎日本は米国に何を提案すべきか 小林慶一郎
◎私が見ているビットコインの未来 松本大
◎台湾は本当に危うい マット・ポッティンジャー
第一次トランプ政権 大統領副補佐官からの警告
◎自衛隊「南西シフト」現地報告 山下裕貴(元陸将)

【スペシャル企画「東京はすごいぞ」】
◎これからの東京改造計画を話そう
喜勢陽一(東日本旅客鉄道社長) 堀江正博(東急社長)
◎新連載「欲望の不動産」1 港区マンション業界ウラ話 吉松こころ
◎「江戸城再建」天守から東京湾を眺めたい
今村翔吾 三浦正幸 岩壁義光

◎やなせ先生と「あんぱん」と私 梯久美子
朝ドラ誕生の原点にカワイイの伝道師との出会いがあった

◎BtoBダントツの日本企業 ウリケ・シェーデ
◎裏読み業界地図4 NECと半導体
「電電ファミリー」失敗の歴史 大西康之
◎【短期集中連載 前編】
カメ社長の買収防衛日記 ライブドア事件20年
「当時の日記を初めて公開します」亀渕昭信(元ニッポン放送社長)
◎【短期集中連載第6回】
ミスター円、世界を駆ける
「超GDP」未来の経済指標を求めて 神田眞人
◎【短期集中連載 後編】
地面師 獄中からの告発 森功

◎No time for doubt
─大谷翔平と2016年のファイターズ─4 鈴木忠平

◎成田悠輔の聞かれちゃいけない話4 ゲスト・横尾忠則
僕は病院が好き。自分を知る「哲学」になるから

【特集 ワクワクする新日本史】
◎グローバルな古代史6つの謎
森公章 上野祥史 青木敬 夫馬直実 田邊宏騎
◎事業承継は秀吉と家康に学べ
入山章栄 本郷和人

【日本の顔インタビュー】中西進
上皇さまが出してくれた柿ピー

◎元気な90歳 毎日のルーティン
健診マイスターと在宅診療の革命児が発見した9つの習慣
伊藤大介 山中光茂
◎GLAYデビュー30年インタビュー 継続の美学
◎秋元康ロングインタビュー11
TKって、何者?

【連載】
◎ゴルフ春秋4
◎言霊のもちぐされ8 山田詠美 
◎眠れぬおまえに遠くの夜を10 桐野夏生
◎地図を持たない旅人14 大栗博司
◎有働由美子対談77 今田美桜(俳優) ……ほか

新刊自動購入と月額メニュー継続で10%還元!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 文藝春秋2016年4月号

    文藝春秋2016年4月号

    【販売終了】
    【総力特集】東日本大震災 日本人の底力
    「天皇皇后両陛下 五年間の祈り」川島裕(前侍従長)
    「東北三県「復興」の現場から」
    岩手・陸前高田/宮城・気仙沼/福島・富岡町/福島第一原発
    「『つなみの子どもたち』の希望」森 健 など

    【大特集】北朝鮮と中国を侮るな
    「北の市民10人への直通電話」
    「金正恩 暴発の日は近い」牧野愛博
    「陸海空自衛隊が見た本当の軍事力」
    「『爆買い』最新事情」 など

    【特集】アベノミクス崖っぷち
    「マイナス金利 黒田バズーカは誤爆した」水野和夫
    スクープ「東芝「不正謀議メール」を公開する」
    「シャープ買収 経産省VS.鴻海 全舞台裏」児玉博
    「伊藤忠は中国に活路を見出す」岡藤正広(伊藤忠商事社長)

    ◎「小保方晴子は錬金術師である」佐藤優・緑慎也
    ◎「僧侶で医師が末期がんになって」
    ◎「吉行あぐり107歳の看取り記」吉行和子
    ◎「プロ野球はラグビー界に学べ」
     金本知憲(阪神タイガース監督)×清宮克幸(ヤマハ発動機監督)

    【新連載小説】浅田次郎「大名倒産」

    ※電子版では広告、一部記事など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋2016年3月号

    文藝春秋2016年3月号

    【販売終了】
    【第154回 芥川賞発表】
    『異類婚姻譚』本谷有希子インタビュー「女優、劇作家、そして一児の母」
    『死んでいない者』滝口悠生インタビュー「高卒フリーターから文学の道へ」
    選評…宮本輝、小川洋子、奥泉光、山田詠美、島田雅彦、高樹のぶ子、川上弘美、堀江敏幸、村上龍

    【大型企画】
    生きる意味を教えてくれる88人の「最期の言葉」
    後藤健二/やなせたかし/川島なお美/手塚治虫/白洲次郎/石原裕次郎/梅棹忠夫
    山本七平/山口瞳/松本清張/寺山修司/湯川秀樹/中上健次/向田邦子 ほか

    座談会「人生の終わりに何を遺すべきか」平岩弓枝/柳田邦男/梯久美子
    「野坂の舟唄を聴きながら」野坂暘子
    「がんになってよかった100のこと」竹田圭吾

    【対談】「新しい戦争」と日本軍の教訓 半藤一利×佐藤優
    「世界の敵はイスラム恐怖症だ」 エマニュエル・トッド

    「2・26事件 娘の八十年」 渡辺和子 聞き手・保阪正康

    「なぜ巨額投資を続けるのか」 村上世彰 聞き手・池上彰

    「SMAPを壊した独裁者メリー」

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋2016年2月号

    文藝春秋2016年2月号

    【販売終了】
    【特集】司馬遼太郎没後20年
    五十三年前の未発表原稿掲載「『竜馬がゆく』がうまれるまで」司馬遼太郎
    「秘話「竜馬」を生んだ運命の三人」司馬遼太郎記念館館長 上村洋行
    「父が教えてくれた司馬作品の魅力」東出昌大

    【大特集】新・リーダーの条件
    大アンケート「日本を元気にする逸材125人」
    「島耕作を成長させた企業トップの言葉」弘兼憲史
    「古今東西の名リーダーに学べ」関川夏央×本郷和人×出口治明

    【特集】2016 世界は大激変する
    司会・宮崎哲弥×山内昌之×中西輝政×宮家邦彦×羽場久美子×伊藤俊幸
    「イスラム国」は歴史の必然だった/欧州凋落、プーチンの逆襲が始まる/トランプ現象 米大統領選の行方/軍事大国・中国は日米欧分断を狙う/サミット開催 日本の取るべき戦略

    【特集】習近平5つの謎
    「国民的歌姫と再婚した理由」楊中美/「父母に学んだ振舞いの作法」宮本雄二/「『習おじさん』ゆるキャラ戦略」加藤隆則/「政権の要に抜擢した旧友たち」富坂 聰/「役人時代に育てた長崎人脈」川村雄介

    ◎「平成の原節子、世界的作家に会いに行く」綾瀬はるか×カズオ・イシグロ
    ◎独占インタビュー「日銀総裁、デフレ脱却はいつですか?」黒田東彦
    ◎「日本人よ、若者を信じなさい」瀬戸内寂聴
    ◎「人生の96%は失敗だったよ」シルベスター・スタローン

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋2016年1月号

    文藝春秋2016年1月号

    【販売終了】
    【特集】「世界大戦の悪夢が始まった」池上彰×佐藤優
    移民大国フランスを狙った理由/次の標的はヨーロッパかアメリカか/日本のサミットとラグビーW杯など
    ◎現地ルポ「報復か服従か、パリ市民の苦悶」広岡裕児

    【ロングインタビュー】「小泉純一郎独白録」常井健一
    「安倍総理は全部強引、先を急いでいる」/「進次郎には総理の資質があるよ」/「私なら原発即ゼロを総選挙の争点にする」

    【大型企画】「日本を変えた平成51大事件」
    リクルート事件「捜査の成功が潰した検察改革」/バブル崩壊「最後の一閃だったジュリアナ東京」/細川連立政権「武村さんは自民と組みたがっていた」小沢一郎/ドーハの悲劇「同点ゴールの後、記憶を失った」松永成立/阪神淡路大震災「自衛隊には権限がなかった」/地下鉄サリン「部下を亡くして自問した日々」/野茂メジャー移籍「後進の手本になった『私の息子』」トミー・ラソーダ/神戸連続児童殺傷「自分にしか関心がない『透明な存在』」吉岡忍/山一證券自主廃業「就活に役立った社長の号泣会見」山崎元/拉致被害者帰国「喜びより不安でいっぱいだった」蓮池薫/芥川賞W受賞「綿矢りさ、金原ひとみの快挙」/人格否定発言「今も残る皇太子夫妻の説明責任」/消えた年金「私に懺悔した社保庁ベテラン職員」長妻昭/民主党政権「官僚は政治家よりも頭がよかった」鳩山由紀夫/福島原発事故「『分断』の壁は厚くなるばかり」玄侑宗久/STAP細胞捏造「科学を貶めた理研と早稲田の大罪」須田桃子 ほか

    ◎黒柳徹子「昭和のテレビは面白かった」

    【特別対談】吉永小百合×半藤一利「東京大空襲と原爆を生きて」

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年12月号

    文藝春秋 2015年12月号

    【販売終了】
    【特集】
    アベノミクスの成否を問う
    ◎「一億総活躍」わが真意 安倍晋三
    ◎規制緩和まだまだ足りない 竹中平蔵
    ◎ライバルは世界だ、甘えるな 日立製作所相談役 川村隆
    ◎デフレでも成長できる秘訣 ニトリHD社長 似鳥昭雄
    ◎下流老人とブラック企業を解決せよ 藤田孝典・今野晴貴

    ◎アメリカ代表を何度も怒鳴りつけた TPP担当大臣 甘利明
    ◎JA全中会長「農協改革」で乗り越える 奥野長衛

    【ノーベル賞ロングインタビュー】
    ◎東大に行かなくてよかった 大村智
    ◎亡き戸塚先生と飲んだ日々 梶田隆章 

    ◎皇后さまが明かした八十一歳の「ご覚悟」 小池政行
    ◎難民受け入れは時期尚早だ 曽野綾子

    ◎通訳が見たラグビー代表「奇跡の23日間」
     エディーさんも五郎丸も泣いた 佐藤秀典
    ◎いまどき女子選手を鍛え直す 井村雅代・佐々木則夫
    ◎王者の引き際と再チャレンジ 野村忠宏・北島康介
    ◎今の時代「バカ」が必要だよ 西田敏行
    ◎臆病だから五十歳まで投げられた 山本昌

    ◎日本人の「往生の作法」 五木寛之×釈徹宗 

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年11月号

    文藝春秋 2015年11月号

    【販売終了】
    【大特集】日本再興の鍵は教育にあり
    ◎新・教育論  池上彰×佐藤優
    受験科目しか勉強しない弊害/英語教育は日本を植民地化する/義務教育を充実させ格差解消を など
    ◎理系と文系の壁を突き抜けよ  養老孟司×永田和宏
    ◎ジブリと絵本から見た幼児教育  宮崎駿×中川李枝子
    ◎安倍政権「大学改革」に成算はあるか  森健
    ◎ミドルからの「不真面目独学」のすゝめ  柳川範之
    ◎横浜高校野球部 今どきの子の伸ばし方  渡辺元智


    【特集】世界の光景が変わった
    ◎安倍外交が対峙する「日本の敵」  宮家邦彦
    ◎バブル崩壊 中国経済の反転は近い  坂根正弘
    ◎江沢民は習近平に白旗を上げた  加藤隆則
    ◎朴槿恵VS.金正恩 危険な神経戦  小武定彦

    ◎激震フォルクスワーゲン 覇者の驕り  久保鉄男
    ◎百歳を超えた先には何がある  金子兜太×広瀬信義
    ◎山口組「百年目の分裂」全内幕  溝口敦
    ◎保守は「SEALDs」に完敗です  古谷経衡×奥田愛基
    ◎地球外生命が見つかる日  阿部豊×立花隆
    ◎「放浪記」林芙美子は嫌な女だった  石坂浩二×仲間由紀恵
    ◎ラグビーW杯 五郎丸歩のサムライ魂  大友信彦
    ◎川島なお美さんはもっと生きられた  近藤誠

    【芸術の秋を愉しむ】
    ◎琳派四百年の魅力は「宇宙観」  磯田道史×朝吹真理子
    ◎なぜいま春画がブームなのか  細川護熙/浦上満/石上阿希


    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年10月号

    文藝春秋 2015年10月号

    【販売終了】
    【大特集】日本よ、中国を超克せよ
    ◎幻想の大国を恐れるな  エマニュエル・トッド
    ◎バブル崩壊とAIIBの吉凶  船橋洋一×デイヴィッド・ピリング
    ◎天津大爆発 癒着と政治闘争の果て  城山英巳
    ◎習近平が毛沢東をマネた「ごろつきの掟」  加藤隆則
    ◎中韓前大使 反日国家との攻防戦  前中国大使 丹羽宇一郎×前韓国大使 武藤正敏


    ◎朝日新聞は先祖返りした  田原総一朗×江川紹子
    ◎緊急提言「地方消滅」回避の処方箋  増田寛也/冨山和彦/藻谷浩介
    ◎特別対談 芥川賞「僕たちの発見」  又吉直樹×羽田圭介
    ◎この人の月間日記「直木賞受賞とテキーラの日々」  東山彰良
    ◎実録に書かれなかった昭和天皇  岩壁義光×江森敬治
    ◎「まれ」能登で芽生えた結婚願望  土屋太鳳
    ◎独占インタビュー 「『日の丸』を背負ってメジャーで勝つ」  松山英樹
    ◎名外科医対談「ゴッドハンドは一日にして成らず」 幕内雅敏×天野篤

    【追悼 阿川弘之】
    ◎お父ちゃんのおかげ 阿川佐和子
    ◎責任を背負って史実を書いた  半藤一利
    ◎「第三の新人」は私だけになった  三浦朱門
    ◎わが師・阿川先生のこと  倉本聰

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年 9月号

    文藝春秋 2015年 9月号

    【販売終了】
    ◎安倍首相 空疎な天皇観  保阪正康
    ◎自民党よ、総裁選を行え  古賀誠
    ●第153回芥川賞発表
    ◎火花  又吉直樹  インタビュー「芥川賞の選評が僕の物差しだった」
    ◎スクラップ・アンド・ビルド  羽田圭介 インタビュー「綿矢りささんに先を越されたと思った」
    ◎選評 宮本輝、川上弘美、山田詠美、小川洋子、高樹のぶ子、堀江敏幸、村上龍、島田雅彦、奥泉光
    ●大特集 「昭和九十年」日本人の肖像
    ◎東京裁判、歴史認識、集団的自衛権、憲法改正―言い残しておきたいこと  中曽根康弘
    ◎昭和の男は怖くて優しかった  平岩弓枝×阿川佐和子
    ◎一九六〇年― わが学生運動の挫折  立花隆
    ◎私が歩いた「ヒロシマ」の記憶  綾瀬はるか
    ◎父を靖国から分祀してほしい  木村太郎(A級戦犯・木村兵太郎長男)×中島岳志
    ◎岡部長景「巣鴨日記」抄録
    ◎七十年目の新発見・A級戦犯・幻の肉声  奈良岡聰智
    ●特集 8・12日航ジャンボ機墜落
    ◎独占手記 奇跡の生存者 妹・川上慶子と私の三十年  川上千春
    ◎遺族とJAL 語り継ぐ御巣鷹山の記憶  柳田邦男

    ◎ニトリ社長「夫婦の履歴書」  似鳥昭雄×似鳥百百代
    ◎ヨーロッパは三度自殺する ドイツ帝国とギリシャ危機  エマニュエル・トッド
    ◎東芝「不正の連鎖」を招いた真犯人  川端寛
    ◎日本の人口減少ちっとも怖くない  速水融

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年 8月号

    文藝春秋 2015年 8月号

    【販売終了】
    ◎読売新聞では書けなかった世界的スクープ 習近平暗殺計画 加藤隆則(元読売新聞中国駐在編集委員)
    ◎「中華膨張」南シナ海支配の最終段階 香田洋二(元自衛艦隊司令官)×小原凡司(元駐中国防衛駐在官)
    ◎劉邦と項羽 最後に勝つ指導者の条件 宮城谷昌光
    ◎黒田日銀総裁、あなたは間違っている 翁邦雄
    ◎この国の希望はどこにある 村上龍×古市憲寿
    ◎元少年A『絶歌』に書かなかった真実 決定(判決)を下した元判事が初めて明かす
    井垣康弘(元神戸家裁少年部判事)
    ◎右翼のレッテルには違和感がある 稲田朋美
    ◎是非ではなく「戦争の悲劇」を考えたい 二階堂ふみ
    ●巨弾特集 戦後70年 崩壊する神話 この国のかたちを問う53人の提言
    日本よ、武士道を見失うな 李登輝/医療に殺されないために 近藤誠/犯罪と非行を分けない少年法 高山文彦/経団連の政治献金に失望した 丹羽宇一郎/忘れられたお寺とお墓 玄侑宗久/特捜検察、私は応援している 佐藤優/教師が尊敬されない国 藤原正彦/子供を叱れないお父さんへ 阿川佐和子/地方自治よ、奮起せよ 鈴木宗男/一流百貨店はコンビニに学べ 鈴木敏文/鉄道文化に未来はあるか 西村京太郎/レコ大と紅白 芸能界が歩んだ自滅 中村竜太郎/キャンディーズでアイドルは終わった 石破茂/日本人横綱不在の十二年 舞の海秀平/憲法9条は七十年前に死んでいる 櫻井よしこetc.
    ◎この人の月間日記「ジェットコースターだよ、人生は」 中畑清
    ◎「イスラム国」を目指すウイグル人 水谷尚子
    ◎大リーガーはなぜ女子アナと結婚しない 日米プロ野球「恋愛白書」 石黒かおる

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。
  • 文藝春秋 2015年 7月号

    文藝春秋 2015年 7月号

    【販売終了】
    ◎父、寛仁親王の死がもたらした三笠宮家との劇的な和解。そして十年前に家を出た母への願い─「母には三笠宮両殿下にお詫びしてほしい」 彬子女王
    ◎昭和天皇、大正天皇を育てた桑野鋭傅育官の「肉筆日誌」 磯田道史×臺宏士×はい島亘
    ◎東大×京大総長初対談 「知」を軽んじる社会に未来はない 五神真×山極壽一
    ◎三代目金正恩の「狂気」 牧野愛博
    ◎日本は「大地変動の時代」に突入した 鎌田浩毅(京都大学教授)
    ◎橋下徹とは結局何者だったのか 中野剛志/森功/中西輝政/櫻井よしこ/古賀茂明/後藤謙次/浅田均
    ◎ANA背面飛行の「恐怖」 柳田邦男
    ◎中国、韓国、ロシアの「歴史教科書」 日本はいかに描かれているか 佐藤優
    ◎演じてわかった昭和天皇の「祈り」 本木雅弘
    ◎女性の強さは出産と悪知恵!? 綾瀬はるか×広瀬すず
    ●海外から見た「驚異の国」ニッポン
    ベテラン商社マン座談会 やっぱり日本が最高だ 
    私が安倍総理に指南したこと ロバート・シラー(教授・ノーベル経済学賞受賞)
    “爆買い”に走る中国人の正体 富坂聰
    日本女性はなぜ西洋をお手本にするのか コシノヒロコ
    「原発事故」私をうんざりさせた東電幹部の言葉 ケビン・メア
    ●老いと健康の危機管理術
    二〇二五年「老人大国」への警告 森健
    信長の死生観には共感するね 石原慎太郎×佐々淳行
    ◎「八紘一宇」を広めた男 片山杜秀
    ◎さようなら、こども電話相談室 無着成恭

    ※電子版では広告、一部記事、連載小説(桐野夏生氏)など掲載されていないページがあります。

レビュー

文藝春秋のレビュー

平均評価:5.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

あの日のSMAP
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ 鈴木おさむさんの小説が読みたくて購入しました。
読み終わった感想は、やっぱりそうだったんだです。特段驚くことは無いけどあの日のメンバーの心境を慮ると涙が出てきました。
あんな辛い思いをするグループは出てきてほしくないのに、同じ轍を踏む事務所(というか、娘)
鈴木おさむさん、小説を届けてくださりありがとうございます。
これからも素敵な仕事を沢山されてください!
応援しています!!
いいね
0件
2022年12月17日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ