マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書メイツ出版コツがわかる本ジュニアシリーズ13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!

13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600

1,630pt/1,793円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ これからの時代に役立ち、学力や面接で差がつく!「論理的な思考」「コミュニケーション力」「TPOによる使い分け」。★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、気持ちを正しく伝えるには?★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く何かイヤなこと、不快なことが起きたら、みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?そんな「決まり文句」を連呼していませんか?周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、やはり同じかもしれません。では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか?そんなことは決してありません。日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。フィーリングプアにならないためにわたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。せっかくたくさんの心情語があるのに、数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんてもったいないと思いませんか?本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を学んで身につけてほしい。本書で学習することは、小説の読解問題の対策になるでしょう。また、作文(小論文)を書きあげたり、プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。しかし、それらは副産物に過ぎません。多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、みなさんは感情的に豊かな人間、つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。矢野耕平※ 本書は2014年発行の『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」気もちを正しく伝えるには?~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、加筆・修正を行った新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ これからの時代に役立ち、学力や面接で差がつく!「論理的な思考」「コミュニケーション力」「TPOによる使い分け」。★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、気持ちを正しく伝えるには?★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く何かイヤなこと、不快なことが起きたら、みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」?そんな「決まり文句」を連呼していませんか?周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、やはり同じかもしれません。では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか?そんなことは決してありません。日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。フィーリングプアにならないためにわたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。せっかくたくさんの心情語があるのに、数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんてもったいないと思いませんか?本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を学んで身につけてほしい。本書で学習することは、小説の読解問題の対策になるでしょう。また、作文(小論文)を書きあげたり、プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。しかし、それらは副産物に過ぎません。多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、みなさんは感情的に豊かな人間、つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。矢野耕平※ 本書は2014年発行の『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」気もちを正しく伝えるには?~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ジュニアアスリートのための走り方の強化書 スポーツに活きる走力アップのコツ55
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。誰でも足が速くなる! 全てのスポーツの基礎となる快足フォームはこれだ!サッカー 野球 テニス バスケ …俊足を身につけてライバルに差をつけろ! TVでも紹介され大反響の「走り」専門スクールの独自トレーニングメソッドを大公開! 本書では、ジュニアアスリートの皆さんを対象に、足が速くなるためのさまざまなトレーニングを紹介しています。第1章で解説する「正しいフォーム」と、第2章で身につける「パワー( 筋力 )」は、ちょうど車の両輪のような関係であり、どちらが欠けても速く走ることはできません。第3章では、あらゆるスポーツで通用するスプリント能力、スピードスキルを手に入れましょう。球技系のスポーツでは、攻守の切り替え、カウンター攻撃、打球への反応など、試合中に何度も加速・減速をくり返します。そこでターンやブレーキなど、スピードコントロールの技術が身につくトレーニングを中心に取り上げますので、ぜひ実践してください。ただし、成長期のみなさんだからこそ、大事な時期をケガで棒に振らないよう、練習量と強度には細心の注意を払いましょう。本書で紹介するトレーニングのなかで、毎日やるべきものは一つもありません。すべて週に一回、せいぜい週二回程度で十分です。その代わり、集中して取り組めば三か月後には必ず効果が表れます。半年後、一年後には、誰にも負けないスピードが身につきますので、それまでは決してあせらずにトレーニングを続けてください。スプリントスクール「石原塾」代表石原 康至 ( いしはら やすし )*** 目 次 ***☆ 第1章快足フォームを手に入れる☆ 第2章スピードアップ ・ トレーニング☆ 第3章いろんなスポーツの走力を磨く本書は小中学生のジュニアアスリートを対象に、早く走るためのトレーニングを文章と写真で紹介しています。ポイントやコツなどを頭に入れて実践してください。※本書は、『ジュニアアスリートのための最強の走り方 55のポイント 誰でも足が速くなる!』を元に、加筆・修正を加えたものです。
  • 成績が上がる! 中学生の「勉強力」アップ術 塾で学力を伸ばすにはコツがある!
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。★ 学校では教えてくれない!* 傾向と対策* 効率的・戦略的な取り組み方* 参考書の選び方* 模試や受験本番に向けた準備★ プロ塾講師がわかりやすく徹底解説。★ 教育や入試の制度がどんなに変わっても対応できる基本知識と応用力、そして一生役に立つ勉強法を身につけよう!!◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本は色々な勉強のしかたを紹介し、「勉強力」を鍛えてもらおうとするものです。「成績があとちょっと伸びたらなぁ」と思っている中学生のみなさんやその保護者の方々にぜひ読んでもらいたいと、色々なアイディアを詰め込みました。たかが勉強、しかし、されど勉強で、中学を卒業しても勉強は続きます。勉強法を身につけておくことが、満足のいく人生を送るための助けとなることも多いはずです。成績を本気で上げたいと思ったとき、また、勉強に行き詰ったとき、本書を何度でも読んでみてください。さまざまな局面で役立てるような勉強法を紹介しています。また、その時の状況によって受け取り方が変わる場合もあると思います。では、早速はじめましょう。この本を手にとってくれた方の点数が1点でも上がりますように
  • 13歳からの「差がつく!言葉えらび」レッスン きちんと伝わる言い回し450
    ★ 「別に」「ムリ~!」 いざというときに言いかえるには?★ 言葉ひとつで印象が変わる!★ これからの時代に役立つ! ★ 学習評価や面接で差がつく!★ きちんと伝わる言葉が身につく!◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆私は仕事柄、若い方たちと接する機会が多いのですが、友だち同士では若者言葉で会話していても、「ここぞ」というときに、きちんとした話し方ができる人を見ると「おっ! できるな!」と感心します。言葉遣い一つで、知的で、洗練された印象が与えられるなら、やはり覚えておいて損はないし、改まった場所では、そういう言葉遣いをしたほうが絶対にオトクです。この本には、その「おっ!」と思わせる言葉遣いをできるだけたくさん紹介しています。皆さんが日々出会う場面を想定していますので、ぜひ実際に使ってみてください。きっと、相手の方が「おっ!」と驚く様子や、「この子、できるな!」と、皆さんに感心する様子が、手に取るようにわかると思います。でも、実は言葉遣いはそれだけをよくしようとしても、なかなかうまくいかないのです。なぜなら、言葉遣いには、状況を見極める力、相手に対する尊敬や思いやりの気持ちが反映されるからです。それぞれの言い換え例には、そのあたりの心構えも併せて掲載しています。できたらそちらもじっくり読んでみてください。言葉は使い慣れないと自分のものになりません。一回でも多く口にして、自然に口から出るようになれば、きっとすてきな未来が待っていることでしょう。一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事元・専門学校講師(ビジネスマナー)覚来ゆか里◆◇◆ 本書について ◆◇◆この本の第1章、第2章には、数多くの言い換え例が掲載されています。会話にしても、書き言葉にしても、言葉は使い慣れないと自分のものになりません。最初は照れがあったり、緊張したりして、なかなかうまく言えないかもしれませんが、少し意識して使うようにすると、自然に口から出てくるようになります。勇気を出して、使ってみてください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 家族・友だちとの会話* 01きちんとしたあいさつができるとお互いに気分がいい* 02友だち同士の会話を少しスマートに言い換える・ 簡単な返事に使う言葉をすこしていねいにする・ 会話の中でよく使う言葉はどのように言い換える?・・・など☆第2章 おとなとの会話を見直してみよう* 01学校で落ち着いた話し方ができるのが、すてきなおとなへの第一歩・ 学校で先生と交わす会話・ 来校された方と交わす会話* 02街の中での会話をブラッシュアップして、洗練されたおとなを目指す・ お店などに立ち寄ったとき・ 街の中で出会った方との会話・ 近所の方との会話*コラム 第一印象をよくするには☆第3章 知っていると差がつく、気をつけたい言葉いろいろ* 01敬語の基本を知っていると、さまざまな場面で役に立つ* 02上手に断る言葉を知っていれば悩まずに済む* 03「ら抜き言葉」は認められるまでもう少し!・・・など6項目☆ ソーシャルメディアの会話は消えないからこそ慎重に!◆◇◆ 著者のプロフィール ◆◇◆覚来 ゆか里一般社団法人ジュニアマナーズ協会 理事元・専門学校講師(ビジネスマナー)専門学校では就職活動に関するマナーを担当。ユーモアと愛情に溢れる指導は学生たちからも好評だった。講師時代の経験から、幼少期からのマナー教育の重要性を痛感。現在は一般社団法人ジュニアマナーズ協会の理事として、幼児から中高生に向け、国際社会でも通用するマナー教育とその普及に尽力している。
  • 判断力を鍛える! ラグビーIQドリル 基本の戦術が身につく50問
    ★ チームを勝利に導くために必要な
    「考える力」と「実践スキル」を養おう!
    ★ 重要ポイントがわかりやすいドリルに!
    ★ この1冊でライバルに差をつけよう!
    ★ チャレンジを成功させるための
    ワンポイントテクニックも!
    ★ この時どう動く
    ランニング/ ポジショニング/
    効果的なパスコース/
    ボールを奪う方法ほか
    ★ 効果的なプレーを考えよう!
    ★ フェイズアタックでセンターはどう走る
    * チャレンジ1
    ストレートのコースで入って相手とコンタクト
    * チャレンジ2
    サインプレーで大きくゲイン
    ◆◇◆ クボタスピアーズ選手からのメッセージ ◆◇◆
    立川理道選手私は兄の影響で、4歳からラグビーを始めました。
    その頃から今まで「ラグビーが楽しい」と思う気持ちは
    変わっていません。それは幼少期の頃から
    コーチや仲間に恵まれた影響だと思います。ラグビーの正しいスキルを理解し、実践することができれば、
    ラグビー選手として成長し、よりラグビーが楽しくなります。
    また、ラグビーに怪我は付き物ですが、
    正しいスキル指導を受けることで、そのリスクは減ります。本書に掲載されている内容は、普段私たちがチームで
    練習している内容の基礎となる部分です。
    この本を手にした子どもたちが、正しいスキルを身に着け、
    大きな怪我をせず、いつまでもラグビーを楽しんで、
    選手として一人の人間として成長してくれることを期待します。
    今野達朗選手私が高校時代にラグビーを始めた際は、
    チームで唯一の初心者だったため、
    訳のわからないままのスタートで、
    周りに言われるがままにプレーをしていました。
    初心者の時には「なんであのプレーをするんだろう」
    という疑問が常にありますし、経験を積んだ選手でも
    「そこまで意識していなかったな」
    ということがあると思います。本書では様々な基本的なプレーが解説されており、
    初心者から経験者まで幅広く活用できるようになっています。選手自身がキーポイントを意識してトレーニングをすることで、
    成長のスピードは加速していくと思いますので、
    ぜひ熟読してください。
  • 中学生のための 小学漢字 総復習ドリル テーマ別問題で応用力が身につく
    ★ 中学校の勉強でみんなに差をつける
    漢字力と語彙力をゲット!★ 小学校で習った漢字を徹底復習&応用練習。★ 3つのステップで「使える漢字」を増やそう!
    ◆ 基礎編
    覚えておきたい最優先漢字650
    ◆ 中級編
    同音異義語、対義語、類義語ほかテーマ別問題
    ◆ 上級編
    中学入試レベルの問題で総仕上げ◆◇◆ 本書について ◆◇◆漢字は何万字もあるといわれています。
    そして高校卒業までに学ぶ常用漢字は2136字あります。
    これは新聞や本を読むのに
    必要とされている漢字の数です。そのうち、小学生の時に習う漢字は1026字で
    約半分にあたります。
    漢字を習い始める小学生のうちから
    きちんと覚えておけば、大人になっても
    それらの漢字を使いこなすことができます。
    また、読む、書く、聞く、話す、
    考える力の基本となるのが
    漢字を含んだ「言葉」の力。
    漢字を多く習得し、使い分ける能力を養うことは、
    すべての教科の学習の土台をつくることに
    つながっています。本書は、小学校1年生~6年生まで
    学年別で習う漢字を網羅。
    漢字の読み書き、熟語、言葉の用法を中心に
    学びながら、同じ漢字を繰り返し書くことで
    無理なく自然と身に付くよう、
    いろいろな出題形式を取り入れた
    実践的な学習教材です。漢字力をつけるには、目で見て納得するだけではなく、
    鉛筆を手にして声に出して読みながら、
    実際に繰り返し書いてみることが必要です。
    本書を十分に活用し、
    より高いレベルの漢字力を養い、
    小学生で習う漢字の復習の一助になれば幸いです。

    ※ 本書は2009年発行の
    「中学入試に合格!漢字総まとめドリル」
    を元に加筆・修正し、小学校で習う漢字の
    復習ドリルとして再編集しています。
  • ジュニアで差がつく!魅せるフィギュアスケート 上達のポイント50
    ★ 実践的なアドバイスを一冊に凝縮!

    ★ ジャンプ、ステップ、スピン、スパイラル…

    ★ 技のレベルアップから、安定した美しい滑走まで。

    ★ さらに成長したいジュニア世代に役立つ!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆


    本書は、スケートを楽しみ始めて、
    フォア滑走やバック滑走ができるようになった頃、
    「スケートをもう少し勉強したいな」と、
    思うスケーターのために作られた本です。

    スケート靴を履いて氷の上に立っても、
    自分の脚で氷を押さなければ滑走することはできません。
    ジャンプやスピンなど派手な技が目立ちますが、
    まずは滑る方法を学ぶことが大切です。
    滑走は奥が深く、沢山の技術がありますが、
    中でも、上達するためにもっとも大切なことは、
    ヒザを柔軟に使うことと、
    上半身を固定してひねりの運動を行うことです。
    各項目で、技の習得方法や注意点を紹介していますが、
    決して他人や物だけに頼らず、焦らずに、
    落ち着いて練習に取り組んでください。

    一つ一つ練習を積み重ねて技を習得すると、
    スケートの楽しさに魅せられ、
    やみつきになるのですが、
    ケガには十分注意してください。
    ケガの防止のためには、
    準備運動や柔軟・ストレッチングの運動を行うことを
    常日頃から心がけましょう。
    安全のため、手袋や帽子も忘れずに。

    スケートでただ一つの用具である靴は、
    足首をしっかりとフィットするものを着用してください。
    できればマイシューズを持つことをお勧めします。

    氷上を滑る爽快さは、他のスポーツでは
    味わうことができないほど素晴らしいものです。
    子どもから大人まで、
    それぞれ楽しむことができるスポーツですから、
    本書がスケートの楽しみを深める
    手助けとなれば幸いです。

    監修者
    東京女子体育大学 元教授
    フィギュアスケート部元部長
    大森 芙美

    ※ 本書は2008年発行の
    「華麗に舞う! 魅せるフィギュアスケート 50のポイント」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • わかる! 応援できる! パラスポーツ事典 パラリンピック夏の22競技
    ★ 知れば知るほど楽しめる!

    ★ パラスポーツを写真とイラストで徹底解説!

    ★ 陸上競技、水泳、車いすバスケ、ボッチャなど
    22競技をわかりやすくナビゲートします!!

    ★ 試合の流れ、得点や反則などのルールを知りたい!

    ★ 車いすのつくりが競技ごとに違うって本当…

    ★ 選手のハンデをどんな工夫で補っているの…



    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆ part1
    これだけは知っておきたい! パラリンピックの基礎知識

    * パラリンピックの基礎知識
    * パラリンピックの歴史
    * パラリンピックがもたらすもの
    ・・・など全4項目

    * コラム

    ◎ 競技を支える人たち


    ☆ part2
    パラリンピック22競技大紹介

    * アーチェリー
    * 陸上競技
    * バドミントン
    * ボッチャ
    ・・・など全22種目紹介

    * コラム

    ◎ パラリンピックのクラス分けって何のこと…
    ◎ 不便さをカバーする車いすや義肢
    ◎ 22競技以外の障がい者スポーツ


    ☆ part3
    インクルーシブな社会に向けて

    * 【マンガでわかる】インクルーシブな社会って
    * インクルーシブな社会に向けて
    ・・・全2項目
  • 13 歳からの「身になる読書術」探し方・読み方がわかる本 今こそ読みたい&教科にも役立つ200 冊
    ★ 未来が拓ける超ブックガイド!!

    ◎ 「読みたい本」の探し方。
    ◎ テーマ別・身になる本。
    ◎ 読み比べて深堀り …など


    ★ 本を味方につけよう!

    ★ 夢中になれる本との出会いは一生の宝!

    ★ 知識が広がる!

    ★ 「語学学習はつまみ食い」がおもしろい
    「いのちをかんがえる」ための本
    「電車の中で読んではいけない本」など
    独自の切り口で紹介します。




    ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆

    ☆第1章 本の「読み方」「選び方」

    *01 読みたい本の探し方1
    [リアル書店に行こう]
    *02 読みたい本の探し方2
    [新聞を活用しよう]
    *15 「鼎談(ていだん)」で読書の幅をひろげよう
    *16 社長になる人はどんな本を読んできたのか
    *17 ステキなブックカバーで読みたい
    ・・・など全17項目
    *コラム 芥川賞&直木賞どっちを読むか


    ☆第2章 テーマ別読書のススメ

    *18 電車の中では絶対に読んではいけない本
    *19 言語学習は「つまみ食い」がおもしろい
    *32 超超……むずかしい
    *33 間違い転じて福となす!
    コペルニクス的転回
    *34 人工知能が小説を書く曰はくるのか
    *53 「Amazon」この1社さえ知ればいい!
    *54 GAFAの次はこれだ!
    時代をつくる100企業!
    ・・・など全37項目
    *コラム 本屋大賞にハズレなし!


    ☆第3章 歴史とミステリー

    *55 漫画で歴史は学べるか?!1
    「ベルサイユのばら」編
    *56 漫画で歴史は学べるか?!2
    「三国志」編
    *67 あの戦国武将を別の意味で斬りまくる?!…
    *68 まったく新しい時代小説が誕生!
    *69 やっぱりミステリ小説が好き
    ・・・など全15項目
  • 13歳からの「ネットのルール」 誰も傷つけないためのスマホリテラシーを身につける本
    ★ スマホを手に入れた君たちへ
    ネットで絶対に失敗しない方法、
    教えます!

    ★ 自分も相手も巻き込まない。
    日本全国の学校で伝授された、
    「ネット情報との接し方」

    ★ フェイクニュースを見破るには。

    ★ SNSの反応が気になるときは

    ★ 著作権、肖像権って何

    ★ 炎上したらどうなる


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    私の仕事は「情報リテラシー講師」です。
    これまで、学校を中心に全国で1500回以上、
    40万人を超える方々に講演してきました。
    お伝えしているのは「ネットで絶対に失敗しなくなる方法」。
    私の講演を聞いていただくと、
    ネットで絶対に失敗しなくなる、
    そう言い切れるくらい、
    全力で講演しています。
    その講演でお伝えしている内容も、
    本書にばっちり収録してあります。
    講演に参加した子どもたちから、
    「その発想はなかった」とか
    「それ、ヤバいな……」という、
    「みんなに共有したほうがいい質問」
    がたくさんあります。

    そんな質問を1冊にまとめたのが本書です。
    この本には、全国の子どもたちが
    「本当に知りたいこと」
    「不安に思っていること」が
    詰まっています。後半には、
    保護者の方から多く寄せられる質問もまとめました。
    こちらも「本当に知りたいこと」の
    オンパレードです。

    ネットはただの道具、
    良いネットも悪いネットもありません。
    それを決めるのは使い手である人間です。
    日頃からちゃんとネットに向き合っていれば、
    いざというとき、ネットはその人を助けてくれる。
    子どもたちにもぜひ、
    そんなネットとの向き合い方を
    身につけてもらいましょう。

    小木曽 健

レビュー

コツがわかる本ジュニアシリーズのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ