ネタバレ・感想あり銀河鉄道999 ANOTHER STORY アルティメットジャーニーのレビュー

(4.2) 12件
(5)
5件
(4)
4件
(3)
3件
(2)
0件
(1)
0件
次巻まだかな
2024年10月8日
あれから2年が経ちますが本当に次巻はまだかな~
期待してお待ちしてます。松本零士先生が遠く時の輪の接するところで平和にしてるだろか…。
エターナル編と被る???
2022年4月16日
さよなら銀河鉄道を見たらはコミックス読みたくなってエターナル編まて読み返し。
アルティメット〜のこちらは元々気になってたので、試しにと1巻を購入。
劇場版の続きからなんですね。嬉しい(((o(*´>ω<`*)o)))♥

島崎先生の描かれるメーテルは美しさと若干の可愛さがありますね(*ˊᗜˋ)これはこれで……♪


本編、試し読み部分では出てこなかったレイラさんや、カノンが出てきたり太陽系消滅したり、エターナル編と被る感じで「おおお?」と思わず声が。
ヤマトは古代が艦長か…となると沖田艦長は出ないのかな……。
名前の字が違うのは別次元?のキャラとしてとかなのか、単に別作品だからなのか。
まほろばも出るのかしら。とかその辺り気になったり。

まだ1巻読んだだけなのて、この後メーテルとどう再会になっていくのか楽しみです。
999は、いつ読んでもやはり良いですな。
最後まで連載して下さいね。
2021年9月21日
松本先生の作品は、アニメから入ってしまった作品がほとんどなので原作漫画のほうに
ちと抵抗(ルパン三世をカリオストロの城から見た人が、モンキー・パンチ先生の
原作を見た感じですw)を感じてしまう自分には最高の漫画でした。
松本先生作品だから、漫画家の方も大変だろうし下手すると途中喧嘩わかれも??
って心配しましたが、大ベテランの島崎先生なら大丈夫そうでね。
作画の雰囲気はお見事。
2021年9月19日
御歳80歳を越えた松本零士先生に代わって、島崎譲が作画を担当していますが、違和感のない懐かしい雰囲気に仕上がっていて見事だと思います。ルパン三世とかもプロの作家が公認で新作を発表してたりしますが、賛否両論あれども個人的には良いことだと思います。懐かしくて、昔の999も読み直してみたくなりました。
雰囲気しっかり踏襲
2020年9月19日
現在の松本先生のお体では往年のクオリティを維持した連載は無理とのご判断でしょうか、島崎先生がしっかりと雰囲気を踏襲されています。序盤のメーテルとエスメラルダの会話、アニメや映画でみる会話は原作とは違うものなのですが、それをちゃんと原作よりにつくってくださっているのでニヤリとしました。また作中に松本作品がどんどん出てきてそちらでもニヤリ
銀河鉄道大好き
ネタバレ
2023年10月30日
このレビューはネタバレを含みます▼ 大好きな銀河鉄道999の続編を見つけて読み始めました。松本零士先生の絵柄よりも私は島崎先生の絵柄が好きです。松本零士先生の色々なキャラクターが出ているのも好きです。メーテルと鉄郎が結ばれるといいな。
微妙
2021年9月21日
何だろう??変な違和感がある。映画版と原作版や松本零士さんの作品を読破している人なら、変な違和感を感じるかも。一部しか知らない人や新規なら多分気が付かない。面白いんだけど、ストンと納得する場面もあれば、え、キャラ違わん?みたい場面なのもある。
あとさ、アルティメットジャーニーの表紙がメーテルしかいないのだけど…鉄朗とメーテルが中心の話ですよね?
いいね
0件
懐かしい
2020年9月27日
レーザーディスク時代だったときに劇場版を見てハマりましたが、今その続編が読めるなんて感動です。
車掌さんのキャラが大好きでした笑
劇場版だと鉄郎はもう少しカッコ良かったんですが、こちらの漫画は少し不細工な鉄郎ですね。
劇場版の方も漫画化しないかな。また見たいです。
懐かしくて
2020年2月25日
新しいです。
昔見ていた999の続き、というより別の新しいものって感じ。
メーテルは相変わらず美しいです。
鉄郎がちょっと小ぎれいでイメージが違った。
メーテル
2022年12月7日
かつて大ブームを起こした銀河鉄道999のその後の物語です。
作画はやっぱり、松本零士先生がいいな。メーテルも1978年ころが良かった
いいね
0件
銀河鉄道999のリメイク
2020年9月19日
作画の島崎譲先生、しばらく見てないと思ったら、こんな形でお目にするとは。かつて、週刊少年マガジンで名作『THE STAR』『覇王伝タケル』など描かれていた方。(実は女性作家。マガジンは『シュート!』の大島司先生など実は女性というパターン多いですね。)再び作品が読めて嬉しいです。
当時のファンだとむしろ楽しめないかも
2020年2月24日
銀河鉄道999は原作もアニメも自分の青春時代を彩った作品ですので期待しておりましたが、貶めるとまではいきませんが近年の仮面ライダーやスーパー戦隊などの作品クロスオーバーを安易に真似し、無理矢理続編的にしているという感じですね。
当時の思い出の無い真っ新な人が読んだ方が楽しめるかも。
レビューをシェアしよう!