マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書小学館立原正秋 電子全集立原正秋 電子全集立原正秋 電子全集1 『冬の旅…水仙』
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
立原正秋 電子全集1 『冬の旅…水仙』
26巻配信中

立原正秋 電子全集1 『冬の旅…水仙』

1,800pt/1,980円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

強い意志と真率な感情、青春の夢と激情を抱いた若い魂にとって非行とは何かを問う長編。立原初の新聞小説で代表作の一つ。

「冬の旅」美しく優しい母を、義兄修一郎が凌辱しようとした現場を目撃した行助は、母を助けようと誤って修一郎の腿を刺して少年院に送られる……。母への愛惜の念と義兄への復讐を胸に、孤独に満ちた少年院での生活を送る行助を中心に、社会復帰を希う非行少年たちの暖かい友情と苛烈な自己格闘を描き、強い意志と真率な感情、青春の夢と激情を抱いた若い魂にとって非行とは何かを問う長編。無常としかいえない世界で健全な目を持ちながら、どんどん死に惹かれてゆく行助の宿命的な生き方に注目。「冬の旅」は立原初の新聞小説で、1968年5月から1969年4月にかけ「読売新聞」夕刊に連載され評判を呼び、立原正秋の名を一般に広めることとなった作者の代表作のひとつ。他に作者が愛した花・水仙を表題とした自伝的な作品「水仙」と、その続編もいえる「空蝉」。また作者が眠る瑞泉寺(鎌倉十刹の筆頭格。また「花の寺」として知られ、特に水仙の花の名所である)が作中に登場する「ちぎれ雲」を収容。

付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像」など関連エッセイ5作収録。特別寄稿として立原ファンを自認する吉本ばなな氏の「立原正秋と私」を掲載。

※この作品にはカラー写真が含まれます。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  26巻まで配信中!

  • 立原正秋 電子全集1 『冬の旅…水仙』

    1,800pt/1,980円(税込)

    強い意志と真率な感情、青春の夢と激情を抱いた若い魂にとって非行とは何かを問う長編。立原初の新聞小説で代表作の一つ。

    「冬の旅」美しく優しい母を、義兄修一郎が凌辱しようとした現場を目撃した行助は、母を助けようと誤って修一郎の腿を刺して少年院に送られる……。母への愛惜の念と義兄への復讐を胸に、孤独に満ちた少年院での生活を送る行助を中心に、社会復帰を希う非行少年たちの暖かい友情と苛烈な自己格闘を描き、強い意志と真率な感情、青春の夢と激情を抱いた若い魂にとって非行とは何かを問う長編。無常としかいえない世界で健全な目を持ちながら、どんどん死に惹かれてゆく行助の宿命的な生き方に注目。「冬の旅」は立原初の新聞小説で、1968年5月から1969年4月にかけ「読売新聞」夕刊に連載され評判を呼び、立原正秋の名を一般に広めることとなった作者の代表作のひとつ。他に作者が愛した花・水仙を表題とした自伝的な作品「水仙」と、その続編もいえる「空蝉」。また作者が眠る瑞泉寺(鎌倉十刹の筆頭格。また「花の寺」として知られ、特に水仙の花の名所である)が作中に登場する「ちぎれ雲」を収容。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像」など関連エッセイ5作収録。特別寄稿として立原ファンを自認する吉本ばなな氏の「立原正秋と私」を掲載。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集2 『鎌倉の「恋人たち」』

    1,800pt/1,980円(税込)

    吉本ばなな激賞!一卵性三つ子の三兄弟が湘南の地を舞台に辿る数奇な人生と多彩な恋愛劇「恋人たち」「はましぎ」。

    「恋人たち」大学を中退しその日暮らしの長男・道太郎、左翼劇団の演出家・倫太郎、売春宿ローズハウスの女衒・六太郎、一卵性三つ子である中町家の個性的な三兄弟が、鎌倉を舞台に、次々と生起する酒と喧嘩と食と女の魅力ある出来事に翻弄されながらも、、自己の美学を曲げずに懸命に生きる鮮烈な青春群像を描く立原最初の書き下ろし長編。「はましぎ」は、その7年後に書かれた続編である。「鎌倉夫人」は「週刊新潮」に1965年11月から66年4月まで21回にわたって連載された初の連載小説。矜り高き鎌倉夫人・千鶴子の華麗かつ退廃の翳りを帯びた愛欲模様を描き、「純文学と大衆文学の両刀使い」と称された立原文学のきっかけとなった中間小説作品。ほか義弟との束の間の愛に燃えた若妻最後の日々を描いた「流鏑馬」を収録。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像2」など関連エッセイ2作収録。「写真でたどる立原作品の世界」では鎌倉鶴岡八幡宮周辺を紹介。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集3 『短編集I 他人の自由』

    1,800pt/1,980円(税込)

    活字化された立原の処女作『晩夏』、商業文芸誌初掲載作『他人の自由』等11篇。“雌伏の時代”初期の短編を一堂に収録。

    病気の老人を夫に持つ8歳年上の人妻への学生風の若い主人公の失恋を描いた“処女作”『晩夏』。他力の道に入ろうとする冬子と、他力の甘えを断ち自力で生きようとする伊吹との双曲線から男女の業を描く商業文芸誌デビュー作『他人の自由』。キリスト教の影響を深く滲ませる『血の畑』『聖クララ村』、そして立原自身の愛着が深い一篇『美しい村』。薬のセールスマンや鎌倉の町内会夜警体験等を元に書かれた『遁走曲』(未発表作品。立原没後に発見された)『セールスマン・津田順一』『梔のある家』『夜の仲間』等、1952年~1962年の“雌伏の時代”に書かれた初期の短編11作品を収録

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像3」など関連エッセイ4作収録。「写真でたどる立原正秋の軌跡1」では立原の少年時代、作家デビュー期・雌伏の時代を貴重なスナップ写真で紹介。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集4 『残りの雪 化粧坂の別れ』

    1,800pt/1,980円(税込)

    古都鎌倉に美しく燃え上がる宿命的な愛……そして、愛欲の日々の終焉を鮮やかに映し出す『残りの雪』ほかを収録。

    『残りの雪』理由も分からず失踪した夫との別れに苦しみ、無為不安の日をおくる里子は、骨董の目利き坂西と出会う。鎌倉、京都、箱根、越後……人目を忍んで逢瀬を重ねる里子と坂西。四季の移ろいと、愛の日々の中で“いびつな染付白磁”といわれた里子は“女”として目覚めていく。やがて、里子の友人で坂西の元恋人だった綾江の嫉妬による密告で、二人の仲は坂西の妻・和枝の知るところとなる。宿命の愛と知りながら、里子は坂西と別れる決心をするのだったが……。男女の宿命的な愛を鮮烈に映した“大人の小説”として、日経新聞に連載され話題を呼んだ長編小説で、鎌倉や京都などの古都を舞台に、和服や自然を通して日本の四季が美しく描写されており、作品の魅力に彩りを添えている。また家族を失い無為の生活を送る元高校教員の中年男が、教え子との束の間の愛と別れを描いた『山居記』、『夏のことぶれ』を収録。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 四」など関連エッセイ3作収録。「写真で辿る立原作品の世界」(3)では『残りの雪』の舞台となった鎌倉・化粧坂、源氏山公園付近と「花の寺」海蔵寺を紹介。また、立原の孫・立原継望氏撮影の「鎌倉 桜巡り」も立原が愛してやまなかった街・鎌倉の美しい春の風景を写し出している。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集5 『美について エッセイ&詩編』

    1,800pt/1,980円(税込)

    庭との対話のうちに、美を追及し続けた美術紀行「日本の庭」ほか、立原が傾倒した中世文化の美の世界を辿る。

    「つくった人の美意識がくまなく表出されているかどうかが問題である。十分に表出された庭なら、そこに歳月による自然が作用したにせよ、当初の軸は残っている」庭を、主の美意識が凝縮さてた空間と見つめた立原の透徹した眼差しが浮かび上がる『日本の庭』ほか、骨董を通じ、あくなき美の世界の追及を綴った美術雑編。若き日より書き溜めた詩、短歌を全紹介。また、加藤唐九郎、林屋静三との陶芸をめぐる対談2編も収録し、立原が見つめた美の世界を完全収録。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 五」や春画ブームの仕掛け人・浦上満氏が語る立原の骨董への眼差しを描いた「李朝白磁の大壺」など関連エッセイ5作収録。特別付録として長男・立原潮氏が上梓した『美のなごり 立原正秋の骨董』より、父・立原正秋の骨董への傾倒を綴った「冬の風 立原正秋覚え書き」を掲載。同時に立原正秋の骨董コレクションの一部を、秋元茂撮影のカラー写真で紹介していく。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集6 『情炎 紫陽花の北鎌倉』

    1,800pt/1,980円(税込)

    「感下院」を“城”と呼ぶ立原の青春小説『美しい城』と、北鎌倉の歌会で出会った男との新たな恋に震える『情炎』を収録。

    妻を顧みない夫の日々に、北鎌倉の歌会で再会した亡き母の男だった光晴と再会した織子が、新たな恋の炎に身を焦がす『情炎』。「感化院」を“城”と呼ぶ石見次郎が、不良少年として、孤独と疎外の中で駆け抜ける青春群像を、カットバックしながら四部構成で綴った“私小説的”な青春小説『美しい城』の他、立原作品には珍しいハッピーエンドで終わる『相聞歌』、夫との生活をを守るため最初で最後の舞いを踊る人妻を描く『最後の仕舞』、子が出来なかったばかりに一度離縁した元夫との逢瀬に燃える人妻を描いた『やぶつばき』、そして『「接吻」と五つの短編』の6編を収録

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 六」など関連エッセイ4作収録。「写真でたどる立原作品の世界」(4)では円覚寺亜、建長寺など、立原作品にしばしば登場する北鎌倉の風景を孫・立原継望氏撮影の写真で辿る。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集7 『海岸道路を西へ』

    1,800pt/1,980円(税込)

    愛人と偽装心中の果て……三角関係の縺れから壊れていく妻との日々を描いた『死の季節』等、鎌倉の海岸エリアを舞台にした初期の習作を収録。

    『死の季節』美術館員の壬生は、友人の妹・塩尻夏子と不倫の関係にあった。夏子から心中の話を持ちかけられ、壬生は助かる可能性の高い時間を計算して睡眠薬を飲み、彼の計算通り二人は一命をとりとめた。だが、壬生が目覚めた時に枕元にいた妻・笙子は発狂していたのだった……。『海岸道路』は筆者が「数年前に習作を試みた愛の主題」と<作者のことば>で語るように初長編作『恋人たち』の登場人物たちを別名で登場させ、よりエンターテインメント性を高めて描いた作品。その他、度重なる「薔薇屋敷」通いによる麻薬中毒の幻覚症状と闘う主人公の“青春の終わり”を描いた『薔薇屋敷』、夫の事故死後にバーで雇われママをし、愛人のたまの訪問を待つ女の満たされぬ情念を描いた『夏草』、短編『波』を収録。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 七」など関連エッセイ3作収録。「写真で辿る立原作品の世界」(5)では鎌倉駅から、江ノ島電鉄の駅に沿って由比ヶ浜、長谷、極楽寺、稲村ヶ崎と、海岸道路沿いに立原作品の舞台を辿る。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集8 『血と砂 真夏の江ノ島へ』

    1,800pt/1,980円(税込)

    湘南を舞台に、筆者の虚無的な視点で描かれた“青春の光と影”『血と砂』、 貞節な女の快楽への代償を描いた『永い夜』を収録。

    “昭和元禄”といわれた70年代初頭の「繁栄の中の享楽主義」に満ち溢れた湘南の地で、主人公・北ノ庄浩作は、その風俗のただなかにいながらも、一方では、そういう自分を冷ややかに見つめている。表題の<血>は人間を意味し、<砂>は風土と時代の流れを意味すると筆者は語っている。『永い夜』は、夫が出生中の38歳の明子は、息子・清晴が腰越の漁師の娘を強姦した仕返しに、その娘の兄・浩二らに輪姦される。その日から明子は、夜な夜な浩二を部屋に引き入れる女に変わっていた……。その他、夫とは正反対である陶工の男に惹かれる人妻の愛欲と別れを描いた『夢のあと』、一途な愛を捧げる男がいながらも、昔関係をもった女たらしの男と逢瀬を重ねてしまう女を描いた『船の翳』を収録。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 八」など関連エッセイ2作と、武田勝彦氏による評伝『立原正秋伝』より「早稲田文学編集長」収録。「写真で辿る立原作品の世界」(7)では、収録作品の舞台となる江ノ島周辺エリアを孫・立原継望氏撮影の写真で辿っていく。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集9 『直木賞受賞』

    1,800pt/1,980円(税込)

    直木賞受賞作『白い罌粟』、出世作『薪能』、“血の問題”と戦争を描いた『剣ケ崎』『夏の光』等、立原文学の代表作が一同に。

    収金貸業者を踏み倒すことを仕事としている奇妙な男に惹かれて、その不可解な魅力と付き合ううちに自らも破滅していく中年教師を描き、第55回直木賞を受賞した『白い罌粟』は立原のニヒリズムが投影された作品。また第51回芥川賞候補作となり、立原の名声を高めた『薪能』は、没落寸前の旧家の終焉を、闇夜に輝く篝火に象徴させ、従弟との愛を死で締め括った人妻を描いた一作。『剣ケ崎』『夏の光』は、ともに日本と朝鮮の“血”の問題と戦争に翻弄される兄弟の葛藤を描いており、特に『剣ケ崎』は、自らの出生をモチーフとした野心作で、第53回芥川賞の候補作にも選ばれた代表作の一つ。その他、第2回近代文学賞受賞作『「八つの午後」と四つの短編』、第54回直木賞候補作となった『漆の花』を収録

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 九」など関連エッセイ5作収録。武田勝彦氏による評伝『立原正秋伝』より「直木賞」も収録。「写真でたどる立原正秋の軌跡」(3)では直木賞受賞前後の筆者のスナップ写真を収録。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。
  • 立原正秋 電子全集10 『美食家の横顔 エッセイII』

    1,800pt/1,980円(税込)

    立原正秋は美食家としての一面ももっていた。本物の味を厳しく見定め、また自ら庖丁を握ることもあった立原の食へのこだわりに満ちた1巻である。

    随筆集『秘すれば花』、『坂道と雲と』を中心に、食に関わるエッセイ全32編。昭和42年に雑誌「新婦人」連載の「湘南日記」、昭和46年に神奈川新聞に連載された「食べものの話」、同年「チェーンストア」連載の「東ケ谷日記」、昭和52年「東京新聞」連載の「東ケ谷山房たより」等の連載エッセイに加え、単行本未掲載エッセイ「ぬかみそ女房やーい」が全集初収録。加えて、立原のエッセイテーマに合わせ長男・潮氏が製作した料理の写真18点が彩を加える。また、音楽、自然、着物、交遊等と多岐にわたった雑感が96編。やはり単行本未掲載エッセイ「懐かしい柄<二月>亀甲」が全集初収録されている。

    付録として長女・立原幹氏が父の思い出を綴る「東ケ谷山房 残像 十」など関連エッセイ4作収録。特別付録として雑誌「酒」新年号名物で立原が横綱の年度もある「文壇酒徒番付表」を4年分+α掲載。立原の食通ぶりを解説した「立原正秋 食通事典」は立原作品に登場する食材に関する内容を辞書形式で一覧化している。

    ※この作品にはカラー写真が含まれます。

レビュー

立原正秋 電子全集のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ