マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書講談社創文社オンデマンド叢書四書学史の研究(東洋学叢書)四書学史の研究(東洋学叢書)
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
四書学史の研究(東洋学叢書)
1巻配信中

四書学史の研究(東洋学叢書)

8,550pt/9,405円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
南宋から清に至る思想史を四書学の継承とその批判克服を意図する新四書学の形成過程と捉え、新資料をも駆使して新生面を開いた力作。

【目次より】

序章
一 四書学史の概況
二 明代人と経書
一 朱子学的学習法の確立
二 明人の読書記誦
三 読書記誦による人格の陶冶
四 晩明における記誦
第一章 四書学の成立 朱子における経書学の構造
一 表裏精粗至らざるは無し
二 朱子学の論理
三 経書註繹の方法
四 四書学の構想
第二章 宋元代の四書学をめぐる政治的思想的状況
一 党禁から従祀に至る朱子学の黜陟
二 宋元思想界における四書学の位置
第三章 朱子以降における『大学』観の変遷
一 朱子の『大学』観
二 朱子以後の『大学』改訂
三 王陽明の『大学』観
四 明代末期の『大学』論議における二三の問題
五 清代の『大学』評価
第四章 四書註釈書の歴史
一 章句集注のテキストについて
二 註釈書の続成 集成書について
第五章 『四書評』の歴史
一 『四書評』について
二 『青雲堂四書評』について
三 『四書評』の余韻
第六章 晩明の四書学
一 周汝登の四書学
二 晩明の四書学
三 四書学の展開と方向性
第七章 科畢と四書学
一 講章の四書学 沿溟四書説をめぐって
二 八股文の四書学
附録 『四書正新録』姓氏・書目 『四書増補微言』新増姓氏・書目 『刪補微言』・『皇明百方家問答』引用書目
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

佐野 公治
1936年生まれ。中国哲学研究者。名古屋大学名誉教授。名古屋大学文学部卒業。文学博士。
著書に、『四書学史の研究』『王心斎』など、
訳書に、『西湖夢尋』などがある。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 四書学史の研究(東洋学叢書)

    8,550pt/9,405円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介・目次・著者略歴】
    南宋から清に至る思想史を四書学の継承とその批判克服を意図する新四書学の形成過程と捉え、新資料をも駆使して新生面を開いた力作。

    【目次より】

    序章
    一 四書学史の概況
    二 明代人と経書
    一 朱子学的学習法の確立
    二 明人の読書記誦
    三 読書記誦による人格の陶冶
    四 晩明における記誦
    第一章 四書学の成立 朱子における経書学の構造
    一 表裏精粗至らざるは無し
    二 朱子学の論理
    三 経書註繹の方法
    四 四書学の構想
    第二章 宋元代の四書学をめぐる政治的思想的状況
    一 党禁から従祀に至る朱子学の黜陟
    二 宋元思想界における四書学の位置
    第三章 朱子以降における『大学』観の変遷
    一 朱子の『大学』観
    二 朱子以後の『大学』改訂
    三 王陽明の『大学』観
    四 明代末期の『大学』論議における二三の問題
    五 清代の『大学』評価
    第四章 四書註釈書の歴史
    一 章句集注のテキストについて
    二 註釈書の続成 集成書について
    第五章 『四書評』の歴史
    一 『四書評』について
    二 『青雲堂四書評』について
    三 『四書評』の余韻
    第六章 晩明の四書学
    一 周汝登の四書学
    二 晩明の四書学
    三 四書学の展開と方向性
    第七章 科畢と四書学
    一 講章の四書学 沿溟四書説をめぐって
    二 八股文の四書学
    附録 『四書正新録』姓氏・書目 『四書増補微言』新増姓氏・書目 『刪補微言』・『皇明百方家問答』引用書目
    ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

    佐野 公治
    1936年生まれ。中国哲学研究者。名古屋大学名誉教授。名古屋大学文学部卒業。文学博士。
    著書に、『四書学史の研究』『王心斎』など、
    訳書に、『西湖夢尋』などがある。

レビュー

四書学史の研究(東洋学叢書)のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ