気軽に質問・回答しよう!
中華(中国)系漫画作品一覧
見て下さり、ありがとうございます。
以下、読んだ事がある・見知っているものを中心に私が覚えている限りの中華風な世界が舞台、あるいは中国歴史物の漫画作品をザッとまとめました。
しかし、ど忘れしているものがあったり知らないものがあったり、全てを網羅できてはいないと思います。
(※特に後宮・恋愛系、BL系には疎いです…あとチンギス・ハンとかモンゴル系も。すみません)
そこで、ここに書かれた以外の作品をコメントで書き足していって下さると嬉しいですm(_ _)m
中華系作品をお探しの方の一助になりますと幸いです。
(私も未だ探し続けてるので、皆様のオススメ楽しみにしてます!)
宜しくお願い致します。
尚、ベストアンサーは被り無しで列挙件数が多かった方に差し上げます。
★中華系作品を中心に数多く描かれている作家
皇なつき
滝口琳々
青木朋
長池とも子
★三国志もの
横山光輝「三国志」
杜康潤「孔明のヨメ。」
白井恵理子「STOP劉備くん!」
末弘「アレ国志」
王欣太「蒼天航路」
山原義人「龍狼伝」
真壁太陽「ブレイド三国志」
鈴木次郎「まじかる無双天使 突き刺せ!! 呂布子ちゃん」
志水アキ「異郷の草 三国志連作集」
小川亮「パリピ孔明」
大西巷一「曹操孟徳正伝」
黄十浪「雲漢遥かに 趙雲伝」
中島三千恒「魏志文帝紀 建安マエストロ!」、「赤壁ストライブ」
佐々木泉「江南行」
宮条カルナ「みんなの呉」
あず真矢「三国志恋戦記」
★恋愛系、後宮系
倉田三ノ路「薬屋のひとりごと」
雪乃紗衣「彩雲国物語」
すもももも「後宮デイズ」
栗美あい「紅霞後宮物語 小玉伝」
和泉かねよし「女王の花」
望月桜「天に恋う」
可歌まこ「狼陛下の花嫁」
鮫島圓「竜王の娘 中国幻想選」
★その他
横山光輝「水滸伝」、「項羽と劉邦」、「史記」、「殷周伝説」
原泰久「キングダム」
藤崎竜「封神演義」
伊藤悠「シュトヘル」
王欣太「達人伝」
倉田三ノ路「天穹は遥か ―景月伝―」
ハヤテ・琥狗「メテオラ」(※朱鱶マサムネ「ネリヤカナヤ」)
中道裕大「月の蛇 〜水滸伝異聞〜」
志水アキ「怪・力・乱・神 クワン」
張六郎「千年狐 ~干宝「捜神記」より~」
星野浩字「臏 〜孫子異伝〜」
川原正敏「龍帥の翼 史記・留侯世家異伝」
秦和生「美軍師張良」
大西実生子「僕僕先生」
李志清「射鵰英雄伝」
亜希乃千紗「項羽と劉邦、あと田中」
百地元「黒狼」
投稿者: 老干妈
ベストアンサー7件
いいね!43件
ベストアンサー
投稿者: たると
ベストアンサー3件
いいね!20件
仲野えみこ「帝の至宝」
草凪みずほ「暁のヨナ」
渡瀬悠宇「ふしぎ遊戯」
石原ケイコ「ストレンジドラゴン」
ひむか透留「月華国奇医伝」
山本景子「贅沢な身の上」
草川為「龍の花わずらい」
恩多忘弦「天啓の皇帝 呪術師の娘」
サカノ景子「封神しない演義」
桜乃みか「後宮錦華伝 予言された花嫁は極彩色の謎をほどく」
尾羊英「ふつつかな悪女ではございますが~雛宮蝶鼠とりかえ伝~」
響ワタル「琉球のユウナ」
ねこクラゲ「曹植系男子」
ほぼ恋愛系です。「琉球のユウナ」は大陸系ではありませんが、雰囲気は似ているかなと…趣旨違いでしたらごめんなさいm(_ _)m
投稿者: 老干妈
ベストアンサー7件
いいね!43件
トピ主です。
皆様、コメントありがとうございます!
コメントを拝見し、お陰様でど忘れしていた作品をいくつか思い出しました(;´∀`)懐かしいタイトルもチラホラ…
皆様にコメント頂いた作品は全てサラッと試し読みしました。
以下、頂いた情報と思い出したものを追加でまとめます。
中華系沼の住人となり久しいですが、まだまだ世の中には私の知らない作品があると思うと胸が熱くなります……
今後も中華系の魅力的な作品が増え続け、このジャンルに沼る方が一人でも多くなることを願ってます。
もしここにない作品をご存知でしたら、是非トピ立てして教えて下さい。
(個人的に、中華風ファンタジー小説、中国歴史小説、武侠小説、中国歴史ドラマとかもオススメが沢山あるので、これをきっかけに見て下さったら一ファンとして嬉しいです。沼の底でお待ちしております)
★三国志もの
ねこクラゲ「曹植系男子」
池上遼一「覇-LORD-」
片山まさゆき「SWEET三国志」
陳某「火鳳燎原」
本宮ひろ志「天地を喰らう」
★恋愛系、後宮系
仲野えみこ「帝の至宝」
渡瀬悠宇「ふしぎ遊戯」
石原ケイコ「ストレンジドラゴン」
ひむか透留「月華国奇医伝」
山本景子「贅沢な身の上」
草川為「龍の花わずらい」
恩多忘弦「天啓の皇帝 呪術師の娘」
サカノ景子「封神しない演義」
桜乃みか「後宮錦華伝 予言された花嫁は極彩色の謎をほどく」
尾羊英「ふつつかな悪女ではございますが~雛宮蝶鼠とりかえ伝~」
★その他
小川悦司「中華一番!」
諸星大二郎「西遊妖猿伝」
夏達「長歌行」
森秀樹「墨攻」
(※今回は小説は省かせて頂きました。
また、「乙嫁語り」は中央アジア、「暁のヨナ」は韓国風ファンタジー、「琉球のユウナ」は琉球ものとして括るのが良いと判断し、追加しませんでした。すみません。
この場をお借りして、ご教示に感謝致します)