気軽に質問・回答しよう!
BLのモチーフについて(アラブもの、民族もの)
10年ほど前、TL、BLの一大ジャンルに「アラブもの」がありました。金と権力と精力のある王族に溺愛される系の典型が多かったと思います。
TLやBLの「細けぇことはいいんだよ」的な力技は大好きですが、社畜サラリーマンが登場するような現代モノなのに、中東やイスラムに詳しくない自分が考えても、同性愛や婚前交渉が非合法な経典の宗教文化圏を(実在する国を明記したやつはさすがになくだいたいは架空の国にしてたとは思いますが)「お相手」にしてしまうとは日本人の妄想力恐るべし……(王様に攫われる系統は「王家の紋章」はじめ昭和50年代からの定番だというご指摘あるかもですが、あれは古代に時空を超えていて、現代のカイロが舞台じゃないってことで…)
中近東では日本のアニメマンガがかなり翻訳されて浸透して、既にオタクも生息していると聞きます。
「中東っぽさ」(彫りの深い目鼻立ちとか民族衣装とか、とにかく薄ーいイメージの表層的な部分だけ)が消費されてテンプレ舞台装置になってるのは、当事者からしたらどんな感覚なのだろう、と気になってます。
投稿者: xx
ベストアンサー0件
いいね!0件
ベストアンサー
投稿者: よー
ベストアンサー12件
いいね!53件
深いですね。考えさせられます。
約30年前に王家の紋章にハマり、
エジプト神話に傾倒して読み漁り、
友人達と盛り上がっていた事を思い出し
ました。
友人の1人は私よりズッポリとエジプト
神話沼にハマり、大学時代には何度もエジプトに
渡航を繰り返していました。
でも、それが仇となり公○に目をつけられて、
隔離されてしまいました…その後は無事潔白が
証明されて、開放されましたっ(涙)
お伽話で空想で楽しむ分には楽しい世界ですが、
実際は厳しいルールのある世界です。
それを理解した上で、オマージュであったり
アンチであったり表現の自由が守られた中では
何をしていてもいいと思います。
でも、外の世界へ出るならば
その世界の価値観で判断される覚悟は、
勿論いりますよね。
日本は平和すぎます。だから色んな創作物が
できる。楽しめる。幸せな事です。