気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: きゃもと
ベストアンサー15件
いいね!158件
なろうで原作最新まで読んでます。
ねこクラゲ版と倉田三ノ路版どちらも1巻読んで、倉田版買ってます。
倉田版の方が、壬氏も猫猫も原作のイメージに近い(壬氏は読んでいくとヘタレなんで)かなと思ってこちらを現在購入してます。
全体的な感想?は
ねこクラゲさん版は、話を絵で進めていく方かな。絵の構成が良くて、絵が綺麗で後宮感がとてもあります。なので、テンポがいいのかなと想像します。
倉田版の方が、話のオチや後宮の設定などの内容をストーリーに入れて説明しながら描いている感じですね。なので、少女漫画的な雰囲気や原作に忠実な感じがありますね。
投稿者: のの
ベストアンサー4件
いいね!86件
原作と倉田版を読んでます。
猫猫のイメージは倉田版の方が近いと思いますが、壬氏のイメージはガンガン版の方が近いと聞きました。
ガンガン版はより現代向けにしてありますが、サンデー版は倉田先生が中国の文化に詳しいのもあるのか、描写が原作と同じような中国(風)です。
個人的にはアニメ化した場合はコミカライズのアニメ化ではなく、原作のアニメ化としてキャラデザと挿絵のしのとうこさんのキャラデザで行って欲しいなと思いますが、受け入れられやすいのは現代向けに再構成されたガンガン版かもしれませんね。(ガンガン版の作画と原作の挿絵は別の方です。他の回答者様が間違えてらっしゃいます)
ここの回答者さん達は倉田版を読まれてる方が結構いるみたいですが、Twi……ではガンガン版推しの方が多かったイメージなので、売り上げ的にもガンガン版がアニメ化されるのかな……と思っています。(倉田先生が好きなのでとても悲しいですが!)
投稿者: とりぃ
ベストアンサー282件
いいね!3448件
私も小説では読んでおらず、マンガはどちらも読みました。
原作に近いのは倉田先生の作画の方だと思います。
アニメ化にするなら、ねこクラゲ先生の方ですかね。
理由はエンターテインメント性ですかね。
マンガを両方読んだ時に質問者さんと同じ事を考えた事があるんです。
その時に、より原作についての理解を深めるなら倉田先生の作画で、話の大筋の流れが分かりつつマンガだからこその良さで楽しめるのはねこクラゲ先生かなと思いました。
アニメ化となった際に、どちらの強みが活きやすいかを考えたらねこクラゲ先生だと思ったんですよね。