気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6147件
現時点では、デジタルの2次運用は、著作権の問題で、出版業界も頭を悩ませてたはず。
電子書籍の方が、端末やアカウントで判断できて、売上が確保できる…、という様な話も聞いた事があります。
コロナ禍でデジタルの需要が増え、デジタル署名の技術革新が進んでいます。
デジタル絵画やバーチャルの世界では、既に使われ始めている物もありますから、もしかしたら電子書籍一冊一冊に著作権を判別するものがつく…なんて事もあるかも。
そうして、電子書籍の売り買いがされる時代は、来るのかもしれません。(その場合、今の様に安く買えるか分かりませんが)
どうなるとしても、マンガファンとしての心を忘れずに、その背景も考えて行きたいと思います。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6147件
好みじゃなかったから捨てたい…、
面白くなかったから、お金を返して欲しい…、
例え読んで、ダメだった、下手だった、と、思ったとしても、
その作者がその作品に掛けた、時間と労力と苦しみは、みんな同じです❗️
購入は自己責任。
紙の中古本も、作者や出版社の利益には一切なりませんが、紙なら中古へ回して、次の人の心に刺さる可能性もあるけど、電子は実態がないから、ただ捨てる行為なだけ。
出版社業界は、不況の時代、年々下降の一途で、本屋は皆失くなっていってます。今、コロナ巣籠もりで一時的に盛り上がっていますが、ずっととは思えません。
出版社が【BL】を大々的に堂々と売り出し、重きを置き始めたのにも、業績の問題が関わったいます。
ファンには嬉しいですけどね。
マンガファンであるならば、
【電子書籍】や【転売】がどういうものかや、
どんな危険や可能性があるか、そう言った事を、考えたり、勉強したりもしてみて欲しいです。
投稿者: コロナ辛口/太陽由来
ベストアンサー27件
いいね!328件
本というデータそのものではなく、加工された著作物を閲覧出来る権利を購入したので、難しいですね…
その制度を導入すると、著作者や正規販売者の権利侵害になりますから…
二度と読まない!と言う枠に入れてある本が、
(上下や続き物も含めて)100作品以上あるのですが
そもそも電子書籍は、購入サイトが潰れたり撤退したらそこで購入した本は全部読めなくなると知っていつつ購入しているので、
そこはもう割り切るしかありませんね…
投稿者: Ficus pumila
ベストアンサー34件
いいね!684件
読まなくなった作品たち眺めながら、いつも思ってます…でも削除する勇気も持てない私。そうなってくれたら感謝ですが、同時に作家さんたちに申し訳ない気持ちにもなるんですよね。