気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7316件
私はこんな感じで使っています~。
○10%→SALE作などすでに値引きされているもの、元々定価が安い一般コミック
○20%→総合評価が高くて気になっているけれど自分の好みかどうか不明な定価もの。600円前後クラス
○30〜50%→総合評価が高くて気になっているけれど自分の好みかどうか不明な定価もの。700円以上クラス
値引きされてない今一番読みたい本は、定価買いしています!
全作コンプリートしている作家さん買いしているやつですね。
あと番外編や短編も定価で買うことが多いです。(単話売りは基本買わないです)
ただここ数年、だんだんクーポンの割引率が低くなっており、上記の使い方も難しくなってきました。
(30%以上offがなかなか出ない。前は一律全員に支給だったけれど、最近はくじ引きなど。)
700円以上クラスでも20%offを使ったりするケース出てきています(;´д` )
投稿者: かいいん
ベストアンサー212件
いいね!957件
わたしも、まさしく、割引対象作品をクーポンで購入する派です。
同時使用できないサイトも多い中、同時使用できるシーモアさんはうれしいです。
わたしのやり方は、
・よっぽど使いそうにないクーポン以外もらっておく。
・自分が購入したいと思っている作品をとりあえず、カートに入れっぱなしにしておく。
カートを活用して、購入希望作品がクーポン対象かチェックしているんですが、獲得していないとチェックできないし、クーポン使わないからってペナルティーないのでとりあえず、クーポンは獲得しています。
カートに入っている作品は、一覧で見れて、割引やポイント還元の対象になっているかどうかも表示されるので、右横の「クーポンが使えるか作品横のマークを確認してね」で、クーポンを選択して、クーポンマークを確認して、可能な限り、割引・クーポン・還元のトリプルコンボの機会を狙います。
カートに作品入れっぱなしにしていると、購入するときに、それ以外の作品をあとで購入するに移動しないといけない手間はありますが、全選択を利用して購入作品のチェックだけはずすようにしているので、あまり不自由していません。
すぐに、クーポン対象かどうか確認できるメリットの方が大きいなって感じています。
購入したい作品が50%割引とかだと、たとえ5%オフのクーポンであっても利用して購入しています。クーポンとドジ利用できるタイミング、貴重なので。
逆に、30%以上のクーポンだったら、なかなか割引されない(と思う)新刊とかの購入に使っています。
投稿者: White.Light..*
ベストアンサー8件
いいね!1483件
私もセール品に使ったりしますけどタイミングが合わない時や あとで購入 が溜まってきそうな時は
高いものは30%オフクーポン
中位のものは20%オフクーポン
500円未満には10%オフクーポンかなあ。
あとお得なのは合本版で30%オフクーポン使ったりします。
たまにある5冊以上何%オフとか何%還元とかは500円未満のものまとめて買ったり、たいがい上限が1000ポイントなのでそこを計算しつつ高いものを買ったりします。
やっぱりオススメは合本版で30%オフクーポンですかね!合本版があればの話ですけど。
投稿者: とりぃ
ベストアンサー282件
いいね!3453件
似たような感じですね。
あとは割引率に応じて購入する作品の値段を変えてます。
↓こういう感じですね。
気になる作品をカートにいれる。
↓
購入せずにあとで購入にする(50作品まで保存可能)
↓
クーポンが出ると購入
・30%OFF以上 800円以上の作品で使用。
・20%OFF 400円〜800円までの作品で使用。
・20%OFF以下 基本使用しない。あまりにも待てない作品が出た時や値下げ作品に使用。
・400円以下の作品はたまにある5冊以上10冊以下に使えるクーポンが出た時用に後で購入にためておく。
あとで購入のいい所は、リストが一覧で見えて値引きされるとそれも反映されるので安くなったタイミングで買える所です。タイミングが良ければ値下げ+クーポン使用という事も出来ます。