気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: もぐりん
ベストアンサー3件
いいね!54件
たぶん友人から教えてもらった高河ゆん先生の『アーシアン』あたりからだろうなぁ。でも当時はなかなか続きが刊行されなくて、結局未だに結末を知らない…笑 まだ書泉グランデとか神保町にあった頃ですわー。
その後、コミケとか行くようになり、銀河英雄伝説とかの2次創作本を買ってましたねぇ…懐かしい。
今はプロになられている本仁戻先生にコミケで銀英伝のロイエンタールのイラストを描いていただいたのを、今でも持っておりますョ。ふふふ。
この内容↑で頷いている方いらっしゃったら、ほぼ同世代の同志ですね笑 しかし、BLがこんなに市民権を得るような世の中になるとは思いませんでしたよ、あの頃は笑。今じゃBLのドラマとか地上波でやるんだもんな、すごいね。
投稿者: ( ・ω・)
ベストアンサー38件
いいね!767件
パタリロ…アニメは見てました!…が始まったかな?という自分への疑問(笑)
元々少年漫画やロボアニメ好きということもあり、男同士のライバルやバディといった友情物は大好物だったんですけど…BLか?というと違いますし。
漫画だと多分樹なつみ先生の『マルチェロ物語』とか清水玲子先生の『竜の眠る星』辺りかと思います。あとは東京BABYLONとか八雲立つとかは割りと癖に刺さってて好きです。
ただBLと認識した始まりは 『今日からマのつく〜』ですかね。
行為含めて平気になった始まりなら『好きなものは好きだからしょうがない』ですw
自分腐ったな、と自覚して今に続いてるのは確実にコレだったと思います?
それまでは少し苦手だったのですが、これ以降割りと何でも平気に為りました。
投稿者: にょん
ベストアンサー17件
いいね!1095件
意外に「パタリロ!」が多くてびっくりしてます。
私も読んでいました。
その時は、男性同士でも全く何も思わず、抵抗なかったんですよね。バンコラン好きだったし。
でも、大人になってまたマンガを読み出した時に、BLは避けて通っていたんです。食わず嫌いだったのか、沼にはまる予感が潜在的にあったのか…
ある時、麻生海先生「の、ような。」を読んでいて、お話に出てくる「吉岡」というキャラの設定がどうにも気になって、調べたら「それなりに真剣なんです。」というBLに出てくるとわかり…つい買ってしまいました。
後はご想像の通りです。もう沼から抜け出せない…(>_<)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
はまってたとはいえるほどの状態にはないのですが、紙で所有している
山岸凉子先生の「ゲッシングゲーム」(1972年)は、
先駆的作品だったんですよね。読んだとき、いけないもの、禁 断の書を、開いてしまった感が拭えませんでした。所有してたら怒られるんじゃないかと、震えてしまう位の衝撃でした。
ただ、少年愛なるものが少女漫画読者界隈に美学として語られ出して、竹宮惠子(前は恵子)先生、萩尾望都先生は作風や画風の点で近さを感じとられて、その流れの中段々自然と「トーマの心臓」「11月のギムナジウム」も読み、弟が学校から「風と木の詩」情報(セ ン セ ー ショ ナルだったんで)を私に持ち込み読み始め。など、一体それらのどれを「はじまり」と言っていいのか、否言えないのか。「少年愛」はそこに在ったんだけれども。
後続発表の他の先生方の作品にも、彼女らの作品発表が影響を及ぼしたのわかるの出てましたから、一ジャ ンルになりかかっていたとの認識は確かにあったのですが、そこまで現在のオープンな状態ではなく。花とゆめはずっと読んでいたから、パタリロ!が連載されていたのも判ってはいても、近寄り難く、で。この前「サンルームにて」をシーモアさんで読みに行って、やはり徐々に力をつけていったんだよなと感じたけれど。振り返るに私への震度からいったら「ゲッシングゲーム」でした。なんだか恐ろしくて、読み直せなかったです。それを今たまに手を伸ばしてるBLの立ち位置と同列に論じられない。。。
少年愛くくりで見られていた作品も、そういうのを読もうと絞った上で読んでは来なかった。。。
でも、前面に扱っていない、なのに抜きにはストーリーが成立しない一条ゆかり先生の「デザイナー」ショック、のほうが日の当たるストーリー漫画に出て来た感が強く、「少年」(しかも当時は大体外国物というク ッ ショ ンもあった)同士も越えてきた点で、唸ってしまったんでした。
大きく広くでは今日でいうところのBLなんだけれども、現代のBLとは別ト ラ ックを走ってた、そんな感じです。
ブランクを経て、漫画読みを再開してから電子書籍に足を踏み入れるまで、こんなに発展してるとは思わなかった。
こんにちのように堂々たる1ジャンルとして読む、という日が来るとは、当時はまさか夢にも思わなかったですね。
投稿者: ʚ♥ɞ ⓚаЯеsⓐ ʚ♥ɞ
ベストアンサー5件
いいね!382件
始まりは
二次創作の小説 まるマ(今日からマ王!)です。
原作は 喬林知先生 イラストが 松本テマリ先生
コミックスだと(今日からマ自由業)でイラストが
松本テマリ先生で原作が喬林知先生になってます。
あと、商業誌で小説の ごとうしのぶ先生で
タクミくんシリーズ
二次創作の方が書いてるネット小説も好きです?