気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
こちらは閉められたのかな?と思い訪れましたらば、
素敵なプレゼントを頂けたような気分です。
私はくらもち作品は「いつもポケットにショパン」辺りで止まっていて連載をされているのは知っていても読み込みほどは読んでいないのです(天コケだけ読みました)。「月のパルス」辺りに至っては先生が何か新しい事をしようとしているのは感じられても、何やらついていけず自ら少しずつ距離を置いていたようにも思います。が、原画展に行けば作品を手に取るようなきっかけになる気がします。ああ、行きたい!
歳のせいとは思いたくありませんが、やはり自分の感受性が強かった時期に読んだ作品「白いアイドル」「糸のきらめき」辺りに琴線が振れます。どうやら私はマイナーな作品に魅力を感じるのか 蘭丸団、一枚の年輪、銀の糸金の針、がたまらなく好きなのです。銀の糸金の針に先生自身もわけわからない作品とおっしゃっているようですが、私にとっては描いてくれてありがとう、もし編集さんにボツられていたら別の私が存在していると思ったら複雑な気持ちになるわ。
まだまだ書きたいことはあるのですが、このへんにしておきます。
romance2様 本当にありがとうございます。御礼を何回いっても言い足りないくらいのご報告。嬉しい限りです。島で出会えたこと、これもたくさんの偶然が重なってのこと感謝します。ありがとう。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
どの絵も素晴らしくて、自分の感性にくる珠玉の原画の数々でした。
1階ーおしゃべり階段、1枚はまゆをつけたピカデリー。原画で見たかったような場面ばかり。いつもポケットにショパン、シチュー発言場面と落涙の季晋敗北宣言場面。2大連載、引き込まれる。ハリウッドゲーム、いろはにこんぺいと、アンコールが3回。軽く少なめ展示も、いかに印象に残る作品だったか今更実感。「A-GIRL」1984年2月号扉絵。赤×赤の対照、競い引立て合う鮮やかな美。東京のカサノヴァ。当時の少女漫画は今より男子はアイコニックで大人びて、等身大ではなく少女の幻想的男性に危うさ成分添加と感じる。千花ちゃんちはふつう、何十枚と描いたという習作の1枚欲しい。海の天辺、力を入れた感。中央はアリババ ネコ ババの美しい扉絵。タイムテーブルⅢのカットがまた出色。溜息。初期作品群のカラー絵、ガラスが煩わしい。元サイズが本誌掲載、書籍出版で更に縮小は残念。糸のきらめき、出雲のミコトストーリー、スターライト、青いリサイタル、SCENE105、白いアイドル、各扉絵がキラキラ、殿堂入り級の垂涎の陳列品。リリアンのイラスト布バッグに郷愁。
2階は天然コケッコーがウェイト大。中央は、アンコールが3回、Kiss+πr2、たいへんおまたせいたしました(86年5月号)。上に風景、下に人物の配置の絵も良かった。チープ ス リ ル、おばけだんご、リブート作品。Part3でコーラス・ココハナ期。百年の恋も覚めてしまう、テレ朝「プチコム」、α、+α、月のパルス、aSエリス。作風チェンジも飽くなき創意工夫の現れ、と感服。天然コケッコー、お母様の出身地島根舞台。鳥居やお宮等に人物群像の生き生き描写に、相変わらずポップな雰囲気作り巧み。花に染む、駅から5分。滲む様な見た目が新しい。
現在のエッセー令和4年2月号、先生からのメッセ ージとしては画材こだわりについて。
1月29日午後3時予約にて来場の経過概要は以下。https://www.cmoa.jp/community/island/19372/
書き損ねた祝いの花の贈呈者、小塚敦子先生、松田奈緒子・(漫画解説者)新保信長先生夫妻の連名、喫茶店「港や」に、上月景正(こうづきかげまさ)・上月財団理事長から。コナミホールディングスの創業者にして代表取締役会長。
法人名は「集英社インターナショナル」と「ココハナ編集部」。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
笹生那実先生の「薔薇はシュラバで生まれるー70年代少女漫画アシスタント奮闘記ー」は、あっさり読めちゃう軽い読み物でしたが、とっても楽しませていただきました。
楽譜のこと、ハッピークリスマスのこと、ジンと来ました。
また、樹村みのり先生、三原順先生、山岸凉子先生(美人顔に描かれての天人唐草にまつわる凄いエピソード)と、綺羅星の如くの少女漫画界のビッグネームがズラリ。萩尾望都先生のLPレコードの所は変な衝撃が走りました。
くらもちふさこ展のご紹介の流れに端を発して、図らずもこの本のお勧めにたどり着いていた、というのが、胸熱の縁の不思議さです。
ありがとうございました!!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
パインさん、早速笹生那実先生の「薔薇はシュラバで生まれるー70年代少女漫画アシスタント奮闘記ー」をシーモアさんで調べてみました。1000pt 越えと確かにお高い。
時間あるときBook Oxxで探します。先生の「公式アンソロジーコミック」さえまだカートに放り込んだままなんです。
いい情報ありがとうございます!!
ホント、お借りしたいくらい。。。
んーー残念。
私は、漫画家が、音の出せない漫画で音楽物を描いてみようという、絵描きの意地というか、その心意気というか、絵で表したいものが音楽なんだ、というところに情熱というか、漫画表現での音楽シーンの伝わり方に「感じる」というか、そんなのが好きなんです。
そもそも音楽物自体好きなのとは別に。
音楽物を結構沢山描いていているくらもち先生は、音楽を表現するというより、音楽に関わってる人たちを描くのが好きですよね。服装も実際着てそうなジャンルジャンルのリアリティーが凄い。表現上頑張って音楽を絵に表すというよりも。糸のきらめき、スターライト辺りは、主人公達音楽の世界に生きることで恋愛要素は昇華させちゃったし。
50周年とはとてつもなく長すぎて、初期作品がどのくらい展示されるのか、期待と恐れとあります。
蘭丸団は1976年。
どうなんでしょうね。。
ただ流してるコマの覚えがないくらい、印象的な珠玉のキラッキラッした、えッ黒白でここまで表現できちゃうんだ、ってコマが多すぎる先生だから、どれだけ展示してくれても、見たかったと思うものはその何百倍だろうという気はしています。
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3529件
romance2 様
お返事頂いてたのですね。ありがとうございます?
気付くのが遅くなって申し訳ありません。
そーなんですよ!恋愛が絡んでくるよりも
メンバーの青春に重きを置いてるところがいいのよ~✨
音楽物、私も大好きです。漫画では音が伝わりにくいので
編集さんから描くのを反対されることが多いと、昔、
漫画家の先生がエッセイで書いてあったのを読んだことがあり
それでもヒットを飛ばした(いつもポケットにショパン)
くらもち先生の才能!
romance2様は「薔薇はシュラバで生まれる【70年代少女漫画アシスタント奮闘記】」笹生那実 著 ご存知ですか?
偶然、本屋さんで見つけて思わず買ってしまったのですが、
蘭丸団のちょっとした裏話が書かれてて私的にとても嬉しかったです。
蘭丸団、あまり話題にされないので…。
今、シーモアで検索したらありました!でも、お値段少しお高いんですよね。お貸しできるものならお貸ししたいくらいなんですけど(笑)。
投稿者: Osakana5995
ベストアンサー13件
いいね!228件
romance2 様
ご丁寧に
返信賜り恐縮です
『くらもちふさこ』の文字をみたら
フルフル心が騒いで寄ってきてしまう
私のようなものからすれば
この情報いただき感謝しかない
romance2 様の分析が
たまらなくヒットして心に深く響いております
原画展で
BBAが中山手線の前で泣いていたら
私の可能性大です笑
お声おかけください
「くらもちふさこ」
作家さんとか先生とか私ごときが
表現してはいけない
神の人すぎるのですが
またいろんなお話シェアしたいです
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
BA未選択についての質問への沢山の意見を見て、一旦書いておくべきと思いました。開催開始迄開けとく予定ですが、ノーレス不味かな、と。
回答出たら即読んでます!!既読マークが入ればいいのに!
いちこさん、美術館は遠いとのこと、大変残念です。「A-Girl 」未読です。いかに先生が長きに渡りご活躍されてきたかを物語ってますね。数年前別冊マ展が六本木で開催されたときに、くらもち先生談義して、また読み直す意欲がいつになく強まりました。
いちこさん、また語り合えたら嬉しいです!
m358さん、現場でお会い出来るかな。東京のカサノバ、先生の描かれるストーリーの1典型と感じます。主人公が確信持てない状況でも、彼の言動の中に潜む真情。お母さんの振舞いが衝撃でした。
「アンコールが3回」は、音楽活動やるキャラが物凄く多い先生の作品の中では、私生活面に比重がかかり異色なほうですね。女性マネージャーさん、気になったものです。「千花ちゃんちはふつう」も未読。
春にチープスリル、タイムテーブル、こんぺいと・は・あまい、いろはにこんぺいと、と、まとまって何冊か読んでるのに。ただ、久しぶりの先生の漫画に触れて、上手さはもうもう言うことありませんでした。日常っぽい描写にも非凡な作家性を感じる、やっぱりくらもち先生ここにあり、と感服でした。
Osakana5995さん、「おしゃべり階段」の書名で直ぐ十代の気分に還ります。マーシ、高校生ながら半分業界人みたいになってた彼の、線に対する複雑な感情に、くらもち先生作品の微妙なバランス、その危うさに繊細さを感じてました。他、声のこと、気づく流れ、などなど、印象的エピも盛沢山ですね。階段を上がる絵も絶妙な演出効果で。ライトの使い方天才です。お会いできるといいですね。
線は確かに良かった!が、円がなぁ。。。初連載でしたね。
兎に角絵が素晴らしい。描き方がいい。アングルにセンスあり、黒白絶妙!
パインさん、蘭丸団を出して来るなんて、やられた、って感じでした。私、音楽物漫画大好きなんです。一般的に何でも、演奏サイドを描こうとしながら、聴衆サイドで描かれてることが多い気がしてます。先生の描き方は、ステージに立つ側視点がいいんです。巻込れ型なのに主体的。倫子が恋愛拘りの無いのも好き。
来年はまだ遠いですね。
首を長くしてカレンダーと付き合っていきましょう!
投稿者: Osakana5995
ベストアンサー13件
いいね!228件
romance2様
なんと素晴らしい情報を
ありがとうございます
絶対伺います!!
早く見たい
「くらもちふさこ」
この名前を見るだけで
ドキドキ
心がときめきます
歳がバレますが笑笑
「おしゃべり階段」
これはわたしにとっては
大きな大きな一冊で
中山手線に
憧れて憧れて恋して
思えばここから
2Dにのめり込み
かつての乙女は
今なおも現実逃避で
2Dの男性に恋してます笑笑
未だに理想の人は
中山手線と答える始末。。。
才曜さんの
表現とおり
くらもち先生の男性、男の子は
ミステリアス
はぐらかして
何考えてるか分からないのに
何かあるとたすけてくれる
モテ男の典型ですね
わたしの周りも
こういう子がモテました!!笑
romance2さんの表現
ちっとも陳腐でない!!
本当に素敵なんです
泣きそうなくらい
共感しております!!
原画を見たら
かつての乙女は
かつてを忘れ乙女となってしまうでしょう
泣かないようにしないと!!
痛〜いおばちゃん現る警報出そうです
笑笑
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
才躍さん、お久しぶりですね!
いつかの投稿、消えてしまって悲しい想いに暫く深~く沈んでおりました。
弥生美術館は駅から分かりにくいですが、緊急事態宣言も解除されて、楽しみです。
美術館全般コロナで行きませんでしたが、画業50周年のくらもち先生の個展とは久々に嬉しいニュースでした!!
くらもち先生の描く男子は友達がグループの中で、好きなタイプだと言って笑われちゃっててことがありましたが、私はよっくわかってましたよ~
そう、今は男子の心情も見せてくれる漫画が多いですが、くらもち先生はそれ、やりませんから、ミステリアスという表現、かなり当てはまりますね。
ビジュアルもなんかおしゃれで、コマの配置もストーリー進行も、人物の感情表現の機微も、何もかも、陳腐ね表現で先生に申し訳ないけど「素敵」で。
原画を見るのは大好きです。よく行きます。
これ、パソコンでチャッチャッと描いてる場合と、塗ってある味わいも違うと考えてるので、この、手書き原稿を見る機会は貴重です。
海の天辺、あー、読みたくなってきた!
来年まで多分私は盛り上がってます。
今年、かなり、まとまって、再読も含めて先生の作品を読み直したばかりでしたが、未読も、挑戦しとこうかな!
天然コケッコー、未読です。
くらもち先生万歳!!
投稿者: 才躍
ベストアンサー130件
いいね!16103件
( ´Д`)
romance2 様
ぉこんにちは
才躍じ様 でごぜますだ
ぃつぞや は
山岸凉子 先生の
御名前を間違って投稿してしまった
たわけ者でごぜますだ(笑
( ´Д`)
くらもちふさこ 先生
オラも ファンですだぁぁぁ~
『 千花ちゃんちはふつう 』
『 海の天辺 』
『 天然コケッコー 』
特に大好きでごぜますだッ!
( ´Д`)
くらもち作品に
出て来る
男のコ・男性 は
何か いつも
女性・女のコを はぐらかす…
はぐらかし男 が
多くて
ミステリアスで
気になって
ぁン な風に 振る舞えたら
モテたのかなぁ …
ッて
( ´Д`≡)ゞ
羨ましく 思えましただョぉぉ(笑