気軽に質問・回答しよう!
作家さんを応援するには
ジャンプ+で連載中の「ボーダレスネーム」を読んでるんですが、漫画を描く方って昼は仕事をして夜は作業っていう方も多いんですよね。藤本タツキ先生みたいに漫画賞で稼いで生活するなんて天才は本当にひと握りなわけで…。そう考えたら作家さんの努力ってすごいなあと思いました。
私は漫画にハマるとキャラだけじゃなく作家さんも推しになっちゃうので、どうか作家さんにも幸せになってほしい!と思いつつ漫画を買うくらいでしか貢献してない気がします。
皆さんはどうやって作品や作家さんを応援していますか?もし漫画を描いてる方がいればこんなことが嬉しかったとかありますか?ぜひ教えて下さい(^o^)♪
投稿者: おかき
ベストアンサー15件
いいね!56件
ベストアンサー
投稿者: たかさし
ベストアンサー1件
いいね!23件
自分は元漫画家ですが手書きのファンレターが1番嬉しかったです。
もちろん作品を買ってもらえるのが何よりですが、時間をかけてわざわざ書いて下さったであろうファンレターは格別でした。
(作品のキャラクターなどが描かれているのも嬉しかったです)
もちろんSNSなどでダイレクトに感想を送ってもらえるのも嬉しかったです。
逆に自分は、怖くてエゴサーチを一切しなかったので作品のレビュー等は絶対に見なかったですね。
(酷評されていると凹みすぎて悪影響だったので)
今はもうただの漫画好きですが、とても好きな作品に出会ったら必ず作家様に届くように直接感想を送るようにしています。
(SNSや編集部経由のメール等)
あくまで自分の場合ですが参考になれば幸いです(^-^)
投稿者: おかき
ベストアンサー15件
いいね!56件
(すいません…さっき誤送信してしまいました…)
皆さん、ご回答頂きありがとうございました!!
【ららん様】私も今のところ漫画を買うことで少しでも貢献できたら…と思っています。アンケートは書いたことないんですが、是非今度書いてみたいと思います!(追記分→)確かに「リツイートをお願いします。」は生々しいですね(笑)
【まま様】「ファ ン レターやアンケート等は編集部で一度目を通してから作家様に届くそうなので、編集部へのアピールにもなり」「取り寄せ注文も効果的」というのは知りませんでした。ありがとうございました!
【ペールエール様】まさかこの質問が布教活動になっていたとは…(笑)ボーダレスネームのファンが増えてくれて嬉しいです!こういうことなんですね、色んな所でその作品を話題出すのが大事なんですね!!
【たかさし様】元漫画家さんなんですね!貴重なご意見有難うございます。ファンレターとか忙しくて読む時間あるのかな?邪魔じゃないかな?むしろ読む時間あったら寝てほしいな…など悶々と考えていたので、嬉しいというお言葉、読者としても本当に嬉しいです!
【coco様】「可愛らしい質問」→お恥ずかしい…(笑)最近作者さんへの感謝と愛情が溢れ出してしまってどうしたらいいものかと…。私もcoco様のコメントで心が温かくなりました、有難うございました!
【いちょうにりんご様】私もクリエイターの皆さんには本当に尊敬しかないです。自分では生み出したりとかはできないのでただただすごいなって、有難うございますって思うことしかできません!
【ララ様】付箋本は愛情を感じますね〜!ラブレターみたいで素敵ですね!話変わりますが、森下suu先生のtwitter見たらなんかすごくゆびさきと恋々読みたくなりました…布教していただきありがとうございました!!
【くまくま様】投げ銭システムいいですね〜すぐお金出したくなっちゃう大人(笑)お気持ちよく分かります!
ベストアンサーは迷いましたが、元漫画家のたかさし様にさせていただきます。皆様本当に有難うございました!!!
投稿者: ららん
ベストアンサー29件
いいね!2257件
再訪です。
お邪魔します。
coco様ほか、皆様が書かれている“布教活動”!
大事ですよね~
ファンだとついがんばっちゃうんですよね!!
思い出したのですが、
以前ある漫画家様がご自身のツイッターで新刊告知をされてたとき、
「いいね じゃなくてリツイートをお願いします」
と書いてたのを見かけました。
それって強要することではないと思うので、
うわ…ずいぶん生々しいことを明言するんだな、、、
って一瞬ちょっと思ってしまったのですが、
…でも、本心なんでしょうね。
いろいろな作家様がいらっしゃるので、
たった一つの正解っていうのはないと思いますが、
ともあれ私たちは私たちで自由に楽しく「好き」を叫んでいきましょう♪
投稿者: ララ
ベストアンサー69件
いいね!724件
自分の応援の仕方じゃないのですが
森下suu先生のファンの方のプレゼントで『素敵✨オモシロイ!』って思ったお気に入りのがあります。
ゆびさきと恋々1巻の付箋本
ページ毎に反応を付箋に書いて貼っていました。その付箋もかわいいし、反応コメントもまたオモシロイ!
森下suu先生の 2020年5月15日のTwitterです。
森下先生がプレゼントしてくれた方に許可をとり、アップしてくれてるんですけど、みてるこっちも幸せでした☆
こんな方法もあるんだな〜て。
印象的なものがあったので書かせていただきました_(._.)_
私はファンレターくらいしか思いつかず
皆様色んな方法で応援されてるんですね〜すごいなぁ〜
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
ファンの立場です。
漫画や音楽に限らず、食べ物、色んな物など何かを生み出せる人は尊敬しちゃいます。ただ自分には出来ずうらやましいだけなのかもですが。
好きな作品の作家さんの応援になるようなことでやっているのは、
・作品の購入
・掲載雑誌(紙本)を購入していたときは、アンケートを出したり感想を書いたりしていました。
・SNSで「よかった!」「オススメ!」などつぶやく。
もしあるならば作家さんのアカウントのフォローしたり、私は稀にツイートに返信したりします。時には作家さんの方から返信して下さり、自分でも驚いて悲鳴をあげそうになるほど嬉しいときがありました(笑)
・シーモアではレビューを書くこと、シーモア?️ができてからは、ここで好きな作品や推したい作品を他の人に伝えられるので、いいかもと思っています。
やはり正規ルートで作品を購入することが一番直結するのではないかと思います。
勇気がなく、ファンレターは出したことがないのですが、いつか出してみたいです(_ _)
投稿者: ペールエール
ベストアンサー139件
いいね!6761件
私もファンの立場からの意見ですが…
私も漫画を買うのが一番の応援だと思います。
そして素晴らしい作品だったら
高評価のレビューを書く。
あとは、シーモア島で布教するのもいいんではないでしょうか? 文章から谷中分室先生を応援?している訳では無さそうでしたが、気になったので「ボーダレスネーム」チェックして来ました。無料立ち読みを読んだら面白そうだったので、お気に入りに入れて来ました。とりあえずですが、信者?お客さん?1人GETですねw!
私もBL漫画家さんで、漫画を描きつつ他の仕事をしている作家さん、1人知っています。成瀬一草先生って言うんですケドね。「愛しの枕ちゃん」という作品のあとがきで仕事の内容、サラッとですが語っていました。 元々好きな作家さんでしたが、それを読んでからもっと応援?したくなったので、おかき様の気持ちよくわかります? 頑張っている人は応援したくなりますよね?
投稿者: まま
ベストアンサー35件
いいね!2429件
私もファンの立場です!
やはり作品を購入するのが1番の応援になると思います。
後はアンケートに答えたり、レビューを書いたり、感想を送ったりすると良いと思います。
私は好きな作家様をTwitterでフォローしていますが、(作家様はTwitterをされてる方が多いです)やはり感想を貰えるのが何よりも嬉しいとおっしゃる方が多いですね!
Twitterをされている作家様でしたら、直接感想を言えますし、Twitter上で作品紹介にもなるので良いかと!
また、ファ ン レターやアンケート等は編集部で一度目を通してから作家様に届くそうなので、編集部へのアピールにもなります!
作品が続くかどうかは編集部次第のようなので…(人気、売り上げがあれば続けられたり、あまり無ければ早めに打 ち 切 りになったり)
ですので、アンケートやファンレ ターはかなり応援になると思います!
またレビューを読んで購入する方が増えるのも作家様の利益に繋がりますので、応援するという意味では良いかと思います。
また、書店で購入される場合、発売日に取り扱いが無かった書店から取り寄せで注文するのも効果的なようです。売り上げ以外に取り寄せ注文が多いと重版の決定に繋がるようです。
大好きな作品を書いて下さる作家様を出来る形で応援したいですよね?
ご参考になればいいのですが。
投稿者: ららん
ベストアンサー29件
いいね!2257件
描いてる者ではありません。ファンの立場です。
作家様を応援するには漫画を買う!が何よりだと思います。売れないと次が決まらないこともあるのでできれば発売日に、できれば予約して、など、早め早めにとにかく買う、のが一番かと!!
後は連載中の掲載雑誌を購入してアンケートに回答するのも、編集部に声が届くので、応援になると思っています。
これは私見ですが、直接作家様の収入に繋がらない行動はただの自己満足になってしまうこともあるので、たとえばプレゼントを買って送るよりは、そのお金でもう1冊先生のコミックスを買ったほうが本当はお役に立てると思います。
でも、
もらって嬉しかった
贈って楽しかった
とかも人生を潤す大事なことなので、
そういう何もかもを否定したいわけではありませんよ!
何より、推し活は義務ではないですものね。無理のない範囲で自分が楽しむのが一番ですね☺️