気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6147件
ogapan様
有難うございます。勉強になりますね✨
スティッチ37様
私も○iki、見てみました。
『ボーイズラブ
元々は「耽美」・「JUNE」の言い換え語だったようである[1]。のちにBL(ビーエル)と略されるようになった。作家、編集者のほとんどは女性、読者の大多数も女性[2]で、ゲイの男性向けの作品とはおおむね区別されている。それほど確固とした概念ではなく、ボーイズラブとそれ以外のジャンルを明確に分けることは困難である[3]。』
読み手が女性読者なので、やはり一般的には少女漫画枠の様ですね。
そこから、「腐女子」という単語が生まれ(笑)、
更に「腐男子」という存在も生まれましたよね。
こういうページもありました。
「BL(ボーイズラブ)の原点は東京・練馬の「大泉サロン」にある」
URLは貼れませんが、ワードを選択して検索できると思います。
私もこちらに書かれている認識で、
少年愛を描いたのは、萩尾望都 先生や竹宮惠子 先生の作品が始まりではと思います。
そう言えば、パタリロも少女漫画枠ですね。
もっとも、萩尾望都 先生に関しては、ご本人はそういうつもりで書いた訳ではないと仰っておられるのを聞いたので、BLというジャンルで呼ぶのは、本当は失礼なのかな?と思ったりもしています?
(^_^;)
枠としては合っている訳ですので?、
何か、苦手ジャンルを避けるコツを工夫できます様に…?
投稿者: ogapan
ベストアンサー31件
いいね!1182件
度々失礼します。
私も、みっきー様同様の考えですm(_ _)m
気になるので調べてみました♪
【少女漫画(しょうじょまんが)は、少女雑誌に掲載されるなど、主たる読者として若年の女性を想定した日本の漫画。実際には大人女性にも幅広く読まれている分野でもある。】
参照:ウ⚪︎キぺディア
また、他所では
【1970年代頃から少女漫画ジャンルのなかで男性キャラクター同士の恋愛が表現されるようになりました。】とあります。
白◯社などは多いですよね。ブロマンスから、BLだな、という作品が掲載されていきました。
→間違えていたらすみません。
紙本でも、少女漫画レーベルで出版されている以上、内容が何であれ本屋でも少女漫画カテゴリに並ぶ筈です。なので、シーモアさんに言っても仕方ない事ではないかなぁと?
他の例として、
少女漫画と思っていたらTLに近い作品があったりしませんか??
好みは人それぞれだと思います。
好きなものを読みたいから、私は紙本・電子書籍関係なく事前に調べてから購入してますよ?
それも楽しみの1つです♪
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
補足です。
以前から、BLジャンルじゃないのにBLっぽい表現がある漫画はあったのですが、最近そういう作品が増えてるのは以前よりBLが市民権を得てきてるからだと思います。
某深夜ドラマだったり、アニメ化や有名タレントを使った実写ドラマや映画などもあるので、以前よりもBL人口が増えたので、他ジャンルにもそういう感じの作品が増えたのではないのでしょうか。
少女マンガだから男女の恋愛がいい!というお気持ちもわからなくはないですが、時代が移り変わって読者の求めるものが変わってきたからこういうことになってるのではないかと思います。
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
既に回答出てるのですが、どこの出版社とレーベルから出てるかによって決まると思うので、シーモアの運営に言っても解決しないんじゃないかと思います。
それを言うと少女マンガなのにらしからぬ描写があるのもありますよね?
回避するとしたら本のタイトルを検索かけてみるとかだと思います。
投稿者: まま
ベストアンサー35件
いいね!2429件
こんばんは?
コミックのジャンル分けについては、その作品を掲載している雑誌によってわかれているのかなぁと思います❗️
今有名なところだと、『消えた初恋』かと思うんですが、こちらは別冊マーガレットで連載されてますよね。だから、マーガレットコミックで単行本が出ています。
運営さまの方でも、毎日大量の漫画が配信になる中、全ての中身を確認してジャンル分けするのは難しいと思います。
なので、出版している雑誌のジャンルで分けられてしまうのかなぁと思っています?
とは言え、自分が苦手なジャンルは避けたいですよね?
あらすじや、レビューを見て、多少の回避は可能かと思いますが、完全に避けるのは難しいですね…?
その辺が分かりやすくなると良いですね??