気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7312件
私もBLがメインなので多少は参考になるかも!?
私はこんな感じで整理しています。
今本棚に約1477タイトルあるのですが、BLが90%以上を占めるので、
・BL以外の一般漫画の棚ひとつ
・まだ未読、レビュー前の作品の棚ひとつ
・BLで4冊以上買っている作家さんの棚を作家さん別に(63棚)
・3冊以下の作家さんは評価別に★5、4、3、2以下、の棚を4つ
・無料版の棚
という感じに分けています。
全部で70棚ですね!(100棚まで作れます)
後で読み返すことが多いのですが、
外したくない気分の時は、好きな作家さんや★5の棚から
レパートリー広げて読みたい時は、通常作家さんや★4の棚から
稀に急に思い立って気分を変えてみるかという時は、★3の棚から選んで読む
という使い方をしています(^^)
自分にあった整理の仕方が見つかりますように!
投稿者: lastpenguin
ベストアンサー24件
いいね!1049件
私は、割と狭く読むタイプ、かつお気に入りを頻繁に読み返したいタイプなので
①すごく好きで作品を集めてる作家さんは、それぞれ作家フォルダに
②凄く好きになるかもしれない…けど今のところ作品数があまり多くない作品群
③あまり好みではなかったけどたまに読み返すかも、な作品群
④小説群
⑤非BL一般マンガ
⑥雑誌
という感じで分けています。
小説は数が少ないのと、非BLは紙の本で買うことが多く電子は数が少ないのでひとまとめです。
①のカテゴリのは作家さんのお名前ごとにフォルダが結構たくさんあります笑
②のカテゴリから気に入って買い集めて溜まってきたら、作家さんフォルダを新しく作る、という感じです。
本棚で、作家順で並べられるのは分かってはいるんですが、それだと「今日読み返したいお目当ての作家さん」のところに行くまでに目移りしてしまうので笑、この方法になりました笑笑
投稿者: 青は雨
ベストアンサー79件
いいね!3336件
私は、「未完結作品」「完結作品」とおおまかに分けています。
最初の頃は、細かく分類していましたが、読み返さないことが分かったので、
購入のしやすさを目的に本棚を作り直しました。
また、私の記憶の仕方では、本棚にアクセスするときの
単語の結びつきやさを考えると、細かい分類は合いませんでした。
「本棚1」新刊・続刊・読書中のもの(ジャンル関係なく)(読み終えたら移動する)
「BLの未完結作品」
「BLの完結作品」
「BL以外のジャンルの未完結作品」
「BL以外のジャンルの完結作品」
作家さん別の棚も、作ってはいましたが、今は消滅しつつあります。
唯一、消滅していない作家さんの本棚も、
「作家名(未完結作品)」
「作家名(完結作品)」
につい最近分けましたが、これもどうなるか思案中です。
今のところの私の本棚はこんな感じです。
(たぶん、異質なので、こんな分け方をしている人もいるということで、)
参考の一助となれば幸いです。