気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー134件
いいね!11285件
わかりにくい文章になってしまいました。
文字数オーバーで急いで減らしてて。。
補足説明します。
「カートに入れてる商品(「あとで買う」の方は除くと)は、cの使用の対象外でも購入に回るから注意。」
=クーポンの対象外品がカートに入ってるとき、購入するときは割り引きされない価格で購入することになる。クーポン対象外を一緒に買うつもりがないときは、「あとで買う」か、「削除」とすることです。
「今使えるcが複数の時、1つしか使えないから、どちらを使うのがいいか比較検討。」=複数のクーポンが期間中になっているとき、併用は出来ず、使うクーポンは1つだけ選ばなければなりませんから、どちらの適用を受けて買うのがお得か、他のも買う予定のときには、組み合わせをよく考えて買うとよいです。
投稿者: romance2
ベストアンサー134件
いいね!11285件
ららんさんと同じで、20%以下は、前から欲しかったもので割引大歓迎のものだけ。無理しない。ノベル等は大概毎月20%引クーポン(以下c表記有)活用。「通知」中の「クーポン情報」を開き未獲得cの有無を見て今回購入予定の書籍と関係ありそうなら取敢えず獲得、購入時点のc適用選択時に判定。
30%以上cの時は、気持ちが熟してなくてもいずれ買うつもりだったものまで入れる。
カートに入れてる商品(「あとで買う」の方は除くと)は、cの使用の対象外でも購入に回るから注意。まず「購入手続きへ」の上に表示の合計金額(pt/円)の数字を見ておく。「お得なクーポンを利用する」→「選択してください」 →使うcにチェックし青丸に変える、の作業後、割引額&割引額後の合計額とを、c選択前の時と比較、下の方の個々の作品のところに、c適用のオレンジ文字が付いているかを見ること。
今使えるcが複数の時、1つしか使えないから、どちらを使うのがいいか比較検討。但し元から価格自体値下げ中の場合は、この価格にc加わる為絶対優先する。期間限定値下げが多いため。ポイント(以下p)還元中の商品も、pは一旦減るが割引率はオモテの20%だ30%だよりはお得。残念なのはp還元が変わる場合。私は最近10冊一括購入に利くcで、元は47p還元の物、41は定額の値ではなく10%還元「率」だったことから、20%c利用で一冊33p還元に変わって、10冊では2冊分のp還元を逸する痛恨事が。
話を戻すと、まず、適用されるcが可能性として複数の候補があるケース、優先順位を考える、ということ。
cが一冊だけに使えるのと何冊もに使えるのとある。何冊も使えるのでも、一度に使わなければならないのと、何回でも上限に達するまで使えるのとある。
利用期限に注意すること。あと何日間かあるし、締め切りは深夜の時間帯だから余裕だ、などと思っていると、そんな時に限って使いそびれることがある。悩むのもいいが、1日の疲れで肝心の利用叶わず、なんて事のなきよう。。
使ったcが無駄死にだったのか、とガックリ来る更なるお得セール到来はある。早く言ってよそれ~、となる。お得意様に事前に耳打ちする小売店ではなくて。何かがある!、なんて思わせぶり予告有っても基本詳細は当日発表、直前c利用放置される。絶妙なタイミングに残念さが。
投稿者: むに
ベストアンサー403件
いいね!7473件
気をつけていることと少し違うかもしれませんが、
クーポンの割引率によって、買う作品を分けています。
◯定価(クーポンなし)→続編を待ち望んでいる作品の最新刊
◯5%→上記最新刊でたまたま出ていたら使用。
出版社50%割引作品に重ねて使用。
◯10%→ 上記最新刊でたまたま出ていたら使用。
出版社30〜50%割引作品に重ねて使用。
◯20%→600pt以下の作品。定価でも割引作品でも。
総合評価が高くて気になっているけれど自分の好みかどうか不明な定価ものなど。
◯30%→700pt以上の作品。
あとで購入に入れている気になってる作品。
◯50%〜70%→1,000pt以上の高額作品
あとは、既に出ているとおり、
・クーポン対象作品か確認する (対象外の時はクーポンが選べません)
・読み放題対象作品でないか確認する (読み放題でもあえて買うときもありますが…)
という感じですね(^^)
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1127件
購入時にクーポンを選択したら下の作品を確認。
・クーポンは値段が高いものから使われます。
・たまに新刊が対象外の時もあります。
(クーポンのマークが付いていません)
・「あとで購入」にしまい忘れた本が入っていたり、ほかのクーポンでも買えるものは「あとで購入」にしまいます。
(先日の「小学館限定」の中でも「なんでも」「小説・実用書」など複数の選択肢があるならそちらを選びます)
・私の場合、割引きされているものはクーポンを使わずに購入します。
(クーポンがもったいないから?)
購入額の下に割引額が表示されるので、その金額が大きいと嬉しくなります。
(ド庶民です?)