気軽に質問・回答しよう!
定価購入のタイミング
大還元くじにポイントキャンペーン、、、続くイベントで大忙しですね。
私はなるべくクーポンやら還元、割引きを駆使して作品を購入する事をこちらで学ばせて頂きました。
それまでは新刊が出ると単話程度ならすぐに「定価購入しちゃおーっと!」くらいのノリで購入していましたが、クーポンなどで購入癖がついた今、それすら勿体なく感じてしまい中々購入できずにカートに待機させるようになってしまいました。
そこで問題発生!
カート待機本がみるみる増える!割引きされない作品はいつまでたっても割引されず。。。容量50冊なんて足りない!!
今回のような還元イベントなどが来ても、元が割り引かれていないものを購入するのに躊躇してしまう始末(´Д`)
なので、私の様な購入の仕方をしている方がいらっしゃったら参考にしたいのですが、待てど暮せど還元や値引きのつかない作品の購入のタイミング、いつ頃にしてますかっ!?!?
投稿者: ささめ
ベストアンサー2件
いいね!491件
ベストアンサー
投稿者: Con
ベストアンサー87件
いいね!5598件
こんにちは│<)
海王社さんや、竹書房さん、リブレさん?
辺りの出版社様は大きな値引きが年1回?は期待出来そうで…私はよく、出版社をチェックして、待てるかどうか判断してたりするのですが……
ささめ様の欲しい作品はどこの出版社さんが多めだったりするのかなぁ?と興味がわきまして…もしも
さしつかえなければ、○○出版社さんが多いみたいですと教えて貰えたり…は可能でしょうか?|<)?
やっぱりそこの作品はあんまり値引きされること貴重なのかな?と判断材料にしたいかな…なんて思いまして??
勝手なお願いですみません?
集英社?さんや講談社?さんは…値引きとかはそんなに
しないのかな?ドラマやアニメ化とかない限り?みたいな勝手なイメージでしたが…
どうなんでしょうねぇ?もしお気が向かれまして
さしつかえなければ、出版社教えて頂けたら喜びます
突然の質問失礼致しました(*- -)(*_ _)ペコリ?
投稿者: ささめ
ベストアンサー2件
いいね!491件
皆様!!とても貴重なご意見ありがとうございました!!!出版社ごとのセール時期など、本当に参考になりました(´ー`*)
ここに来てまたクーポンの嵐でもう色々と追いつかなくなってますが、皆様の意見を参考に頑張ります。°(°´ᯅ`°)°。
自分の中では一先ず還元のタイミングでクーポン併用できれば定価作品の購入にあてる、がしっくりくる納得の答えかな〜と落ち着きました(๑¯ω¯๑)
本当に参考になる回答ばかりで迷いに迷いましたが、BAは出版社について聞いて下さったCon様に(⋆ᵕᴗᵕ⋆)"
皆様ありがとうございました!!!
投稿者: Con
ベストアンサー87件
いいね!5598件
ささめ様?
出版社教えてくれてありがとうございます?
私も出版社セールの傾向知らなかった1年目…は
知っていれば……いれば…我慢したのにぃぃぃ??なんて
思ったので、お役にたつ情報になったようでしたら
嬉しいです?
皆様とても分かりやすくセール傾向の情報書いて下さっててありがたいですねぇ?
あとは…セールでも本当に出たばかりの最新刊だけは対象外…だったり?もあったりするので…そんな場合に1年待ったり出来ない大好き作品ならば…皆様書いて下さってるように、還元+クーポン合わせ技で購入しちゃう?選択になるかなぁ?と思います?
お得に素敵な作品にたっくさん♪
出逢えるとよいですね~??
投稿者: もろ
ベストアンサー93件
いいね!15534件
おはようございます?
出版社セールは気にしてない時には「あらすごくお安くなってる〜ラッキー✨」程度なのですが、気にし始めると「今年もこの時期にセールですね、ありがとうございます(絶対逃すものか!)」レベルの重大イベントになります(笑)
ささめさんが挙げられている出版社さんですと、
・海王社→1月、7月:40%OFFクーポン(今年1月は+20%還元まで付いてましたね✨)
・竹書房→8月(1日が竹の日だそうで笑):40%OFFクーポン
・リブレ→4月:5冊30%OFF、5冊買うと1冊50%OFFクーポン
という具合です。
近くなってきたら要チェックです!!?
東京漫画社・ブライト出版・アムコミにつきましては、こうした定期的な大型セールはない印象です。
なので、これらの出版社から出ている作品で欲しいものは「後で購入」に入れておいて、なんらかのタイミングで行われる作品セールを逃さないようにしています←これがいわゆる「温めている」状態(笑)
先の回答にも書きましたが、値引きされてなくてもクーポンや還元を重ねてお得に購入することも可能だと思います??
ちなみに、近々40%以上のOFFキャンペーンで出版社セールが期待されるのは
・芳文社(花音)3月
・幻冬舎(ルチルなど)4月
・リブレ4月
です。
次のゲリラ(例年通りなら4月)前でポイント残高も心もとないので、これら出版社セール情報はアンテナを高くしつつ、慎重にお買物計画を立てねばなりません…???
(あくまでもこれまでの傾向なので、今年も必ずこの通りに来るとは限りません。ご参考までに?)
お互い充実した読書ライフを楽しめますように♪
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9532件
海王社は夏に50%オフ、
竹書房は年に2回くらい40%〜50%オフ、
リブレはもうすぐの4月に、
必ず今年も開催とは限りませんがキャンペーンありますよ♡
集英社、講談社などの大手はレーベルごとのキャンペーンがちょこちょこあるイメージですが定かではありません?
出版社が打つキャンペーンよりシーモアさんの出すクーポンの方が全ジャンル全出版社に使えるので、シーモアにもっと頑張って欲しいですね!☺️
シーモアのセール一覧でジャンルごとに今あるキャンペーンを見れますし、値下げや還元、クーポンなど対象を絞ってチェックも出来るので確認してみてください〜。
投稿者: ささめ
ベストアンサー2件
いいね!491件
Con様!!
丁寧に回答下さりありがとうございます!
私、結構雑食で覗いてみた所色んな出版社の作品がカートにありました、、、笑。
最近はBL沼に片足ツッコミ中なんてすが。。。
海王社、竹書房、リブレ、、、あとで購入に沢山ありますねぇ( ¯꒳¯ )なるほど!!1年に1度くらいはそんなタイミングがありそうなんですね!!!
他では東京漫画社、ブライト出版、アムコミなんかもありました。
まだまだシーモア歴も浅く、出版社ごとの値引きやクーポンの傾向なんかも解らず、買い時のタイミングの判断材料にうまく使えていませんでした( ꒪⌓꒪)
もっと勉強して上手にタイミングをつかめる様になりたいです(•̀ᴗ•́)و ̑̑
投稿者: とぎ
ベストアンサー1件
いいね!46件
こんにちは!
私は逆に超お気に入り作者様に関してのみ待てのできないタイプなので、割引なくても買っちゃうことが多いです。
あの先生の〇〇は完結してから買うぞ〜っていつも思っているのに、発売間隔があまり短くない(特にBL作品)場合、未完で割引になっていた単行本の方を買った勢いで定価の続きの単話を買うこともしばしば。
未読だった先生の作品を割引で買って「最高じゃんか〜!!!」の勢いで期限近いクーポンを使って他作品そのまま購入も決して少なくはないです。
定価作品で全然値引きされなくて読みたいものが結局何年も読めないくらいなら、30%以上のクーポン使って勢いで買っちゃっても良いかと思います!
色々なオタクをしている身からすると、なんでこれを早く読まなかったんだ…超良作じゃん…という後悔だけはしてほしくないです。元々作者様を筆頭に色々な方々が携わって作っているひとつの芸術品であり、それが定価から何十%も引いて買えると思えば意外ともったいないと思わなくなると思うので、もちろん割引は見逃せないですが全ては勢いです!!!!(まとめ方が雑)
自分の財布と相談しながら、動く気配のない作品のみノリで買っちゃいましょう!
投稿者: いつむ
ベストアンサー45件
いいね!1242件
私ももろ様やネネ様と大体同じ感じですが、それも前回のゲリラに初参加したから思いきれた所があります。
買いたいけどほぼ値下がりしないレーベルの冊数が増えてきたので、ゲリラで20,000ポイントを購入して18,000ポイントを貰いました。これなら実質半額に近い!と変な罪悪感も軽減です(笑)。
おかげでずっと欲しくてもお気に入りのままになっていた本が減りました(*^^*)。
初参加だったので恐る恐るポイントを消費してましたが、ようやく何となく還元とクーポンを利用して新刊を購入するタイミングが掴めてきたように思います。
これも島の皆様のお知恵のおかげです。ありがたやーm(*_ _)m。
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9532件
特に最近は、還元やらクーポンやら矢継ぎ早に投入されているので、定価購入には決断力がいりますよね?
好きな作家様の新刊は配信日に即買いしてしまうのですが、今月のように新刊自動購入に10%還元が付く時は助かりますね✨
あくまで私の場合ですが、、、
購入の際は出版社orレーベルをチェックします。
年間でだいたいの出版社ごとの値引きスケジュールがあるので、良くキャンペーンやセールをする出版社かなかなか値引きにならないレーベルか見ます。
→新刊だと対象外になりがちですが?
あまり値引きにならない出版社の場合でも、
作家様の新刊発売のタイミングで同レーベルの既刊が値下げされる可能性大です。
過去作などはこのタイミングで追いかけて買う事が多いです☺️
セールにも、新刊タイミングで値下げにもならないタイトルは今回のようなオールジャンルOKの還元やクーポンで買うのがお得ですよね。
出来れば30%くらいオフになれば決断に勢いも付きそうです✨
たしか去年は、ジャンルごとに10冊20%かもしかしたら30%オフだった?のクーポンが出ていました。
全ジャンルは使わなかったので勿体ないなぁと思った記憶が。
いつ頃だったかご記憶の方いらっしゃいましたら教えてほしいです?
定価購入は、
『値段に関わらず【今】読みたい!』かどうか、
が分かれ道になりそうです。
いつでもお得に買えたら嬉しいですよね〜✨
投稿者: もろ
ベストアンサー93件
いいね!15534件
こんばんは?
私も基本的に定価で購入することはほぼありません。
セールで値引きされるのを待って、クーポンや還元を重ねて、可能な限り40〜50%前後OFFの価格になることを確認してから購入します。
出版社セールは40〜50%OFFのセールだったりクーポン配布だったりしてくれるので、最大級のチャンスだと思っています(笑)
とはいえ、なかなかセールしてくれない出版社さん及び作品も確かに少なからずありますよね?
ご質問の「待てど暮せど値引きされない作品の購入のタイミング」ですが、丁度「今」のように、還元くじ・もしくは月額登録&継続特典その他での還元キャンペーンの期間中に、手持ちで20%〜30%のクーポンがあれば、それらを組み合わせて購入することはあり得ます。
39%OFF、50%OFFなどの高い値引き率のクーポンがあれば最高です!
高値引き率クーポン×高還元率の還元が重ねられれば、絶賛定価表示中の作品にも手が伸びる、かな?
なんにせよ、基本は「マテ✋?」です。
続刊中の作品であれば新刊発売時に高確率で既刊の巻は値引きされますし、1巻完結のものも大体1年くらい待つと10%OFFなど低い率からですけど、値引きされる印象です(段々20%OFF→30%OFF→50%OFF!くらいになってくる)。
そんなに待てない!すぐに読みたい!!
という作品は、もうそれはその時が買いだと思いますよ☺️
投稿者: horikawa777
ベストアンサー325件
いいね!12628件
最低でも20%の割引きか還元を待って購入しています。
理想はクーポンと還元の合わせ技で30%を超える割引率になるときなのですが、
大抵冊数に制限があるので思い通りに買い進めるのは難しいですね。