気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: ★のん★
ベストアンサー18件
いいね!542件
こんにちは!
お邪魔いたします。
初めて読んだのは、かなり古い気がしますが…おそらく
こなみ紹子先生の『カマキリ』だと思います。
当時はBLといったジャンルはなかったような…
やおいと呼ばれてたような…年代がバレてしまう(笑)
何の前知識もないまま読んで、こんな世界もあるんだ!と
何か扉が開かれたような気がします。
絵が綺麗だったので何の違和感もなく読めたんですよね。
時を重ね、電子で気軽に漫画が読めるようになりました。
電子初買いのBLは、ガラケー時代に某サイトで読んだ
厘てく先生の『兄の親友お嫁においで』でした。
そこからは、本棚の約9割をBLジャンルが占めるほどに
ズブズブとBL沼です(笑)
投稿者: くまさん
ベストアンサー0件
いいね!10件
知り合いに漫画好きな人がいて、小説しか読まなかった私にオススメ漫画を何冊か貸してくれたのですが……
うっすいうっすい本が挟まってまして、表紙からして借りた漫画の関連だろうと読んだらBL同人誌だったという(汗)
当時は若干の嫌悪感と共に見なかったフリをしたのですが、最近ドハマリした声優さんの昔の活動を調べ
攻役?ってなに?BLか……BLCDの出演作が結構あるな…そういえば昔ちょっとだけ見たな…と、とりあえずアニメも出てるっぽいこの原作読んでみよう(恋する暴君)⇒あ、私ってBLもエロもいけるじゃん⇒あっさり泥沼
投稿者: 暇人ぶぅ
ベストアンサー6件
いいね!311件
年齢バレしそうな話ですがw
BLというか、素地としては萩尾元都先生や竹宮恵子先生の作品でなんとなくそっち系への抵抗感がなかったところからかと。(「トーマの心臓」「11人いる!」「地球へ」「ファラオの墓」)
エーリク&ユーリ&オスカー、サリオ&スネフェルは令和の今でもBL展開強化でオマージュ本を誰か描いてくれたら飛ぶように売れるんじゃないかと思います。(オリジナルのファンに殺されるかもですが)
そして山岸涼子先生の「日出処の天子」ですよね~。
そこから一気に時は流れてコロナで在宅勤務でグダグダしていた時に読んだWeb小説の異世界召喚BL「異世界の沙汰は社畜次第」で挿絵やコミカライズに引き寄せられて電子書籍を漁るようになり、「ララの結婚」(ためこう先生)でBL発掘が始まり「白か黒か」(さちも先生)で沼に入り込みました。
ちなみに最近JKの我が娘も腐女子らしいことに気づきましたが、知らないフリをしておくつもりですw
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
「はじまり」「みなさん何でBL入りしましたか」
にも書いたのを以下持ってきます。
https://www.cmoa.jp/community/island/16611/
https://www.cmoa.jp/community/island/15985/
読み「始めた」わけでもなく、はまってるといえるほどの状態にはないのですが、紙で所有している
山岸凉子先生の「ゲッシングゲーム」(1972年)は、
先駆的でした。禁 断の書を、開いてしまった罪悪感が拭えませんでした。所有してたら怒られるんじゃないかと、震えてしまう位の衝撃でした。読み返せなかったです。
それからマニアックな少女漫画読者界隈に少年愛が美学として語られ出して。竹宮惠子(前は恵子)先生、萩尾望都先生は旗手的、自然「トーマの心臓」「11月のギムナジウム」も読み、弟が学校から「風と木の詩」情報(セ ン セ ー ショ ナルだったんで)を私に持ち込み、一応もてはやされてた渦中には読んだけれども。
後続の先生方の作品にも現れて潮目が変わり、いちジャ ンル確立の認識は確かにあったのですが、現在のようにオープンに語れる状態ではなく、意図的に絞って読んだこともなく。花とゆめ愛読者として、パタリロ!の連載を横目に、その独特の世界は近寄り難くも。去年「サンルームにて」をシーモアさんで読み時代を感じてきました。
やっぱり振り返るに「ゲッシングゲーム」(未配信)が私にははじまり、なのかな。象徴的存在です。
それを今たまに手を伸ばしてる領域膨大なBLの立ち位置と同列に論じられない。。。
でも、前面に扱っていない一条ゆかり先生の「デザイナー」ショック、のほうが日の当たるストーリー漫画に出た感が強く、「少年」(しかも当時は大体外国物というク ッ ショ ン有)同士も越えてきた点で、唸ってしまったんでした。一応はBL含むけれども、現代のBLとは別ト ラ ックを走ってた、そんな感じです。
ブランクを経て、漫画読みを再開してから電子書籍に足を踏み入れるまで、こんなにもてはやされてるとは思わなかった。言葉とか専門用語の世界で。。
こんにちのように堂々たる巨大マーケット、という日が来るとは、当時はまさかのまさか夢にも思わなかったですね。
投稿者: うみ
ベストアンサー2件
いいね!208件
録画した深夜アニメの中で映画「同級生」の予告が流れて、お馴染みの声優さんが出演してるし絵もお話の雰囲気も好みな予感がする…!見たい!と思い、まずは原作をと一冊目を購入したのがきっかけでした。元々中村明日美子先生の作品を読んでいて「同級生」のタイトルもぼんやり知ってたのも大きかった気がします。すぐにどハマりして一週間おきに本屋さんで単行本を揃えていって、名残惜しみながらシリーズを読み切ったのを覚えてます?(また続きが読めて嬉しい…!)
そこから表紙買いをきっかけに絵津鼓先生の作品を集めたり、「ひだまりを聴こえる」を読んでもう一段階深くハマり、しばらくして「飴色パラドックス」を読んで好きCP傾向の基盤ができた気がします。笑 シーモアさんを本格的に利用し始めてもっと気軽に色々読んでみよ〜!となってからはもうズブズブな感じです?
面白い作品にたくさん出会えて好きなジャンルが増えるって幸せだなーと思います!すみません語りすぎました!?♀️?♀️
投稿者: どんと瑠夏とみぃ
ベストアンサー24件
いいね!3239件
自分はど田舎に住んでいたもので、大学生になり県外へ出て一人暮らしを始めて、インターネットが自由にできるようになった頃、当時好きだったアカペラボーカルグループのメンバー同士のイチャイチャ創作小説を読んだのがきっかけだったと思います。「男同士???」とその時こんな世界があるのかとびっくりでした。今考えると遅咲きな方ですよね。
それまでBLという概念を知りませんでした。
正直商業BLはどの作品が初めて読んだものかは覚えていないのですが、BL雑誌の「BOYZピアス」「麗人」は田舎のスーパーの雑誌コーナーにも置いてあったのでドキドキしながらレジに並んでた記憶があります(笑)
ほんと懐かしいです。大学卒業後、実家に戻ったのでBL読まなくなりましたが、
ヨネダコウ先生「どうしても触れたくない」を読んでBL熱再燃。電子でも読める!と気づいてからはどんどん沼にハマって今に至るという感じです。結婚後も旦那にはオープンです(笑)
そういえば、旦那が学生の頃女子達は、まー様もおっしゃってる「絶愛」にハマってたよと言ってたのを思い出しました。私は読んだことないので読んでみたいですね♡
投稿者: まほろば
ベストアンサー9件
いいね!569件
もともと漫画大好きっ子で育ったものの、中学、高校と音楽にハマり、成人しても音楽音楽、音楽に大金を注いでたのが結婚、子育てで、最低限の趣味だけにしぼって(健康維持のためのヨガ)たのですが、子供がある程度大きくなったのと、コロナで自宅時間が増えた際に、インスタに入ってくる広告につられて漫画を読みはじめたら!
子供のころの漫画熱が再来してすっかりハマり、当初はTLばかり読んでました。BL?えームリかも(ホントすみません)、なんておもってたのです。
が、TLにちょっと飽きてきてなんか面白そうなの、ないかなー、とたまたま読みホで見かけた高評価の「気まぐれなジャガー」をみてですね!とってもドキドキ興奮、感動!何コレ!目からウロコってこのことを!・・・そこからは一気にBLにはまったまま現在にいたります、TLを読んでいた時のように飽きる気配は全くなく。
電子書籍はモノが増えなくて、子供がいてもHなシーンがあるものに手が出せて、、ハマらせてくれますよね、、気軽に課金できちゃうのがコワイですが。
なので音楽大好きだった自分がたまたま「気まぐれなジャガー」を見かけたこと、ホント運命の出会いだったと思って、いまも神作品だと思ってます。
投稿者: ゆず
ベストアンサー47件
いいね!3091件
10代の頃は少女漫画にハマり、だんだん恋愛メインの話に限界を感じて面白くなくなり、20代に入ると少年漫画のほうが好きになり…という感じでもともと漫画大好きで生きてきたので、自然といろんなジャンルに手を広げていったらBLに辿り着きました?
1番最初に読んだBL漫画はハッキリ覚えてないんですが、相葉キョウコ先生の作品だったことは確かです。
絵が凄く上手くて綺麗で、なんか少女漫画の延長みたいで読みやすくて入りやすかったんですよね。
「君には言えない俺の悩み」とか「責任とらせて!」とか「どっちにする?」とか、そのへんを読んだ気がします。
でも当時はそんなにハマることもなく、基本軸にある少年漫画に帰っていきました笑
がっつりハマってBL漫画をめちゃくちゃ買うようになったのは、中村明日美子先生の「同級生」のアニメを見たのがきっかけですね。
そのアニメがめっちゃ良くて「原作はあるのかな?」と調べて漫画を購入。
漫画を読んだら、そのアニメがいかに原作を大事に作られたかよくわかってますます好きになりました。
そこからアホみたいに買いまくって読みまくって「今」って感じです?
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
こんばんは⛄
学生のときに、クラスにガチの腐女子がいたので、(当時腐女子とか沼とかいう言葉はなかったのですが)そのときにBLのことを知りました。
(行ったことはないですが、当時はBL好きの人が集まるマニアックな本屋やCD屋もありました)
大人になってからも友達にBL好きな人はちらほらいたのですが、特に何の影響もなく暮らしていたのですが、
2年前にコロナ禍で自分の趣味が全然できなくなってしまって、ヒマばっかりしていたときにシーモアの広告で見つけたBL漫画が気になって登録したのがきっかけです。
ちなみに沼にはまったきっかけの漫画は、
重い実先生の「愛しのXLサイズ」です。
1ページ目からインパクトが凄すぎて、このマンガめっちゃ読みたい!!と思って速攻買ってしまいました?
なのでこの作品でなければ沼にはまってなかったかもしれません?
今は大切な作品もできて、シーモア島の皆様とも交流したりもしているので、(いつもありがとうございます?)
人生とは分からないものですね?
投稿者: かめ
ベストアンサー27件
いいね!644件
『関ジャニ∞の大倉君を大画面でみたい』という動機で、映画館へ。
「窮鼠はチーズの夢を見る」の映画を見ました。
原作の漫画を読もうと思ったのがきっかけです。
大変失礼ですが、好みの絵ではなく?(結局読めていません)、探すまでにチラチラ目に入ってきた他の作品を試し読みしたところから、
鈴丸みんた先生の 「恋をするつもりはなかった」に出会ったと思います。
手を出してしまったらもう、ジワジワどっぷりとはまってしまったので、その辺はごちゃっとしてますが、元々全く興味がなかったので、今となってはすごい偶然だったなと思います☺️
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1002件
古〜いですよ。
高校の部活でアニメ研究会があり、友人たちがほぼ全員その部活に入っていました(私は帰宅部)。
当時は映るとハジと言われたコミケにも友人たちは行ってて。
私が好んで読んでいたのはBLより友情ものがほとんどでした。
(最初に触れたのは「パタリロ!」のタマネギたちです)
友人たちに「アニパロコミックス」を勧められてはまり(軽いBLっぽいシーンのみある)、コミケでも友人ものを好んで購入。
持ち歩いても「雑誌か何かに着いていた番外編」と言われるようなほぼ健全?
そこでBLに抵抗がないと知った友人たちから「地球へ…」「ポーの一族」「トーマの心臓」「変奏曲」と段階を経て
「ここはグリーン・ウッド」から「ツーリング・エクスプレス」にたどり着きました?
(花ゆめを購入はじめたので)
投稿者: まー
ベストアンサー10件
いいね!537件
40代半ばです。まだBLという言葉がなかった時代なのですが。。
初めて読んだのは大学生の頃なので四半世紀前です。作品は『絶愛』でした。
学生寮に入っていたのですが、その時に寮の友人から漫画を借りて読みました。
少女漫画に男同士のキワドイ恋愛ものがあることに衝撃を受けました。
それから麗人をしばらく購読してましたね。サラリーマンものがほとんどでした。
当時は電子書籍などなかったので、本屋さんで買ってました。
それから20年近く漫画全般から離れていたのですが、電子書籍を読み始めたのをきっかけに
またBLを読み始めました。今はきわどいものでも電子書籍で買えるからいい時代になりましたね。
昔のBLと比べると今のBLはバリエーションも豊富だしストーリーもこってると思います。
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7314件
日高ショーコ先生の「花が咲くか」です。
棒サイトの無料連載に突然BL(今思うととてもライトな作品ばかり)が5作品ほど追加され、そうと知らずに読み始めたのがきっかけです。ちなみにそのサイトは、BL展開が進むにつれ苦情が殺到してBL扱い中止になりました。笑。
花は咲くかでハマり、日高さんの作品を全買いして(販売中止になったので途中で他サイトにうつり)、それでも足りずに他の作家さんの作品に手を出して、今では(読み放題で読んだ分も含め)2,000冊以上読んでます。笑。
シーモアは、その棒サイトから見て3箇所目です。
投稿者: いちこ
ベストアンサー56件
いいね!1619件
もう何年も前になりますが…
いくつかのアプリで、主に少女・女性・TLマンガを読んでいました。読みたいものがあまりなくなってきた時に、他のジャンルを見てみたところから。
BLに対して、えっちすぎるという勝手なイメージがあって、少しも見たことなかったのですが、
『声はして涙は見えぬ濡れ烏』ウノハナ先生
この表紙に惹かれたんです。そして泣けました?
ストーリーに感動したんです。
えっちな場面は他のジャンルにもあるし、普通のことでした。気にすることじゃなかったんです。
私は電子の購入をシーモアさんだけにしてますが、『声はして…』は早々に購入しました。
今でもウノハナ先生が1番好きです?
あの時、ウノハナ先生の作品に出会えて本当によかったと思います?
投稿者: とぎ
ベストアンサー1件
いいね!46件
懐かしいですね、、、私がただ純粋に少年漫画を読んでいた時代に友達の家で『ク〇バスカレシ』と『ハイ〇ューカレシ』を読ませてもらい、
「この読み手は誰目線なの?〇〇くん?△△くん?付き合ってんの?」「は?これは彼女目線というか…夢漫画的な…えぇ?」「えぇ???」
みたいになり、ああ、あなたって素で腐女子なのね…?という感じで言われ、腐女子を知らず色々聞いたところ完全に新しい扉開いちゃった瞬間からですかね、、、そこからみるみる腐二次創作にハマり、腐二次からの逆輸入で元の作品を読んだりすることも増えていたので「もしかして商業もいけるのでは」と今までめちゃくちゃ重かった腰を上げたのがきっかけだったと思います。
作品は正直うろ覚えなのですが、本屋で少女漫画に紛れ込ませて文川じみ先生の『かわいいおバカくん』をドキドキしながら買ったのが初商業BLだったと記憶しております!
投稿者: pono pono
ベストアンサー3件
いいね!218件
こんばんは〜☺️
昨年からBLドハマり中です。
①ドラマや邦画好きで入ったF◯Dで、たまたま「ポルノグラファー」シリーズを観てハマる
②そこでオススメにあがってきたアニメ「抱かれたい男1位に〜」と「囀る鳥は〜」を観てハマる
③「囀る鳥は〜」が読みたくてシーモアに登録
④その他の作品も買い漁り、無事BL沼にどっぷりです(笑)
コミックの初めては「囀る鳥は羽ばたかない」
大切な作品です♡私はこんな感じです〜。
あっ読み過ぎで視力が一気に悪くなりましたけど、BLコミックに出会えて幸せです!笑
長文失礼しました〜?
投稿者: 白木蓮
ベストアンサー9件
いいね!1363件
あお様 こんばんは?
おじゃまいたします。
読みはじめたきっかけ、というか 最初にBLを目にした?きっかけは 深夜、アニメで
「抱かれたい男ナンバー1に迫られて困ってます」
を、観た時 なので 極々最近のはなしです。
短い番宣で「TLぽい感じなのかなー?」ぐらいのよく分からずのまま、一話を観ました。
「あれ?これは世にいうBLなのか?!」
、、、あまりの無知さ加減 申し訳ない。
そこから、あまりのおもしろさにハマってしまい、でも 当時 恥ずかしながらスマホではなかった為、書籍サイトを使用していませんでした。
その絶滅危惧種的な私でしたが笑、昨年11月にやっとスマホを使いはじめ、色んなマンガサイトを見つつ、シーモアにたどり着きました。
ここまでが長いですね、すみません。
「抱かいち」の話し抜きには語れないので、?
最初によみほに登録して 片っ端から色々 読みすぎて、はっきり言うと作者名も作品名も
どれが一番だったかは 覚えていません。
、、、また申し訳ない。
そこから、自分でBLに限らず 好きなタイプを辿りながら、行き着いて、購入したのが、(やっと来ました!!)
♡重い実先生♡ 「いとしのXLサイズ」
でした。
とても素敵な出会いに感謝です!!
この長い文章を 読んで頂きありがとうございました!!
、、偶然ってスゴイ!と思う
今日この頃です。
では、失礼します?✨?