気軽に質問・回答しよう!
電子書籍についてですが
度々お世話になっております。
タイトル通りなんですが、メリットと言うか便利なところはあげるまでもないんですが
デメリットと言うか悩み?がありまして、前の職場と今の職場に合わせて数人の友人(20~40代)がいるのですが、全員電子書籍を使っていません。 で、布教が出来ずどうしたもんかと思っています。
その為だけに紙書籍買うのもなんかなー、と思っております。
逆に布教はされています。 それでシーモアさんで購入したりしてますが。
電子しか使っていない皆さんは友人に布教する時、またしようとする時どうしていますか?
ちょっと参考までに皆さんの意見を聞いてみたく質問します。
ご回答よろしくお願いします。
投稿者: けるぴぃ
ベストアンサー1件
いいね!166件
ベストアンサー
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14902件
紙本と違い、電子書籍は他者に貸すことが出来ません。
出来るのは、自分が閲覧中の作品をスマホに表示した状態で見せるくらいでしょう。
若しくは、自分が読んだ作品名をSNSで呟くか…。
リアルな知り合いに自分が好きな作品を読んでもらい、興味を持ってもらうつもりなら、電子書籍では無く紙本が無難だと思います。
学生時代には友人達とお互いが購入した漫画本を貸し借りすることもあったけれど、大人になってからはそれも無いです。
世間話の中で「○○って作品、読んだことある?」とか「○○って本、面白かった」と話す程度です。
たとえ読みたい本が同じ場合でも、各自で購入してました。
投稿者: せな
ベストアンサー5件
いいね!122件
電子って閲覧権しかないので布教(他人に貸すというか見せるというか)ってできないんだと思ってました。
法律専門家でもないし布教するために紙に戻る発想がなかったのでちゃんと調べれば何か抜け道があるのかもしれないですが。
地元の友人とはたまに布教し合いますが、遠距離なのでタイトル(+url)と感想を言うだけですね。
年に一度くらい遊ぶので本屋寄れば実物を手にとってこれこれ!とすすめる…くらいでしょうか。
学校みたいな定期的に会える環境がなくなって人と貸し借りしなくなりましたが、そういう関係の方がいるのは少し羨ましいです^^