気軽に質問・回答しよう!
紙書籍と電子書籍
紙書籍と電子書籍どちらも購入している作品はありますか?
私は気に入ると作者への応援として(?)どちらも購入してしまうのですが……
ちなみに、どちらも購入しているお気に入り作品は
ワールドトリガー/葦原大介
東京リベンジャーズ/和久井健
SPY×FAMILY/遠藤達哉
呪術廻戦/芥見下々
俺たちマジ校デストロイ/たなかマルメロ
ぱりぴぽ!/うるひこ
です。
あとは今ONEPIECEも電子で半分くらい(50巻分くらい)気に入ったストーリーの所から買い漁っています。
電子書籍だとどこにいてもすぐに読めるのが利点ですよね!
そして紙書籍は布教用だったり細かく確認したりするのに最適……
やはりどちらも購入するのがやめられません!
私と同じような方はいるのでしょうか!?
また、オススメ漫画があれば教えて頂きたいです!
投稿者: 兎斗
ベストアンサー1件
いいね!27件
ベストアンサー
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19134件
こんにちは。
私は端的に述べると「大好きで堂々と他人の前でも読めると判断した作品」は紙書籍購入、
「大好きだけど他人の前では読みにくいと判断した作品」は基本的に電子書籍購入、
に、それぞれ分けて購入しています。そして前者は堂々と、後者は一人だけの時間にこっそりと読んでいる感じでしょうか。
後者で言えば、自分の場合クール教信者先生の「小林さんちのメイドラゴン」(双葉社)が特にそうです。
この作品シリーズはアニメ化もアンソロジー化もしていて超人気作品なのですが、原作の漫画を読むと伏線なしに(ちょいと刺激が強いか?)的なイラストが出てくる感じがあるので、人前で堂々とは読む鋼鉄のハートがなく、電子書籍で読ませていただいております。
ただ、電子書籍だと例えおなじ作品でも巻ごとに表表紙の裏カバー絵があるのとないのとで分かれていることがありますので、どうしてもその絵が見たいと思った本については紙書籍購入にしてみようとも思ったりしています。
投稿者: Cotswolds
ベストアンサー1551件
いいね!67933件
兎斗様
こんにちは。お邪魔します♪
紙本は手にした時の多幸感、電子書籍は書き下ろしのプレゼント?など、それぞれ魅力が有りますよね?
私も両方購入している作品が有ります(*^^*)❀
もう一目惚れって言うんでしょうか。
電子書籍を購入後、直ぐに紙本も揃えました。
決断まで早かったぁ〜 (๑•᎑•๑)♬*゜
【少女漫画】
★『椿町ロンリープラネット』やまもり三香先生
試し読みで即購入を決め、紙本から一気に揃えました。
この作品は、皆さま惹かれますよね〜 (⁎˃ᴗ˂⁎)
ノスタルジックな雰囲気がまた素敵です✨
★『学園ベビーシッターズ』時計野はり先生
癒しそのもの(ˊo̴̶̷̤ ᴗ o̴̶̷̤ˋ) 最後まで見守りたいっ?
【青年漫画】
★『SPY×FAMILY』遠藤達哉先生
アニメを視聴して更に嵌っています (⁎˃ᴗ˂⁎)
アーニャの声、可愛いすぎ〜? カラー版も購入する予定です。
【BL】
★『神様のウロコ』日ノ原巡先生
とっても大好きな作品で、人外作品に魅せられた宝物です✨
【ライトノベル】
★『魔道祖師』墨香銅臭先生
島民の方々から紙本のカラーの素晴らしさを伝えて頂き、購入を決めました。
手に取った時のずっしり感に幸せで満たされました〜?
7月に発売予定の紙本『天官賜福』も予約済です(*^o^*)
出来れば愛書を保管する蔵が欲しいですね?
結婚を機に処分してしまった作品に、電子書籍でまた出会えた時は本当に嬉しかったです(σ⁎˃ᴗ˂⁎)σண♡*
投稿者: キララ星人
ベストアンサー46件
いいね!3525件
どちらも購入している作品、あります、あります!
私の場合、作者への応援としてもありますが、
ただただ持っておきたい 何か捨てれない という気持ちもあります。
まず、紙本が古くなりすぎて電子書籍で買いなおしたもの
「エースをねらえ!」山本鈴美香先生
既刊の花とゆめコミックには1話だけ収録されておらず、のちに文庫コミックとして全話掲載され発売。それが電子書籍となっているもの
「綿の国星」大島弓子先生
既に、紙本で所持しているが、シーモアさんのクーポンや還元でついつい購入してしまったもの(先生がたの全作品ではありませんが)
陸奥A子先生、田渕由美子先生、くらもちふさこ先生、大和和紀先生、猫十字社先生、花田祐実先生、いくえみ綾先生 です。
兎斗さまも「やはりどちらも購入するのがやめられません!」と仰るように、どちらにも良さがありますし、両方購入したからこそ「デジタル用に再編集したものです」の一文に納得し、気づき理解することもありますので後悔なしです(笑)
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
https://www.cmoa.jp/community/island/21542/
「紙も電子も魅力的!」
比較的最近のやり取りが参考になると思います。
経済的に余裕があったなら(だからゼロ円で販売する時期にはそのキャンペーンを知ったら買っています)、かつ、自宅に保管場所に困らない図書室を持てた身分であったのなら、共に欲しいものはありますが、悲しい哉、現実は持たざる者。
現実両方の形態ダブっての所有は、「ピアノの森」。