気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
いくらなのか知りたいといってるんじゃないのです。
恐らくちゃんとしてるはずだと思ってても、利用者の自分たちが支払ってない、ということで、大丈夫だとホッとしたい、っていうだけで。。
誰も仕入れ価格は知りませんし、私は知りたいとも思っていなくて。
数字を知りたいというのではなくて、大企業の下請けいじめ、みたいなものはシーモアさんに無いとはっきり信じたいという意味です。当然ですけどね、でも、無料とかだと、大手スーパーとかの仕入れ業者に安値で泣いてもらったりする構造を思い浮かべてつい心配してるだけです。
投稿者: lastpenguin
ベストアンサー24件
いいね!1049件
出版物の印税(出版社から作者に支払われる"取り分")は、出版社と作者の間で、個別に取り決めして契約をしています。
電子書籍の場合は印税とは言わないようですが(現物の販売ではないので)、同様に売上の取り分を出版社と電子書籍販売会社(シーモアさんなどの)が取り決め、契約しています。
これらは、一般的には、契約当事者以外には公表しないと思いますよ。
皆さんが、普段スーパーで買っている食品の仕入れ価格は知らないのではないかと思います。原価を知りたいから教えてくれ、と言っても教えてもらえないでしょう、それと同じです。
無料版と一口に言っても、過去の名作でもう十分利益を出しているからという判断で一時的に無料閲覧できるようにしているものや、販売会社が販売促進のために作者にお金を払って書いてもらっているものや、出版社が推したい作品をお試し版として解放してる(出版社の販促)ものなど、理由も、お金の取り決めも様々だと思います。が、これも、公表されるケースは多くないと思います。
作者も含め、みなさんお商売でやっているから、大事なことは秘密です。
投稿者: anonym
ベストアンサー8件
いいね!81件
> 海賊版などがニュースに取り上げられる中、面白い漫画を書いてくれている方々に還元されるのか気になりました。
この点に着目されているのが、とても良いと思いました。
電子書籍 取り分
あるいは、
電子書籍 利益配分
を検索エンジンにかけてみて、現れた記事群にじっくり目を通すのが良いかと思います。
関係者による解説が多数掲載されていますので、(1つの記事でなく)各記事を読み比べながら、それぞれ結論の正しさや全体的な議論の方向性なども合わせて読んでいくとなお、現状の問題や、読者(ファン)のあるべき動きなども見えてくるかと思います。