気軽に質問・回答しよう!
男性作家と女性作家の作風(特に感性、心理描写)の違い
ジェンダーレスの現代にふさわしくない質問かもしれませんが、申し訳ございません。
島民の皆様は、漫画作品でみられる同じようなシチュエーション場面(例えば定番の告白や好意に関連する場面)において、作者さんが男性ならでは、または女性ならではの感性や心理描写の違いで、「作風に違いがあるなあ」と思われたことはございますか?
ーーーーー
あるサイトや某SNSで、作品名は存じ上げませんが、2つの漫画が対比されており、同じような似たシチュエーション場面で、
男性作家の漫画には
「男の子から「好き」って言われてうれしくない女の子なんていないんじゃないかな」
という台詞があり、
女性作家の漫画には
「興味のない人から向けられる好意ほど気持ち悪いものってないでしょう?」
と記されていて、
(これほど差があるものなのか…)
と思って、このスレで皆様にお尋ねした次第です。
もちろん、作品が別のものなので全く同一の場面での比較はできませんし、ジャンルや作品のかかれた目的によっても例外や異なることはあるとは思われますが、自分としてはなかなか興味深く思いました。
(ちなみにこの2つの作品の比較は大手検索サイトYで「男性作家 女性作家 うわあ」で検索すると一番上に出てくる掲示板スレッドにあります)
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19135件
ベストアンサー
投稿者: どら
ベストアンサー7件
いいね!765件
女性作家さんが多い?BL。
男性作家さんが描くBLはどんなかしら?と思っていました。
質問について。
作家さんがというよりは、読者の性別も大いにあるような気がします。
男性向け作品なら、男性性、男性心理、父性に響くように。
女性向け作品なら、女性性、女性心理、母性をキュンとさせるように。
「うちの読者は男性(女性)なんで、こういう描写の方がウケます!」って出版社からの要望も大いにあると思います!!
青年漫画で恋愛漫画ってあまり聞いたことないですし。恋愛要素は入っていても、ストーリー全てが恋愛マンガって聞いたことない。あるとしたらエロベース?
感情に投げかけるか、思考や理論に投げかけるか、、、。
作家さんって、作品向けに、事前リサーチや、色んなジャンルを調べたり勉強するイメージが在るので、心理学についても勉強してそうですよね。
読者向けに描いてるところ持ちありますもんね。
私は女性向け恋愛マンガの女性キャラクターに感情移入しにくいです。
表現が大袈裟すぎ?本当にこんなこと思うのか?ありえない!と思ってしまう。
BLは心理の真理とか真髄をついてるようで、感情移入しやすくて好き。
そういえば、小説が原作となっている「薬屋のひとりごと」こちら少女マンガで出版されてるものと、青年マンガが出版それてるものとありますね。
同じストーリーなのに、フォーカスするところが微妙に違ってて面白いから好きです。
あと、リベンジ系の作品は女性向けが多い気がします。
肉体的戦闘作品は男性向けに多い気がします。
生物的本能なんですかね?
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー62件
いいね!19135件
スレ主です。
皆様、ご回答誠にありがとうございましたm(_ _)m
私自身が考えていたのは作品の描写に作家の性別が関連するケースばかりでしたので、ターゲットの読者層の性別に共感を得てもらったりするため、あるいは性別による生物的本能を表現するため、などなど、さまざまな説がこのスレで集まったことにより、とても勉強になりました。コメントをくださった皆様に感謝しております!
たしかに現実問題から見ると、趣味オンリーでなく出版営業として作品を売り出しているケースならば、売れなければ本末転倒という一面もあります。それに対象読者の性別を考慮して、それでもって共感できるように作者さん自身も心理学など色々勉強しているというお話は、初耳でした。
これを機会に、いろんな作品を主観ではなくより客観的に読んでみることで、たとえ同じ作品でも、新たな視点に立って読んで楽しみたいと思いました!
迷いましたが、今回のベストアンサーは、
心理とは別の面で読者層ターゲットが男性女性かによるそれぞれの特徴、ジャンルの話に加え、女性向け作品にリベンジ物が多いことに生物的?本能の可能性の示唆という興味深いアングルを向けてくださった、どら様のコメントに差し上げたいと思います。
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
設問が面白いですね。一般論になるかは分かりませんが、
男は量を求め、女性は質を求めるのではないでしょうか。
漫画は大衆娯楽で常にアンケートを取り、読者に阿る傾向があります。
最近なら、レビューやネット掲示板も参考にしている事でしょう。
作者の性別でと言うよりも、ジャンルに於ける描き方が確立されている様な気がします。
膨大なアンケート結果は資料となって時代の変換に、読者の成熟に合わせながらも試行錯誤を
繰り返して、売れるモノを探し求めて、現在の漫画市場が造られた、と思っています。
昔に読んだ「話を聞かない男、地図が読めない女」を思い出しました。
私は、話を聞かない男に当てはまるかも?♀️
投稿者: 武田清正
ベストアンサー29件
いいね!5003件
こんにちは!
私は女性ですが、興味のない相手でも生理的に無理というほどでもない人ならば、根気よく、やさしく迫ってくれれば、わりとすぐ好きになれますよ?(笑)それに、私は男の子から好きって言われると、とりあえずうれしくなる単純な女の子でした。めったに言われなかったんで(笑)なんなら女の子に好きって言われてもやっぱりうれしいですけどね!
と、違うところが気になってしまいました、脱線してすみません!
性別による作風の違い、自分が読んだあまり多くない作品たちを思い返し、考えてみましたが思いつきませんでした。私は性別で感性が違うという考え方は、私のような変人の感性や意見を数に入れず、自分が見た狭い世界、あるいは見たいものだけを信じる人たちのつくった迷信だと思っています。迷信を批判してるのではありません。私は私で別の迷信を信じているというだけのことです。まさに変人の戯れ言失礼しましたm(__)m
考えがいのある質問ありがとうございました!!!
投稿者: --
ベストアンサー9件
いいね!1190件
難しいけどじっくり考えてみたいテーマですね。
読んできた作品を浮かべて一つ考えてみたいと思います。
例えば恋愛系に絞って、少年漫画と少女漫画の【主人公の相手側の描写について】を思い起こしてみますと、こんな感じになりました。
※分かりにくいので比較部分を同じ絵文字で括っています
●少年漫画
相手の女の子がどんなに可愛いか・魅力的かに焦点が当たっている
?女の子自身?がどんなに特別な存在かを表現しようとしている
時に、釣り合う自分になるために、といった?主人公の成長(ゴールがはっきりしている印象)?についても本筋として描かれているイメージがある
主人公が相手の表情や仕草や言葉にハッとする時、?相手の女の子1人が?写真で切り取ったように可愛く・美しくコマに印象的に描かれていることが多い
●少女漫画
相手の男の子がどんなに素敵か・かっこいいかと同時に必ず、主人公の感情にも大きく焦点が当たり、どんなふうに心が揺れて恋にドキドキしていくかが丁寧に長尺で描かれている
?男の子自身?がどんなに特別な存在かと同時に、?主人公の感情?がどんなに特別なものかを表現しようとしている
時に、釣り合う自分になるために、といった?主人公の成長(ゴールがあるわけではなく、地続きなことが多い印象)?についても本筋になることがあるイメージ
主人公が相手の表情や仕草や言葉にハッとする時、?主人公が驚いたり、感動したりする表情が?大きく抜かれ、コマに繊細に鮮明に描かれていることが多い
言葉にしてみると特に?で括ったところの違いが面白かったです。あくまで個人的に読んできたもののうちいくつかの傾向であり、全てに当てはまるわけでは勿論ないのですが…!
価値観の違いは男女以外でも幾通りもあり、表現の違いは作家、更にいえばキャラの数だけあると思いますが、?の傾向はかなりの確率でそうな気がしました。
恋愛系少年漫画では女の子を魅力的に書くでしょうし、恋愛系少女漫画では感情移入をポイントにするのだとしたらそりゃそうだな…という点ではあるのですが…同じ恋愛でもアプローチはやはり全然違いますよね。面白い〜そしてどちらの作風も好きなんです…。
(長すぎて字数制限でした、削りきれなかったので分けます?♀️)
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1002件
男性向けマンガと女性向けマンガの違いもすごいですよね。
男性向けの場合
・女性の胸やお尻が異様にデカい(そしてムダに揺らす)
・男主人公を女性たちが共有(二股や五股。一晩だけの関係は当たり前)
・男が声をかければ必ずホイホイついて行く
ありえませんって?
女性向けというか異世界の悪役物は
・婚約者のいるイケメンは必ず不倫→断罪。
ここでざまぁが続くか、作品の後半で自業自得→ご不幸
・婚約者に捨てられた女性には必ず言いよるイケメン登場→婚約でハッピーエンド
・断罪して捨てた不倫男→ざまぁ→復縁をせまる→失敗してさらなる地獄へ
現実世界でも、浮気はダメでしょう。
勇者&聖女召喚作品
・なぜか「勇者&聖女になること」を受け入れる
(この点がいちばん不思議)
・拒否して「1人で生きる」と言いながら、国の庇護や援助を当然のように受ける
・困った事態が起きると必ず「善意の貴族」が現れて何故か気に入られて、仲良しこよしになって庇護を受ける。
ゼロから服や道具を揃えて、自分1人で生きる主人公は少ない?
こういう、ある種の鉄板作品から抜け出した設定のある作品
「彼方から」
「私は聖女ではないですか。じゃあ勝手にするので放っといてください」
「聖女二人の異世界ぶらり旅」などが好きです。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34424件
【女性漫画(乙女ゲームも含む)】
スパダリが平凡な女子、女性に恋するパターンが多い。
生意気で自信家な男性に最初はヒロインがカチンとくる。
二人が一発即発になりながらも
「(自分に惚れないなんて)おもしれー女」と男性側が
なかなかのナルシストっぷりを発揮。
ですが心の中は孤独でした~と、中盤で暴露。
こんなことを言えたのはヒロインが初めてだというお決まり路線。
【男性漫画】
一見すると、みんなよりも低スキル、低レベルの主人公だけど
実は一番強かった。
心優しい主人公に、自然と女性陣は惹かれていくのに
なかなか、みんな告白してこないで
和気あいあいで生活してますという
女の中に男が一人パターン。
投稿者: こども
ベストアンサー49件
いいね!1834件
多ジャンルの本を読むヨムビーの弟子様
こんにちは
わたしが少し前に女性作家さんと男性作家さんで違うな〜と思ったのが、作品の中ででてくる『嫌なやつ』の描き方がです。
女性作家さんの描く嫌なやつって本当に嫌なやつなんですよね笑
なんかリアルだしかなり嫌悪感を抱くんですけど、
男性作家さんが描く嫌なやつって、たしかに嫌なやつなんだけどなんか憎めなかったり実は良いやつで後で仲良くなったりが多い印象があります。
わたしが読んだものがたまたまそうだったのかもしれませんが?♀️
女性作家さんの描く登場人物は妙にリアルなかんじがします☺️
投稿者: 梅干し
ベストアンサー7件
いいね!287件
こんにちは!
面白い質問でしたので、思わずコメントしたくなりまして失礼いたします?
男性作家、女性作家ではなく、少年漫画雑誌、少女漫画雑誌で自分も似たようなことを考えたことがあります。
漫画や映画などの作品に対し、男性は登場人物視点、女性は第三者の立場の視点で見る傾向があると聞いたことがあります。
だから少年漫画は主人公が冒険や戦いに出るを楽しみ、女性は第三者視点で恋愛模様を楽しむのかと思いました。
少年漫画で活躍されてる女性作家さんも少女漫画で活躍されてる男性作家さんもいらっしゃるので、一概に傾向を見ることは難しいですが、なんとなく上記のことが当てはまる気がします。
女性作家さんの書く少年漫画のキャラクターの感情は感情移入しずらく、彼らは自分とは異なる人達で彼らの動きは離れた位置で見るのが楽しいです。
一方、男性作家さんの書く少年漫画のキャラクターの心情は感情移入しやすく、自分もこういう風に考え行動するかなと思ったりします。あるいは自分だったらこうするのに、とか。
男性作家さんの書く恋愛漫画はやはり主人公がどんくさかったり不細工だったりしてなんとなく感情移入して応援したくなりますが、女性作家さんの書く恋愛漫画の主人公たちは心優しく可愛いのが基本で(不細工と作中言われてても可愛い一面があったりする…笑)、美男美女達の恋愛を離れたところで見るのが楽しいです。
思わず長文で語ってしまいすみません?
面白い質問投稿ありがとうございました!!m(__)m