気軽に質問・回答しよう!
他サイトを併用している方いますか?
みなさまはシーモア以外に併用しているサイト、ありますか?!
私は今までシーモアだけ使っていたのですが、最近月末に新刊既刊関係なく50%offで買えるクーポンが配布されるサイトの魅力にハマり、現在2つのサイトを併用しています。
しかし、すでにシーモアで買っていたマンガの続刊が出た場合、他サイトでは50%offで買える…でも続き物は1つのサイトで買いたい…と思ってしまい上手く使いこなせていない気がします?
いくつかサイトを併用している方はどのように使いこなしているのでしょうか?
よろしければ教えてください!!
投稿者: わん
ベストアンサー0件
いいね!21件
ベストアンサー
投稿者: ゆず
ベストアンサー47件
いいね!3091件
わたしは電子書籍サイトは大きくは4つ利用していて、あとは独占配信とかがあるとそれぞれのサイトでポツポツ買う感じです。
メインで使ってるのはK社です。
これは安くお得に買いたいという理由ではなくて、1番最初に利用した電子書籍サイトがKで、単純にそこが自分の主体である少年漫画や青年漫画や少女漫画や小説や雑誌等の置き場だからですね。
元々、書籍を安く買いたいという意識が薄いというか全然定価でよくて、特に自分の大好きなものはむしろ定価で買いたいまであります?
もうここはわたしのコレクションの場って感じです。
人に見せても大丈夫なものしかないです。
あとは少年漫画のJとMです。
雑誌を毎月定期購読してるのと、気になる単独作品を購入って感じです。
少年漫画好きなのでここは外せないですね?
シーモアは完全にBLメインです。
BLはここ3年ほどでハマったので、早くたくさん買うにはなるべく安い方がいいなーと思って、お得そうなシーモアをBLメインにしました。
安くお得に買ってるのはシーモアだけですね。
でもそれで満足です!
投稿者: むしゃむしゃ
ベストアンサー7件
いいね!359件
私はシーモアの他は2社を利用しています。
所有欲が強めで長らく電子書籍に抵抗があったのですが、電子にしかない作品を複合サービスの派生だった○社で購入したのが最初でした。
その事をしっかり忘れた頃に紙と電子の両方を扱う●社に登録。そこから一気に電子の購入数が増えました。
シーモアはアマチュアで出会った大好きな作品にシーモア限定描き下ろしがあるという事で登録しました。まだ半年程度の利用です。
-
前置きが長くなりましたが私の使い分けとしては
○→現在はほぼ利用なし。クーポンの割合が特別大きいので今後高額商品のみこちらにするかも?
●→メイン利用でマンガ以外も購入。使いやすいと感じているので基本的に欲しいマンガはこちらで探してからシーモアでも確認するスタイル。
シーモア→シーモア限定特典が付いているものはクーポン等利用の上で購入。お得にならない場合は●社で購入する。
-
続き物については管理が煩雑になるので最大のお得状態にできずとも1社にまとめています。
●社登録から1年程は気になる本は割引利用しつつすぐ買う!という感じだったんですが、最近は物欲も落ち着いているためほしいものリストに入れつつ、割引期間&今だ!という気持ちになるのを待って、気乗りしなければ割引等も見送るようになりました。
投稿者: こっとんきゃんでぃ
ベストアンサー71件
いいね!8605件
わん様、こんばんは。
シーモアメインで、他に3つの電書サイトを利用しています。
お得なクーポンをもらったタイミングなどにより
同じシリーズものでもあちこちで買っている場合もあります。
重複買いを避けるために、私は読書記録アプリを利用しています。
電子書籍でも紙でも、購入した本はすぐにアプリに登録し、どこで買ったかをメモしておきます。
購入冊数がずいぶん増えてきて、どのサイトで買ったか、どころか
紙で買ったのか、電子で買ったのかすら怪しくなっているわたしですが
アプリのおかげで、望まぬ重複買いは今のところしていません。
読書記録、読書管理、アプリ、などの検索ワードで
そういうアプリがいくつもヒットすると思いますので
ご興味あれば探してみてください。
難点は、すでに購入本がかなり多い場合、アプリに本を登録する作業がものすごく大変なところです。
でもそこを乗り越えれば、あとはかなり快適に管理できると思います。
ただ…アプリにしろなんらかで管理していたとしても
複数サイトで購入していると、重複買いを完全に回避することはできないと思いますので
絶対に失敗したくなかったら、シーモアだけ、が一番安全ですね?
投稿者: シルクマム
ベストアンサー88件
いいね!3187件
シーモアをメインに、2サイトは月に一度と年に1度の還元率のいいイベントでまとめ買いしてます。
サブで4サイト利用してますが、このサイトでしか読めない作品とか、クレカポイント消化のためとかです。
行きついたサイトがシーモアだったので電書サイトが溢れてます。
ダブリ買い各サイトで多々あります?
シーモアでもダブリ棚という棚作ってます。
ジャンル別に購入するとか、長編はこのサイトのみとかマイルールを作って購入するしかありません。
あまりにも未読棚の作品数が各サイト多すぎて今年は購入より読むほうにシフトして買い控えようとゲリラも控えました。
電書サイトはお得感満載だし、初回限定とかの美味しい特典あるので拡げやすいですが、買って満足大人買いも発生しやすいのでマイルール決めて絶対守るのが鉄則です
投稿者: かーまさ
ベストアンサー126件
いいね!12856件
自分は
3つのサイトを利用しています。
碌に情報を集めず知り得たサイトに取り敢えず登録していた為2つのサイトに登録していました。
納得いかずに3つ目のサイト(シーモア)に行きつき取り敢えずの落ち着き。
実話
とある漫画を2つのサイトで購入していました。
確か14巻か?15巻迄出ていたシリーズでした。
2つのサイトで購入した冊数はおおよそ30冊(泣)
作者さんを支援したと思って諦めました。
なので
いくら安くなっているからと別なサイトにまたがってシリーズ作品を複数のサイトで購入する事はお勧めしません。
なので複数のサイトを利用するなら購入した作品のシリーズをサイト毎にリストアップして別のサイトで購入しないようにチェックすることをお勧めします。(面倒ですけど重複購入を避ける為)
投稿者: piano
ベストアンサー6件
いいね!1148件
私が利用しているスマホの会社が提供している電子書籍サイトを併用しています(^^)
とは言っても特に何をするでもなく、ミニゲームで少しずつポイントを貯めたり10月に3000ポイントが貰えたりするのでそういう時に電子コミックを買う、という感じです。買うペースは半年に1回くらいかな(少なっ)
毎日利用してるメインのサイトはもちろん・・( ꈍᴗꈍ)♡
私はなんとなく作家さんで分けてます。
私も続き物は1つのサイトでまとめたいタイプなので、わんさんがこれからも併用していきたいのであればコミックシーモアで買った漫画の続刊はコミックシーモアで揃えて、新しく読み始める漫画は他サイトも使う、と割り切ってみてはどうですか(^o^)?
私は電子コミックに興味を持ち始めたころ、どのサイトがいいとかが全然分からなくて、“初のご利用○%OFFクーポンプレゼント”につられたりして複数の電子書籍サイトを登録して実際に購入したりもしたけど、やっぱり複数のサイトを利用するのは管理がめんどくさいというか分からなくなってしまいました。
今はコミックシーモアともう1つのサイト(ポイントが貯まった時だけ)の2つでうまくやってます(•‿•)*
投稿者: *…
ベストアンサー1651件
いいね!71933件
わん様
こんにちは。お邪魔します?
他社様との併用をお考えでしたら、
ジャンル別や作品別にされるのは如何でしょうか?
サイトの併用は二重購入の心配も有りますが、
作品を読む際に、あちこちへ移動するのが面倒になり、
集中して作品を楽しめないような気がします…?
作品は1つのサイトでのご購入をお薦めします?
?°┈✧┈┈┈┈°?°┈✧┈┈┈┈°?°┈✧┈┈┈┈°?°┈✧┈┈┈┈°?
他社様の50%OFFクーポンは魅力的かも知れませんが、
シーモアさんでポイントをゲリラでご購入をされているのでしたら、
かなりお得だと思います(^^*)❀