気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
要望を出してみるだけやってみたらいいと思います。
https://www.cmoa.jp/inquiry/
私はシーモアさんにはハーレクインコミック(レンタル)を読もうという動機で入ったのですが、7年前当時は、最終頁が秒で消えていて、すぐに、先頭へ戻る、閉じる等が現れていたんです。絶対知りたいのに原題もわからないこともあったり、何年に世に出されたのかとの情報も解らず、代金に含まれた情報(だって、例えば食品だったら、買った商品の包装に、原産国名や原材料名とか、製品表示を表示してないのは問題ですよね。)のはずで知る権利あるのに伝えてこなかったら、それはオカシイと思って。
後付けまでしっかり眺めたいから、そのピントのずれたスピード感が大迷惑で、苦情を申し立てました。
映画館でもエンドロール全て目にしたいタイプで、それが終わらないのに館内の電気点けたり立ち上がられると、映画を見終わった余韻を絶たれてしまってがっかりするのと同じ。頼むから全てを見たい読者の気持ち、汲み取って、とお願いしました。
あれから暫くして、あとづけが読めないのには当たらなくなった、と思っています。
私が、えみちさまの御質問読んでいて思ったのは、私はコミックスのカバーの本体側の折り返し頁の文言を読み返したいな、ということ。
あそこには、その発刊に寄せて、中身の概説やら作者の言葉や、連続物ならばそれまでのあらすじとか、概要が記さていたりして、味わいがありました。メタに作品を感じ取れるし、時にその作品のあらましのまとめ方が作品に冷静な視点を提供してくれて、逆に新刊を買うときはそこから読み初めの食前酒的に楽しんだりしたものなんです。
だから、オリジナルのほうに出ていたものは一言一句須く、電書にする時は反映して欲しいと願っているのです。
書籍によっては、そんな読者の気持ちを汲んで、何から何までたとえごく小さなカットやなにかさえも提供してくれてる作品もあります。
結局、ストーリー部分だけでなくまんが全体を愛しているなら、提供姿勢は自ずと読み手のニーズに最大限応えるものになるはずだと思っちゃうんですが。。。
これが、好きなタレントとかだったら、どんなに小さなニュースも集めたい、小さな顔写真さえぞんざいに出来ない、そういうのと同じようなものだと思うんです。
投稿者: ryokuma
ベストアンサー16件
いいね!2307件
私も帯、気になる派です?
物凄く帯が好きな作品もあったりします。
カバーと巧く絡んだデザインだったり、(多分)編集さんが考えたであろうとんでもない煽り文句だったり、変則的な書体だったり。あの細長いわずかな範囲にこれでもかって詰め込まれてる様が、カバーデザインとはまた違って、遊び心が見えて面白いんですよね。
たまに作品の最後に、カバーや表紙、帯の全体像が載ってるものもあるので、どういう基準なんでしょう?確かに、紙本だと見られる部分が、本編関係なく絵柄や文字だけだったとしても電書で見られないと思うと、ちょっと損した気分。
各出版社さん、お願いします?
投稿者: 花に雫
ベストアンサー3件
いいね!536件
こんにちは。
私も常々思っていました。
帯に関していうと、おっしゃる通り、作品ページのサムネイル画像は帯つきだけど、作品を開くと帯無しの表紙しか見られないこと、たまにありますね。
逆に、帯つきの画像しかなくて、せっかくのきれいな表紙絵を完全な状態で見られなくて、がっかりなことも(私はこちらが多いです)。
他にも、カバー袖・カバー下・裏表紙が収録されていない作品がとても多いです。
カバー袖は作者様のプロフィールやメッセージ、カバー下はあとがき・おまけマンガ・キャラクタープロフィールなど重要なコンテンツが多いし、裏表紙の絵だって見たいのに……!
同じ定価なのに、電子でだけ見られないコンテンツがあるなんて、言葉は悪いけど落丁本と変わらないとさえ思います。
これは、シーモアさんというより、出版社さんの判断によるものだと思っています。
特に、発売が古い作品ほど、カバー袖・カバー下・裏表紙の収録が少ない気がします。
電子書籍は紙書籍と比べてかなり歴史が浅いですし、その辺りの公式なルールが無いのでしょう。
だから私は、今までは「シーモアさんに要望を出しても無駄かも…」と思って、泣き寝入りしてきたんですが。
でも、誰も声をあげないと、何も変わらないし……この機会に、要望を出してみようかなーと思います。
いつか、電子書籍業界全体で改革してくれることを祈っています……
投稿者: kaz
ベストアンサー16件
いいね!770件
こんばんは。
帯が見れなくなってしまうのは残念ですよね。
えみち様の質問を見て、自分の本棚で確認してみたのですが、読むときに帯無しの表紙になってしまうものと、帯無しと帯有りの両方の表紙があるものがありました。
作品紹介ページに帯自体が無い作品もあり、出版社によって対応は様々だなと感じます。
こちらの海王社の作品は帯無しと帯有りの両方が見れました。
https://www.cmoa.jp/title/186811/