気軽に質問・回答しよう!
ゲリラポイントで購入する時の還元の計算方法
ゲリラで購入したポイントを使用した時の還元ポイントの計算方法がわかりません。
※ゲリラで10000円分購入、17500ポイント獲得。(価格に0.63を掛けることで実質の支払いの計算をしています)
クーポン、還元無しの場合
例)800(円)×0.63=504
20%クーポンの場合
800×0.8×0.63=403
になると思います(たぶん??)
わからないのが還元の計算方法です。
還元20%の場合
800×0.63−160=344
では間違いでしょうか?
購入した後に還元ポイントが戻ってくるのでこの順番で考えたのですがあっているのか謎です‥。
また、支払うポイントはゲリラ購入時のものですが、後日加算されるポイントは普段通りの比率だと考えるともうなにがなんだか夜も眠れません。
数字に強い方!どうかお力を貸してください!!
投稿者: みね
ベストアンサー1件
いいね!64件
ベストアンサー
投稿者: 日向
ベストアンサー45件
いいね!7939件
みね様
再訪失礼いたします。
みね様の計算は先ほど私が回答した「支払った金額(¥11,000)に対して いくら使ったのか」という計算になっています。
もし単純に17500ポイントのうち いくら使ったのかを知りたいだけであれば、×0.58 と×1.1は必要ありません。
還元については 0.8をかけた時点で「あとから戻ってくるポイントを先に引いている」という計算になりますので、後から戻ってくる分は気にする必要がありません。いわゆる先取りで計算をしているのです。
還元された時にはすでに計算され終わったポイントです。
スーパーで1000円買い物した時に100ポイント付与されたとします。その時に「実質 900円ね」と考えているのと同じです。
次に買い物した時にそのポイントを使い、支払いが900円だったとしても頭の中では前回の買い物から100円を引いているのでその買い物は実質1000円となります。
2回とも900円で考えると200ポイント付与されたことになりますよね?
なので引くのは1回です。
まずは自分が基準にしているのが支払った 11,000円なのか、獲得した17500ポイントなのかをはっきりさせないとややこしいですよ?
皆様がおっしゃるようにポイントを基準としている場合、ゲリラで獲得したものか還元されたものかというのは考える意味がないと思います。
ゲリラはいかにお得にポイントを獲得できるかというもので、ポイントそのものの価値を変動させるものではありません。
お得に 獲得したポイントは他の方法で獲得したポイントと同じように使用するだけです。
投稿者: 日向
ベストアンサー45件
いいね!7939件
みね様 こんにちは
私も実質でよく考えますよ☺
ただ、みね様は消費税を加えたり加えなかったりしているので計算がややこしくなっているご様子です。
ポイントは税抜きとなりますので
①月額10000=17500ポイント獲得
②支払い¥11,000=¥19,250購入可能
という感じで税抜きで考えるか税込みで考えるか 統一させないと計算がおかしくなります。
割引率は
10000÷17500=0.57…(約42%OFF)
11000÷19250=0.57…(約42%OFF)
です。
還元なし
①800(ポイント)×0.58=464(ポイント)
464×1.1(税)=510.4
②880(円)×0.58=510.4(円)
となりますので約510円です
20%還元
①800(ポイント)×0.8×0.58=371.2(ポイント)
371.2×1.1(税)=408.32
②880(円)×0.8×0.58=408.32(円)
となりますので約408円です
税込みで考える場合は支払い ポイント数に1.1をかけてから計算して下さいね。
0.58が四捨五入された数字ですので誤差はありますけど、11,000円のうち実質いくら程でその本が買えたのかを知りたいのなら こういう計算になります。
投稿者: understand119
ベストアンサー1件
いいね!139件
みね様お邪魔いたします。あくまでも私的な考えですが....
ゲリラ時クレジット11000円で購入した17500ptで還元20%の本を買い続けると
(還元で買い続けるのは不可能ではありますが...)合計21875ptの本が手に入ります。
一方、17500ptを全て20%割引本に使用すると、合計21875ptの本が手に入ります。
このように11000円支出で手に入る本の正価から、どちらも同じだと私は考えています。
フラワーボックス様がおっしゃる通り、シーモアマジックで購入者には目先が変わるだけで
直接関係ないお話なのでしょうね。
この2年ゲリラ皆勤、月額最小の課金をExcelで、支出、獲得(所得、ボーナス、還元)pt等
管理していますが、現在1ptの円換算は0.55円です。ゲリラのボーナスポイントが上がらない
限りはこのあたりが最低ラインかと...
すでにお金は支出していますので、かお様がおっしゃるように
手元に残るptの可能性(笑)の方が大事かと思います。
20%還元と20%割引は併用可能.....尚且つ期間限定値下げが重なれば
これが1番美味しいですよ!
投稿者: horikawa777
ベストアンサー338件
いいね!13297件
実質的な支払額はクーポンも還元も同じではありませんか?
還元の場合、当初の支払額はクーポンより多くなりますが、
元々あったポイントが戻ってくると考えれば単純な引き算に落ち着きます。
例で言うと還元であっても 800-160=540pt が実質的な支払額です。
投稿者: 白湯
ベストアンサー60件
いいね!20612件
【訂正】
下記の通常ポイントのところで記載がありました?♀️
誤 ¥11,000→¥10,000
正 ¥11,000→10,000pt
【補足】
実質購入金額を出していなかったので…
800ptの作品を
20%クーポンで購入した場合の手元に残るポイントを¥に換算して差額を出すと
¥11,000-¥10,622
=¥378
20%還元で購入した場合、同様に
¥11,000-¥10,697
=¥303
で、それぞれ購入した計算になります。
(かお様とは若干違う数字ですが、端数の問題なだけで考え方は変わりません)
還元の場合だと、ちょっと価値の高い160ptが返ってくるので、実質購入金額も下がりますね。しかし
pt⇔¥ではなく¥→ptの一方通行である以上、購入者側にあまり意味はありません…
投稿者: かお
ベストアンサー29件
いいね!1212件
他の方もおっしゃるように、還元や値引きとゲリラのポイントは別に考えた方が良いです。
また、ptと円を切り離して考えた方が良いですよ。
還元でポイントが後に追加される事によって1ptの価格は変動します。
ptはシーモア国の通貨と考えるのがおすすめです。
10000をゲリラ時にクレジットカードで登録した時の割引率は約42%→ポイントで支払えばいつでも42%引きで購入できている事になりますので
800ptの作品を20%クーポンを使ってポイントで購入する場合
800-20%-42%=371.2→四捨五入371
1ptの割引率は還元付与で変動しますので、ざっくりで371ptで購入できると考えるのが妥当かと思います。
投稿者: 朝7時
ベストアンサー8件
いいね!705件
みね様、こんにちは
島のほとんどの方はポイント(以下pt)で管理されてると思いますが、みね様は、実質の支払い(=金額)で考えたいんですね?なので
ゲリラ10000円分購入→支払額11000円
支払額11000円÷獲得Pt17500=0.63 となってると推察。
ご質問の還元の場合ですが、消費したptから還元率をのぞいて(ここまではptで計算)
最後に0.63掛ければ、実質の支払い額になると思います。
800ptの作品を購入、20%還元でしたら
800*0.8*0.63=403円(実質支払い額)
見当違いでしたらすみません。
投稿者: 白湯
ベストアンサー60件
いいね!20612件
クレジットカードで決済するとして
・ゲリラ時:¥11,000→17,500pt
(1ptあたり¥0.63に相当)(四捨五入)
・通常:¥11,000→¥10,000
(1ptあたり¥1.1に相当)
*クレジットカード購入での通常ボーナス2,500ptはつかないとして計算
20%クーポンで800ptの作品を購入した時に手元に残るポイントを¥に換算すると
17,500pt-800pt×0.8
=16,860pt
=¥10,622(四捨五入)
一方、20%還元のついた800ptの作品を購入した時は
17,500pt-800pt
=16,700pt=¥10,521
後日戻ってくる通常ポイントを加算すると
16,700pt+160pt
=16,860pt
これを¥に換算した時の内訳は
=¥10,521+¥(160×1.1)
=¥10,521+¥176(四捨五入)
=¥10,697
となり、見た目のポイントは同じですが、1ptあたりの価値は上がっています。
しかし、使えるポイント数は結局変わらないので、客としての我々にはあまり意味のない計算ですね。
財務のトリックと言いますか、売り手側にとっては、あとからオマケの160ptを付与してでも、当初の数字(売上)を高くすることに意味があるのでしょう。