気軽に質問・回答しよう!
皆さんは、通常の「漫画」作品だったらいくらのイメージがありますか?
昨今の価格改定でどんどん作品が値上がりしており、このご時世では仕方もないことだと思うのですが、
皆さんは「通常の漫画作品」はいくらというイメージを持たれていますか?
(※特装版・限定版・合本版・フルカラー版・オトナ向け内容・ラノベ小説実用書を除く、あくまで通常販売の普通の電子書籍漫画)
私は700ポイントあたりが相場かな?と思っていたのですが、このところ900ポイント台に迫っているお気に入り作品も増えてきており、年一回の特大セールや値下げを待っていようとするとそれよりも早く価格改定が行われるかも…とソワソワしてしまうのです
それはそれはもちろんどの作品も全部定価のままで購入すれば、作者先生方や出版編集関係者の方々にとって一番良いのだということもわかるのですが、
普通の漫画作品を3冊定価購入して総計3000ポイント(税込み価格にすればこれを余裕で越えてしまいますが…)にもなると、ちょっと悩んでしまうのですね
シーモアでも「1000ポイント以内の作品に使える」クーポンも出てくることがありますが、それ以前に通常版の普通漫画一冊の価格が1000ポイントを越えてしまう時代も来るのかな…と思ったり、思わなかったり…
そういう私、前まではとにかくクーポンと還元を併用させてお得に買うぞガルル…と狼のように鋭い眼で日々カートとにらめっこだけしていた人間なのですが、
ある時、とある漫画家さんのドキュメンタリー番組を見て、お給料待遇などの背景を知った手前、ちょっと今までの自分の考え方に罪悪感が生まれてしまうモヤモヤも出てきたというのが、なかなかうまく言葉で言い表せられなくて…
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19463件
ベストアンサー
投稿者: 日向
ベストアンサー40件
いいね!7325件
みかん様 こんにちは☀
私のここ2〜3年のイメージで言うと、少女漫画や少年漫画は500ptぐらいでBL漫画は700pt弱という感じです。
BL漫画は確かに今までの値上がりと比べて一気に上がったなという感じはありますよね…
私も出版社セールを待ったりクーポンや還元を組み合わせて買うタイプです。
ドキュメンタリーがどのような内容だったかは分かりませんが、私は予算を増やす余裕がないのでいつも考えていることは「予算内で一冊でも多く買う」ということです。
例えば予算が1000ポイントだったとして、700ポイントの漫画は定価でなら1冊しか買えないけど 還元や クーポンを利用すると2冊買えるとしたら?
違うかもしれませんが、できるだけ多くお金を落とした方が作家さんとって良いのではないかと考えています。
何部売れたかの数字にも繋がると思いますし読むとレビューを書くこともできます。
作家さんの給料待遇が気にならないといえば嘘になりますが、そちらを気にして少しでも高く買おうとすれば予算が決まっている私としては作品を買えなくなる作家さんが出てきます。
それは自分にとって悲しい事です。
買わなく(買えなく)なる作家さんが出るよりは、少しのお金でも落とす方が双方にとって良いと思っています。
ここ数年の物価の高騰を考えるといつまで今の予算を用意できるかも微妙なんですけどね。
それに応援というのは楽しくするイメージなので、ファンが無理をして頑張ったことで作家さんが潤うという形は奇妙に感じます。
そして定価であろうが値引きであろうが楽しい気持ちで購入できなければ、心の底から楽しんで読めないとも思っています。
なのでみかん様も自分に負担のない形で応援をされれば良いと思いますよ。
投稿者: 伝書鳩
ベストアンサー63件
いいね!19463件
スレ主です
皆様、ご回答ありがとうございました
いろいろな価格が挙げられていて興味深かったです
中には過去の実体験にも触れられている話があり、とても勉強になりました
決して定価購入至上主義だけが全てなのではなく、適宜クーポンや割引・還元などを使っても良いので、自分のペースで購入して読むことが一番大切なのだと感じました
また今後、たとえ価格改定されても、心に余裕をもって受け入れられるようになりたいと思いました
今回のベストアンサーは、
「定価であろうが値引きであろうが楽しい気持ちで購入できなければ、心の底から楽しんで読めない」
この基本的な考えを述べてくださった、いろは様へ差し上げたいと思います
個人的にすごく心に響きました
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
せいぜい500円相当のポイントであって欲しいものです。読者数の増加を鑑みるに、スケールメリットがウハウハでしょう!?
装置産業みたいな電書業界、紙に印刷して物流で全国に、よりは安く行けるんじゃ?と思います。しかも、カラー頁は高画質で原画の色味再現度高く。何度眺めても、拡げて見ても、手書き書き込み文字まで鮮明なものを。
紙媒体は、永久に自分の所有物(廃棄しなければ)ですから、行って700円まで位が理想です。文化的保存価値も考慮すると、紙や印刷の質は高くキープで。
時折の実写化などで、漫画家・作家を多数抱える出版社は別のうまみがあると思うので、作り手の原稿料のほうを大幅アップしてあげてください。単行本のほうはなんとか廉価頒布でこれまで以上に広範囲に浸透するようお願いしたいです。印税比例を思うに、読み手の数がもっと多くなればいいと思うので。
投稿者: なぎ
ベストアンサー8件
いいね!875件
こんばんは。
おぉ、高いな……って思うラインが
コミックの単行本サイズ(新書サイズ)だと、600円以上
B6サイズだと、800〜900円以上
A5サイズだと、1200円以上
でしょうかね〜。紙じゃなくて電子なのに……とはたまに思いますが。
まあ値上がりはあまり気にしない派です。
いろいろな物価が上がってますし、
本が客に届くまでいろいろな人手が携わってますし、
まあやむなしかなと。
でも、それはそれとして、消費者側が、高いよ〜って言いたくなるのは自然なことかなあとも思います。
そして、なるべくお得に買いたい〜と思うのは消費者の姿勢として自然であると思います。
作家先生のことを慮りつつしっかりお得に買って満足して貢献してれば問題ないんじゃないかな〜って思います。
投稿者: S-
ベストアンサー25件
いいね!3247件
こんにちは!
自分はついつい小学生の時の感覚で「コミックスは1冊420円」と思ってしまうのですが、今だと大手のコミックスでも500円はする感じですかね💦自分が最近買ったものだと700円代が多いと思います!
作者様に入る印税について全くの無知なのですが、割引で買うと印税って減るのですか!?勝手に、割引分はシーモアや出版社が負担していて、作者様に入る分は減らないかと思っていました(^^;)それでも自分が想像するよりもずっと少ないのかもしれませんが💦
紙だとどこで買っても定価ですよね。電子では少なくとも紙代は浮いているので、その分で割引出来るのかな、と…。
あと仮に売上額が印税に関係するとして、還元分はどうなるんでしょうね??
そしていろは様も仰っていますが、定価で買っても割引で買っても自分の予算は変わらないので、予算内でたくさん買った方が作者様への応援になるかもしれないし、買う以外にも、出版社宛にファンレターを送る(作者様のSNSなどに直接送るより、出版社宛かつメールよりお手紙がより良いと聞いたことがあります!)など応援する方法はあると思います(*^-^*)
投稿者: nekotaro
ベストアンサー49件
いいね!6763件
お財布と相談すると、安いほうがたくさん購入できるのでありがたいです。けど良い作品のために、となると高額もやむなし…ああー難しいですね。
最近自制心がなくて、確実に好きで応援したい作品だと発売日に即買いしちゃうんですよねーwww もちろんその時に新刊OKのクーポンがあったらありがたく使いますけど。
でもみかん様と同じく、900pt超えてくるとさすがに悩みます。クーポン待つ?とか躊躇しますね。
ちなみに待遇の話。
はるか10年以上昔ですけど。超マイナーなアンソロジーでの原稿料が、1ページあたり5000円でした。16〜24ページを隔月で描いてました。
メジャーな(マンガじゃない雑誌)いわゆるオシャレ系イラストが、5センチ角くらいのモノクロで1枚5000円くらいでした。
マンガ、安!!って思いましたね。マイナー誌だからかと思いましたが、検索してみても新人さんならそんなものみたいですね。
これ、材料費や設備費等込みですからね。
しかも今の時代だと、SNSやらでの宣伝活動もしないといけない。大変だと思います。