気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
2冊3冊じゃない1冊という意味でしょうか。
書名ひとつ、の意味なのでしょうか。
1冊だけ、という質問でしたら私は無理です。
沢山あるともいえるし、まだ今後期待気分もあって。
よくある質問「無人島に持ってく本」同様に厳しいです。
後悔した本はすぐ廃棄か紙なら売却、いまいちのは何回か目を通し直したら捨てます。
本棚にあれば気が向いた時に開くので、どれも、そこそこ置いておいた役目を果たす=価値認める日がいつか来るかも、と感じている物。
書名の事なのでしたら、漫画ファンらしく考えると、
高くても購入した、ダ・ヴィンチシリーズの
「アラベスク完全版」
シーモアにはその完全版どころか、普通の単行本さえ未UP。私は何種類か持ってます。許諾の問題かと想像。
雑誌掲載時カラー頁だったものはオリジナルの味わいがやはり大事。単行本は白黒で、元カラーの頁は残念な状態で発行されてましたから。黒の色味が強く出る灰色で文字も見にくく、折角の作者渾身の彩色が無残な形で。。
いえ普及版はそれで充分。価格転嫁回避。読んでみてこの漫画いい、と感じてそこから、いい形のをと願う。ファンとしては彩色センスや使われた具材にも作風を感じることが出来て、雑誌掲載時のまま(残念ながら、「完全版」にも原稿一部散逸の為、大事な所で代用有り)で観られる、となります。今で言うファンブックに近いポジション。開いて拡げられるグラビア頁もあり尚良し。
そしてビッグコミックサイズがまた嬉しい。
紙も上質かもと思わせる手触りで。愛蔵版的に大切に持っています。
余談ですが、昨今吹き出し内の活字は上下余白取りすぎで、PCは拡大画面でありながら、PCでは不十分な文字サイズ。エクセルの入力文字みたいに、枠ギリギリまで入ってないのは、頁が白っぽい印象に。躍動感、勢い、面白味をそいでいます。手仕事で活字を組み込んでいたらしい時代の漫画は、頁いっぱいに迫力がありました。
補足しますが、あくまで私は漫画のフルカラー化は反対。白黒で表現力のある漫画家が、たまのカラー原稿で力量発揮なのがいいです。
一度は読者にカラーで披露した頁に限って、元々発行の形のものに喜ぶ、こだわりのファン心理です。