気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: ルー
ベストアンサー23件
いいね!221件
私もよくわからなかったので、調べてみました!
以下コピペ
10%還元の場合、例えば1,000円の買い物をすると100ポイントが付与されます。例えばその100ポイントを使って100円の商品を購入すると、実質的には1,100円分の商品を1,000円で購入できたことになります。
実際にこの例を割引率にあてはめると、以下のように計算されます。
<10%還元の場合の実質割引率>
100円÷1,100円×100=約9.1%(小数点第2位以下は四捨五入、以下同)
この計算で算出された「約9.1%」という数字が「10%還元」の実質割引率となり、「10%割引」よりお得度が約0.9ポイント低いことが分かります。
…とありました。
なんか難しくてよく分からないけど、割引のがお得って事かなと思いますー
投稿者: かいいん
ベストアンサー212件
いいね!955件
ポイント購入していない場合は、絶対にクーポン割引の方がお得です。
消費税分の還元ポイント額で差が出てきてしまいます。
1,000Pの作品の場合、10P還元の方がお得
割引は 900P✕消費税分、990円の支払いなので、1,100-990=110Pのお得
還元は 1,000P✕消費税分=1,100円支払って 100Pの還元=100Pのお得
基本的には、ポイントで購入していようがいまいが、ルーさんのおっしゃるように割引の方が得なのですが、
ポイント購入している人の場合は、ポイントの有効期限を延ばすために、還元の方がお得な場合も。
先月から、レビューポイントの有効期限が2ヶ月とすごく短いし、有効期限切内にほしい作品があるかとか、いいタイミングでクーポンとか割引・還元とかがあるとも限らないので。
投稿者: Liliana
ベストアンサー40件
いいね!523件
端数「切り上げ」か「切り捨て」か、複数冊の場合には「全体からの計算」か「個別に計算されるのか」が関係してしまうので、厳密には違います。
複数冊に使える%引きクーポンは、それぞれの作品を%引きするので、値引きが多いという印象を受けています。
いくつか例示します。
¥5の商品を10%クーポン:¥4で購入できる
→お得(実質20%引き)
¥5の商品を10%還元:¥1還元(実質¥4で購入)
→お得(実質20%還元)
¥5の商品2つを複数冊使える30%クーポンで購入:それぞれが30%引きされるので¥3が2つで合計¥6で購入できる
→お得(実質40%引き)
¥4(¥5の商品をクーポンで¥4にした)を20%還元:還元なし
→お得ではない
色々試してみてください。