気軽に質問・回答しよう!
検索結果2件中 1~2件を表示(過去1ヶ月)
本棚の分類について
今まで本棚で分類をしたことがありません。(面倒で…)そろそろ購入した本も増えてきた事だし、本棚を作って分類するか…と重い腰をあげて、分類を始めました。 本棚を分類するにあたり、ひとまず「完結済み」の本棚作ってそこに完結済みの本を入れていきました。 後は、ジャンルに従って分類を…と思った時に手が止まってしまって… というのも、今本棚の中は「購入順」に並んでいて、クーポンなどの関係で、とりあえずはクーポン使って購入したけど読むのは時間がある時に…という使い方をしているので、本棚を覗けば、購入順に並んでいるので何の本が読んでいないのか分かります。(というか、思い出せます) 例えば「〇〇」という本を「A」という本棚に分類して、「〇〇」の新刊を購入した場合、自動的に「A」の本棚に分類されるのか、それとも一度デフォルトの「本棚1」に入ってそこから自分で「A」という本棚に移動させるのかどちらでしょうか? 自動的に分けられるのはありがたいとは思うのですが、振り分けられてしまうと読み逃しが起きそうで… それなら今のままでいいのかな…と思ったりもしています。
MY本棚
皆さんは購入したコミックはどうしてますか?