気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6145件
絵が荒いのは知りませんでした?
縦読みは、jsucchiini様が仰る様に、韓国発祥ですよね。
韓国は、日本と違って、世界でもトップを誇るデジタル大国ですから、デジタル機器での作画→閲覧、をしやすい様に、向こうの合理性にあったものを作っているのでしょう。
縦書き作品の中にも、
日本最古のマンガと言われる巻物の『鳥獣戯画』と同じ様に、コマ展開が繋がっていて、絵が一枚に切り分けられない様な、中々考えられてるな、と思うものもありました。
また、近年は、アニメなど映像の見せ方に馴染んだ事により、
日本人のリズムと感性である、S(エス)字コマ割の法則も、薄れて来たのかもしれませんね。
しかしながら、
私は、縦書きが「凄く目が痛くなる❗️」
ので、ダメです‼️
無くなる事はないでしょうが、私は橫書きが好きですv
投稿者: きゃもと
ベストアンサー15件
いいね!158件
縦読み読みにくいとき結構ありますね!
自分は慣れてしまったのと、電車とかで片手で読む時はやっぱり縦読みが良いかなぁと思います。
なので、無くされると困っちゃうかも。
あと縦読み四コマ漫画は、縦読みのが同じ方向に目を動かせるので、個人的に読みやすいです。
ただ横読みにできる時は、基本横読みですね。
やっぱり単行本から電子だと、コマ割り的にも未だに読みにくいなぁと思っちゃうので。
まぁ個人的には、comico好きだし、それ系の縦読み系漫画アプリとかも増えているので、縦コマのもっと洗練された漫画が出てこないかなとわくわくしてます(*´ω`*)
だからどっちも欲しいなあと我儘に思ってます!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
9/7の質問「ヨコヨミとタテヨミ」にしたのと同じ回答を持ってきてます。
タテ読み苦手過ぎます。
横読みがいい。
まず、原稿は縦書きの台詞やその他の言葉を、右上から左へ、そして下へ、がルールです。そのルールの下で、スケールを出す為に見開き2頁でいい絵になっているものがあるのに、縦スクロールでは2頁が1コマになったところを楽しめません。
また、漫画家は、コマ割りを雑誌掲載段階の感覚での左右の頁構成で配してくれています。その配置、切り取られ方、フォーカスの仕方などを、作家さんは読み手の視線を考えて工夫してくれています。これと全く同じ根拠で、コマ一つずつだけ見せる電子書籍がよくやる提示方法は、コマ割りへの情熱(? )を軽んじています。漫画好きが、漫画好きの為におこなっていることではないと感じます。
一コマずつ読ませることを念頭に置いて制作されたのなら、それは例外ですが。
漫画は挿し絵でもなく、紙芝居でもない。一枚一枚単独で成り立つ頁と、見開き両頁一組で見せる頁と、更には、その次の頁を期待ワクワクでめくらせる工夫の詰まったエンタメです。
数百年来の伝統といっちゃなんですが、古い絵巻物の時代より、日本文化は、全体としては横長に左へ左へと読んでいくスタイルを採って来ました。我々日本人は、縦読みで右から左へ読みます。今しも、諸先生の原稿を左に繋げていけば、過去同様、一作品を構成できるわけです。
昨今近隣国の方々が制作した漫画みたいな作品が入り込んでいますが、漫画は感性で読む要素が大きいですから、現代のであれ、いつのであれ、どこのであれ、文化を感じる作品をこの読み方で私は読みたいのです。
(手塚治虫先生が、横読み左から右への欧米化しかもフルカラー化されたことはありました。世界進出を念頭に置いたと思いますが。)
わざわざ縦スクロールの読者向け仕様で制作されたものを読むとなれば、縦に改頁已む無し、です。
半端なグローバル精神でアイデンティティーを失くさない方がいいと考えます。没個性は評価されません。漫画は、縦書き右から左に読み進める歴史と伝統の上に成り立つ、現代に通じるニッポンのポップカルチャーです。
むしろ、
横移動不変の形式での頁めくりを、どちらの手でも容易に片手でおこなえるように、機能改善をしっかりしていただくほうが、余程実用的でありがたいです。
投稿者: jsucchiini
ベストアンサー182件
いいね!1892件
縦読みは韓国発祥で、スマホで読むため(スクロール)に考案されたマンガの形式らしいですね。
私もずっと紙で読んでいて目が勝手に横に流れていくため、横読みの方がストレスがないです。
あと、カラーが多いけどベタ塗りでデジタル感が強い印象です。
表紙のテンションで最期まで丁寧な仕事をしてくれればまだいいのですが...
結局私も横読み派ですが、縦読みはなくなることはないでしょうね。