気軽に質問・回答しよう!
恋愛もので男性漫画と女性漫画の違いは何?
男性漫画
女性漫画
もちろんレーベルで分かれるのでしょうが
山田くんとLV999の恋する
のように男女問わず応援してしまう
山田と茜っちは
他とどう違うのでしょうか?
先日判明!!
ルパン三世を長年少年マンガだと思い続けてきましたが
青年マンガでした
カテゴライズすることの難しいこと。。。
それからこの疑問がぐるぐる。。。。。
頭から離れません
愚問ですが
ご回答いただけたら嬉しいです
投稿者: Osakana5995
ベストアンサー13件
いいね!228件
ベストアンサー
投稿者: Osakana5995
ベストアンサー13件
いいね!228件
romance2さん
最初にコメ、しかもとても論理的にご説明いただき
感謝です
すずさん
何度も真剣にお答え賜り
私なんかが
考えも及ばないことたくさん学べました
たむたむさん
プロミスシンデレラ
いいですよ
でもあまりに
すっと
心にきたのは521さんの
お言葉でした
なのでBAは521さんにさせていただきました
投稿者: きゃもと
ベストアンサー15件
いいね!158件
基本的には、掲載雑誌や購買読者層で分けられていると思います!
因みに他の方の質問「「野崎くん」は少女漫画?少年漫画?」だと電子書籍アプリによって少年、青年、少女とジャンル区分が違うようですよ。謎が深まる(笑
どっちのジャンルに置いた方が売れるか、という会社の?感性で決められているのでは無いでしょうか。
なので、掲載雑誌は少年漫画で出てるけど少女漫画よりの内容とかあると思います。
余談ですが、私の個人的な感覚で少年少女漫画の恋愛を勝手に分けるとしたら
少女漫画
主人公の細かな感情表現に力を入れている作品(モノローグなど多め)
少年漫画
ギャグや女の子(ヒロイン)可愛いなって感じの表現が多い作品。
あと、昔はちょいエロ表現は少年漫画の特徴でしたが、最近は少女漫画もエロ挟んでくるので余計に難しいかも。
投稿者: すず
ベストアンサー37件
いいね!299件
何度もすみません。
追記で話題のルパン三世ですが、
アニメで誤解されがちですが
大元の原作は『漫画アクション』で連載されていました。
①この雑誌が青年マンガ誌であること
②ストーリーがエロティック・クライム・サスペンスであること
という理由で青年マンガにジャンル分けされています。アニメではなく原作マンガを読まれるとよくわかると思います。
そして、最近『週刊少年チャンピオン』にて、ルパン三世の転生物マンガの連載が始まりました。こちらのコミックスが発売になれば、
①掲載誌が少年マンガ誌である
②掲載誌にふさわしくなるようにストーリー構成がされている
上記の理由から『少年マンガ』にジャンル分けされると思います。
ご参考までに。
投稿者: すず
ベストアンサー37件
いいね!299件
再び回答すみません。
たむたむ様が仰っている「薬屋のひとりごと」はシーモアではビッグガンガンの方が『少女マンガ』、サンデーGXのほうが『青年マンガ』にジャンル分けされています。
作者様や出版社が「この話はこのジャンル」と決定していればそれに従うのでしょうが、ほとんどの作品は決まっていないので。なのでコミックスのジャンル分けは、分ける人が『その作品を読むのは女性が多いのか、男性が多いのか』の判別を個人の感性でつけているだけの話なのです。
私が務める書店でも、コミックスのジャンル分けは『誰が手に取る(買う)確率が高いか』という担当者の経験と感性で決めています。(特にKADOKAWA系のコミックスではいつも頭を悩ませています)
なので、「どうしてこのジャンルなの!?」という疑問には、
そのサイト(もしくは書店)では、そのジャンル系が好きな人がその作品を手に取る(買う)確率が高いと思われているんだなぁ、ぐらいに思う方がいいと思います。
長々と失礼しました。
投稿者: すず
ベストアンサー37件
いいね!299件
romance2さんの仰っている通り、掲載誌(山田くんと~の場合、掲載しているGANMA)が想定する読者層、などで決められると思います。
女性コミックだからといって男性が読まない訳ではないし、青年コミックだからといって女性が読んではいけない訳でもない。
ただ、販売するにあたってジャンル分けしないと出版社も取次も書店も、管理する上で困るからつけているだけで、そこまで深い意味はないと思います。
実際に昔私が好きなコミックスが耽美にジャンル分け(確かに主人公2人は男性だったけど内容はBLではない)されていて「何で!?」と思った覚えがあります。掲載誌はBLではなかったけれど、BL雑誌も出版(昔は少なかった)している出版社だったからだろうなぁ、と今では思っていますが。
山田くんと~を連載しているGANMAなどは女性向けも男性向けもまとめて掲載されているので、余計に分かりづらいかもしれません。恐らく書籍販売をする出版社が「山田くんと~は女性の方がたくさん買うだろう」との判断で女性コミックとしたのではないかと。
もし、連載をジャンプ+や裏サンなどでしていれば、青年コミックになっていたかもしれません。
余談ですが、
山田と茜ちゃんには幸せになって欲しいですね!
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
その漫画の掲載誌に因る要素、つまり想定対象読者。
その掲載誌の編集方針に因ることもありますよね。なので、時代の波で揺らぎも。
昔から漫画家って、編集方針と戦って表現の幅を広げてきた、と後年語ってますから。キスシーンとか、その先とか。描きたいのに通らないから、詳細伏せてプロットだけ見せていたとかなんだとか。
表現の世界って、思うに、常に、規制とその枠の外との鬩ぎ合いで来たのでしょう。
結果として、グレーが時代によって推移する。
私が子どもの頃、ルパン三世原作なんて子どもが見るマンガではありませんでしたし、ストーリーなんて。。。
そんなシーンを学校で面白がって広げてる男子もいました。
子どもの頃の少年誌、すごいの載っちゃってましたし、出版不景気突入で某少女誌は、親なら禁じたい作品で煽ってその興味で釣ってました。
正答を考える前に、実態に沿った区分が便宜的にある、とみていいのでは?