気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14901件
1つの本を作る上で、その経費を紙本と電子本とで切り分けて考えることは難しいんじゃないかな。
電子には紙とインクは使わない。その代わり紙本とは別のコストが掛かる。
電子本を作るためには、それ用のIT機器が要るし。
ハード面だけではなく、書籍閲覧の為のビューアや直販する出版社なら、諸々の電子決済に対応するシステムも必要。
不法アクセス・違法アップロード等の対策も必要。
これらのソフトを自社で持つにしろ外部委託するにしろ、それなりに経費が必要。
4月には電気料金が上がる予定。これは紙本でも電子本でも必要経費の上昇になる。
作家に支払う原稿料・社員への給与を、紙本用、電子本用で別計算なんてことは無いと思う。
電気料金以外にも様々なものの値上げが想定される以上、本の製作に携わる人達の生活が成り立つように、原稿料、給与をアップせざるを得ない。
本に限らず、モノの値段(電子媒体も含めて)は、様々なことが絡み合った結果、導き出される数字だと思います。
最終的にそれを買う消費者は、その上昇分を他に転嫁することが出来ないんですけどね?
でも、好きな本は読みたい。
衣料品やおやつをちょっと我慢するくらいは出来ちゃう一個人の私的見解です。
投稿者: MONO
ベストアンサー167件
いいね!34425件
最近はちょくちょく電気料金が値上げしてるし
その関係かと思っていました。
あとたぶん、全体的に本も売れなくなってきているのかな。
価格改定は業界で働く人を守るには仕方ないのかもしれないです。
それでも紙と違ってクーポンや還元、
値下げをしてくれることを考えると、
出版社や電子書籍サイトには感謝したいですね。
他スレにも書きましたが
3/1からの価格改定は複数の出版社が含まれるので書籍の値上げは本音をいえば厳しいです。
今月中にゲリラして欲しいくらい。
自分の予算とやりくりしながら
これからも楽しめる範囲で作品を支えることが
できればいいですね。