気軽に質問・回答しよう!
検索結果94件中 1~20件を表示(全期間)
本棚の分類について
今まで本棚で分類をしたことがありません。(面倒で…)そろそろ購入した本も増えてきた事だし、本棚を作って分類するか…と重い腰をあげて、分類を始めました。 本棚を分類するにあたり、ひとまず「完結済み」の本棚作ってそこに完結済みの本を入れていきました。 後は、ジャンルに従って分類を…と思った時に手が止まってしまって… というのも、今本棚の中は「購入順」に並んでいて、クーポンなどの関係で、とりあえずはクーポン使って購入したけど読むのは時間がある時に…という使い方をしているので、本棚を覗けば、購入順に並んでいるので何の本が読んでいないのか分かります。(というか、思い出せます) 例えば「〇〇」という本を「A」という本棚に分類して、「〇〇」の新刊を購入した場合、自動的に「A」の本棚に分類されるのか、それとも一度デフォルトの「本棚1」に入ってそこから自分で「A」という本棚に移動させるのかどちらでしょうか? 自動的に分けられるのはありがたいとは思うのですが、振り分けられてしまうと読み逃しが起きそうで… それなら今のままでいいのかな…と思ったりもしています。
MY本棚
皆さんは購入したコミックはどうしてますか?
本棚の既読・未読の分け方について
シーモアのアプリで本の既読・未読はどのように分けていますか? 読み終えたものは【既読】のタブを作りそちらへ移動しています。ですが新刊が出ると、まだ未読なのに前の巻は読んだことになっているので既読タブに作品があります。 そうすると読むのを忘れてしまいます。 どのように分けるのが良いのでしょうか?
アンソロの見分け方
皆様、おはようございます☀️ 数日遅れですが、今年のスレ立ては初めてなので あけましておめでとうございます🎉🎊💐👏♥️ 今年もよろしくお願いします(*´˘`*) 今年初のスレはアンソロについての質問になりました。 昨日20%OFFクーポンを使って、値下げされているアンソロを購入しました。 ハズレと言うほどではなかったのですが、期待が少し大きかったのか、少し残念に思ってしまいました。 私は今までいろいろなアンソロを漁って気になったものを購入して読んできました。 悪役令嬢ものやBLなど、ジャンルは問わず、主に異世界ものが大好きなので、ほとんど異世界ものです(*^^*) 気になるものを購入するので、同じ作品の1巻を購入したとしても、2巻以降は特に気にならなかったら購入はしません。 前置きが長くなってしまいましたが、何をお聞きしたいのかと言いますと、皆様がアンソロを購入する時はどういう風に見分けて購入しますか?ということです。 私は主に作品のタイトルと絵で判断しています。 全体のタイトルではなく、作品情報のところに書かれている、その巻に収録されている作品のタイトルです。 絵は試し読みのところを読んで、好みの絵で最初のお話しで気になったら購入します。 この見分け方をするようになってからは、ほとんどの作品が期待通りか期待を上回る作品だったので、いい方法だと思っていたのですが、、🤔💭 仕方ないというのもわかっているのですが、どうにも納得いかず、、 久しぶりに思っていたのと違うと思ってしまうというか、期待を裏切られたと思ってしまう作品を購入したので、皆様のご意見を聞かせていただきたいです。 よろしくお願いします(๑•̀ㅁ•́๑)✧
本棚の利用方法
本棚を作者名のあいうえお順で作っているのですが、出版社毎で出されるクーポンの中にはカートやお気に入りに入れていても割引表示されないものもあり、続編等の購入時期を見計らっていたのにみすみすクーポンを使い逃す事が増えてきました。本棚内で出版社別に検索出来れば良いのですが、今は出来ない(?)様なので、本棚を出版社別に変えるべきか悩んでいますが、何か良い方法があれば教えてください。
◆BL◇非BL シーモア【MY本棚】自慢をしませんか ❤꒰ღ˘◡˘ற꒱❤
島のみなさまは、どんなシーモア【MY本棚】を作っていらっしゃいますか 私は本棚数が100個になり追加できなくなったので、本棚名のつけ方とか選別とかに工夫をすることにしました そうしたら… 【MY本棚】がめちゃくちゃ可愛くなりまして♡ 私の【MY本棚】が可愛すぎるので、誰かに見せびらかしたくなったのですが、蔵書の7割近くがBLコミックスのため、リアルでそれはできないなと断念しました (°ᗜ°٥)ハハッ… きっと島には同じ思いの方もいるんじゃないかと考えて、スレを立てることにしたわけです 貴方の自慢の【MY本棚】をお披露目してみませんか こんな本が並んでいるよとか、こんな工夫をしているよとか、話してみませんか 私のシーモア【MY本棚】はこんな感じです(一部) ✦か✦❤꒰ღ˘◡˘ற꒱❤ ← か行のBL作家さん _(*Φ ﻌ Φ*_)⌒ ← 猫好きなので猫マンガ棚があります 未読✦色々✦φ(❐_❐✧ ← BL以外の未読本 本棚名は全角半角混在で12文字までしか入らないので、名前付けは結構苦労しながらも楽しんでます ※作品内容のネタバレにはご注意ください ※スレ内では自由にやり取りをしてください
My 本棚
皆様は、My本棚の本棚をどのように分けていますか? 本棚の冊数が100冊以上あるともっと細かく分けたいと思ってしまうというなんか変な欲?みたいなのがあり、皆様のMy本棚はどうなっているのか気になり質問させて頂きました。
あったら便利、ここが不便
後少しでアンバサダー終了ですが、なんとなく感じていた事でスレ立てします。 ここにこんな機能があったら便利なのにな、ここがこうだから不便なんだけど……。 という、まあ希望のような愚痴のようなことを書いていくスレです。 ※※シーモア島はユーザーがメインなので、ここに書いても運営さんは関知してくれませんからね~!以下、注意※※ ①本棚アプリは現在改修中です。改修内容はこちらへ↓ https://www.cmoa.jp/information/information_each/notice_id/45634/ ②このシーモア島は雑談メインです。内容で困っていることは運営にお問い合わせをしてください。 ★お問い合わせ★ https://www.cmoa.jp/inquiry (その他→要望について、だと返信は来ません。ちゃんと選択するか、最後その他にすれば返信は来ます) ③このスレで確かにこの機能欲しいと思ったら、運営さんに要望だしてくださいませ。 つまり、ふんわりとこれ不便じゃない?この機能あったらいいなを語り合うスレです。 ここに書いたから運営さんに伝わってる訳じゃないですからね、これは是非と思ったらちゃんと運営さんに要望出していきましょう。
読んだか読んでないか分からなくなります…
購入後、My本棚の中で読んだか読んでないか、一目で区別できる方法ってあったりしますでしょうか。 My本棚の中で作品ごとにカテゴリー分けしていると、本棚全体のところに出てこず、購入した事すら忘れてしまう私がいけないのですが、何かよい手立てがあれば教えていただきたいです。
MY本棚
MY本棚の整理や管理がうまくいかない
新刊自動購入の利用者様にお聞きしたい!
(※長くなってしまったのでコメントに補足続きます。) 現在、月額メニュー登録し翌月まで継続した際 新刊自動購入を利用すると10%還元のキャンペーンが行われていますよね。 そこで新刊自動購入について、皆様のお知恵をお借りしたくスレ立てさせていただきました🙇🏻♀️ (本キャンペーンは9月30日で終了ですが、これまでも終了後に翌月から同じキャンペーンが開催されてますので来月以降もあると信じて…!) 今まで新刊自動購入自体を利用したことがほぼないのと、月額メニュー登録並びに継続のお得やメリットが今までとは少し変わってきている気がするので、普段利用されてる方にお聞きしたいです。 ①新刊自動購入を月々活用されてる利用者様、 登録してる月額メニューはいくらのプランでしょうか? またその理由をお聞かせいただきたいです。 ②新刊購入時にも利用できる還元やクーポン、 徐々に減ってきてはいますが、それでもゼロではありませんよね。 10%より割引率の高いクーポンが配布されることもありますし、自動購入とそれ以外の還元やクーポンを使い分けて新刊を購入する場合、割り当てる作品を選ぶ際に気にしている点などはありますか? 私は普段作品を購入する際 クーポンや還元、作品自体の値引き等、複数を併用して極力お得に買うことくらいしか気にしないので 月額登録の仕様が変わってから、配布クーポン目的で500以上のプランを継続する場合どれくらい買い物をしたらお得とか ゲリラでポイントを貯蓄してる場合、普段の買い物も実質何割引とかそういう細かいことまで考えられず、 新刊購入も自動購入を利用していない現状だと「今すぐ読みたいもの」と「そうでないもの」位しか私には選別理由が思いつかないので (最もそれがプライオリティの付け方で一番な気もしますが…) もし自分は結構こういう風に細かく考えてるよ、とか こういう理由で買う作品を選んでるよ、とかあれば 皆様のお買い物術をご教授いただければと思います🙏🏻
書籍を紹介するときの絵文字についてお知恵を拝借したいです。
📘『タイトル』 ↑この絵文字です。 ジャンル毎に絵文字を使い分けたいのですがどうされていますか? シーモア島の慣例や、私はこうしている、 おすすめの方法などありましたら、教えていただけませんか。 できれば理由も添えていただくとありがたいです。 また、書いてある説明と、絵文字が違うよ〜という方がいらっしゃいましたら 是非教えていただけると嬉しいです。 私の環境からは 「緑の本📗」、「青の本📘」、「オレンジの本📙」は 「緑色の丸🟢」、「青色の丸🔵」、「オレンジ色の丸🟠」 それぞれの色の通りになります。 「閉じた本📕」と「開いた本📖」は、赤、または茶褐色に見えます。 (AndroidタブレットからChrome使用しています。 赤色の「閉じた本」をシーモア島で拝見しますが、 メモアプリにコピー&ペーストすると茶褐色になります。 更にシーモア島にコピー&ペーストすると赤になります。) 今後、異なる環境で使うこともあると思うので 皆様のお知恵を拝借したいです。 スレッドは8/19(月)頃に閉めようと思います。 私の案を一応載せておきます。 (コメントは案に触れなくても全く構いません。) ①📗『タイトル』:漫画(BL・TL除く) 緑の本 ②📙『タイトル』:漫画(BL) オレンジの本 ③📘『タイトル』:漫画(TL) 青の本 ④📖『タイトル』:小説・ライトノベル(BL・TL除く) 開いた本 ⑤📕『タイトル』🟠:小説・ライトノベル(BL) 閉じた本、オレンジ色の丸 ⑥📕『タイトル』🔵:小説・ライトノベル(TL) 閉じた本、青色の丸 BLとTLが補色に近いほうが分かりやすくて良いかな?→オレンジ&青を選択 BLとTLなら、恐らくBLを避けたい人が多いから、目立つ方がいいかな?→オレンジを選択 小説・ライトノベルは「BL・TL除く」と「BL・TL」を分けた方がいいかな? と考えてこうしました。 BL:ブルーの方がイメージとしては男性なのかも、と思ったりもします。 小説・ライトノベル(BL・TL除く)は、 ④📖『タイトル』 開いた本 ⑦📕『タイトル』🟢 閉じた本、緑色の丸 ⑦の方が、法則が減って法則を忘れることがないかも、とも思ったり。 レアケースですが、 【女性マンガ】ジャンルではあるけどBL要素もあるような場合、 ジャンルをどう分類しよう?と悩みました。 ⑧📗『タイトル』 そのまま【BL・TL除く】で分類。←分類に迷わない ⑨📙『タイトル』 【BLマンガ】で分類。←判断に迷いがでることも ⑩📗『タイトル』🟠 【BL・TL除く】で分類して、要素を足す。 本で出る絵文字:📗📙📘📖📕📚️ 丸で出る絵文字:🟢🟠🔵🔴🟡🟣🟤⚫️等。 色付の四角形:🟩🟧🟦🟥🟨🟪🟫⬛️ 色付きの大きなダイヤ:🔶🔷 色付きの小さなダイヤ:🔸🔹 赤色の「閉じた本」、📘をシーモア島では見かけることが多かったように思います。
ファンタジー(非現実的あるいは2次元的)とリアル(現実的)、どちらのイラストのマンガが好きですか?
あなたはマンガを読むとき、 描かれているキャラクターのイラストが ファンタジー(ここては非現実的あるいは2次元的)な漫画と、 リアル(現実的)な漫画、 どちらをより好んで読みますか? また購入した作品(My本棚)では、どちらの作品が多いですか? ーーー 私はこれまでシーモアにおいて、いろいろなマンガ作品を読んできました。 My本棚にずらっと並ぶ購入済み作品の表紙イラスト一覧を眺めていて、 ふと思ったことがありました。 自分はファンタジー(非現実的・2次元的)なイラストの作品が好きなんだなぁ、と。 例えばわかりやすく、青年マンガでいうと、 阿波連さんははかれない https://www.cmoa.jp/title/134100/ 中原くんの過保護な妹 https://www.cmoa.jp/title/100269/ デンキ街の本屋さん https://www.cmoa.jp/title/84507/ など、2次元らしさあふれるほのぼのしたファンタジー性があるイラストの作品を、 多く購入して読んでいます。 ある日、そろそろマンガの新規開拓をしようと同じ青年マンガジャンルのいろんな作品を調べてみたら、 ザ・ファブル The second contact https://www.cmoa.jp/title/231239/ 喧嘩商売 最強十六闘士セレクション https://www.cmoa.jp/title/70680/ 達磨 https://www.cmoa.jp/title/43078/ など、 キャラのイラストがものすごく現実世界の人間に似たリアリティーあふれる作品も多くあることに気づきました。 同じ「青年マンガ」のジャンルでありながらも、これほど各作家先生方のバラエティーあふれるリアルなイラスト作品もあるということを知り、自分の世界が広がりました。 そこで、シーモア島のみなさんはどちらのイラスト漫画をより好んで読まれているかふと気になりましたので、ここで質問してみました。
最近読んだ本がない・・・
スマホのブラウザを利用しています。 本棚の下の方に「最近読んだ本」というのがあると聞いたのですが、それが見当たりません・・・。 どこにありますか??
本棚アプリって
現在1000冊以上本棚に有る購入本、ブラウザで読んでますが、アプリ本棚を利用する事のメリットがわかりません。 デメリットも含めて教えて頂けますか?
未読作品の見分け方
昨年、クーポンや還元があるたびに、MAXまで利用してしまって、未読作品が大量にあります、、 それを今年読みたいものをつまみ読みしつつ、また新刊も大量購入してしまい、いったい自分がどの本を読んだ事があるのか、わからなくなってしまいました、、 最初は未読作品と既読作品で本棚を分けたりしてたのですが、あまりにも冊数が多すぎて、途中から面倒になりやめてしまいました、、 自業自得です? 未読作品を見つける方法って何かありますか?? タイトル見ただけではもう、読んだか読んでないか全然覚えてないレベルで本がたくさんあります 見つける方法がなければ、皆さんの管理方法をぜひ教えてください!
MY本棚にある未読を探す方法
クーポン値引き目的でまとめて購入した本について、購入後全て読み切ることが出来なかった場合、未読がどれだか忘れてしまいます。後で読もうとした時に未読がどれであるか、簡単に判別できる方法があれば教えて頂きたいです。
みなさんは本棚をどのように活用いますか?
購入冊数か多くなってくると本棚から作品を探しきれなくて困ってます。検索から飛べたり、ジャンルから探せたり…、とアプリも使いやすくなっていますが、本棚をもっと上手に分けれたらより探しやすくなるのではないかと思いました。 そこでみなさんはどの様に本棚を分けているか、おすすめの分け方などありましたら教えて頂きたいです。 ちなみに今は漫画、小説で分けた上で【好きなレーベル】【お気に入り】【一巻完結】【長編】【単話】で分けています。 ※BL作品の購入が多いためBLジャンルのみでの分け方を聞きたいです。
本棚アプリ
続きものを購入していて、途中の巻だけ(例えば12巻のうち7巻だけ)特装版を買ったりすると、本棚上はその巻が抜けになりますよね。別枠で特装版だけの作品として配置されちゃって、続きで読み返すときに探さないといけないから結構不便で困ってます。 特装版と通常盤を同じ作品として一括りに表示させる方法ってないのでしょうか。お布施として両方買う!も出来たら良いですが、そこまでお財布に厚みもなく、、、 思いつく解決策は、そのシリーズだけ本棚を分ける、くらいしか考えつきませんが特装版買うたびに本棚増やすわけにもいかないし。いろいろ考えて面倒だから通常版だけ買う、とする場合もあります。
本棚内検索方法
おわかりになる方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 自分の本棚内で完結作品の検査をしたいのですが、方法はありますでしょうか? 現状でもわけではいるのですが本棚が膨大になってしまい、もう少し詳細に分け直したいと 思いまして。 お願い致します。