ERR_MNG
漫画(まんが)・電子書籍ならコミックシーモア!
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でJavaScriptを有効にしてください。
→設定方法はこちら
コミックシーモアをご利用の際はWebブラウザの設定でCookieを有効にしてください。
シーモアを楽しもう!
総合ランキング
もっと見る
全書籍から探す
300pt/330円(税込)
会員登録限定70%OFFクーポンで お得に読める!
【重要】販売終了のお知らせ
本作品は諸般の事情により「2017年7月31日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。
小説・実用書
ランキング
新刊自動購入
「新潮」の訪問記者を振り出しに、終戦直前まで編集者・小説家として活躍した中村武羅夫が追想する「日本近代文学史」。1942~43年の間、「新潮」に連載された「明治大正の文学者たち」を元に、『明治大正の文学者』の題名で1949年留女書房から刊行されました。ITmedia 名作文庫では、留女書房版を底本に、現代仮名遣いへ改めるとともに、常用外漢字にはルビを振り、読みやすくしました。目次:第一章 明治三十三四年時代の文学情勢第二章 小栗風葉と近代思想第三章 外国文学の移入と出版企業第四章 文芸批評と大町桂月第五章 田山花袋と自然主義第六章 国木田独歩の死とその前後第七章 内田魯庵と二葉亭四迷第八章 森鴎外と夏目漱石(上)第九章 森鴎外と夏目漱石(中)第十章 森鴎外と夏目漱石(下の一)第十一章 森鴎外と夏目漱石(下の二)第十二章 岩野泡鳴の人間味第十三章 文学者としての泡鳴第十四章 大泡鳴の最後第十五章 文芸批評家の一群(上)第十六章 文芸批評家の一群(中)第十七章 文芸批評家の一群(下の一)第十八章 文芸批評家の一群(下の二)第十九章 文芸批評家の一群(下の三)第二十章 文芸批評家の一群(下の四)第二十一章 三島霜川と横山源之助(上)第二十二章 三島霜川と横山源之助(下)第二十三章 生田春月のこと(上)第二十四章 生田春月のこと(下)中村武羅夫略年譜及び主要著作一覧(編集部)著者について:1886年生まれ。北海道岩見沢の小学校代用教員を経て上京、尾崎紅葉の弟子である小栗風葉に師事する。「新潮」の訪問記者を降り出しに「新潮」の中心的存在となった。1925年以降は、プロレタリア文学に対抗。「不同調」、「近代生活」を創刊、新興芸術派の拠点を作る。通俗小説の著書も多数。1942年、日本文学報国会設立の中心(常任理事)となった。1949年没。
この作品はまだレビューがありません。
1位
BtoB-EC市場の現状と将来展望2022
2位
私が見た未来 完全版
3位
Fate/Grand Order material
4位
意地悪な母と姉に売られた私。何故か若頭に溺愛されてます
5位
私と陛下の後宮生存戦略
6位
「宮廷神官物語」シリーズ【合本版】
7位
変な家2 ~11の間取り図~
8位
B's-LOG
9位
丸の内で就職したら、幽霊物件担当でした。
10位
泣いちゃいそうだよ
11位
結界師の一輪華
12位
わたしの幸せな結婚
13位
黒狼王と白銀の贄姫 辺境の地で最愛を育む
14位
嫌われる勇気
15位
汝、星のごとく
16位
陰陽師と天狗眼
17位
マルドゥック・アノニマス
18位
総長さま、溺愛中につき。
19位
右園死児報告
20位
超探偵事件簿 レインコード オフィシャルアートワークス
小説・実用書 > 小説・実用書
小説・実用書 > 中村武羅夫
小説・実用書 > アイティメディア株式会社
小説・実用書 > ITmedia 名作文庫