マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 中央公論新社 中公新書 道路の日本史 古代駅路から高速道路へ道路の日本史 古代駅路から高速道路へ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
道路の日本史 古代駅路から高速道路へ
1巻配信中

道路の日本史 古代駅路から高速道路へ

860pt/946円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • 道路の日本史 古代駅路から高速道路へ

    860pt/946円(税込)

    邪馬台国の頃には獣道しかなかった日本列島も、奈良時代になると幅12mの真っ直ぐな道が全国に張りめぐらされ、駅馬の制度が設けられた。中世には道路インフラは衰退したが、徳川家康は軍事優先から利便性重視に転換して整備を進める。明治以降は奥羽山脈を貫くトンネルを掘った三島通庸、名神高速道路建設を指揮したドルシュなど個性溢れる人物の手によって道路建設が成し遂げられる。エピソード満載でつづる道路の通史。

レビュー

道路の日本史 古代駅路から高速道路へのレビュー

平均評価:4.0 1件のレビューをみる

レビューを書く

最新のレビュー

道路の歴史をふりかえる
ネタバレ
このレビューはネタバレを含みます▼ いつの時代も私たちの生活を支える道路という重要な存在に着目して、わが国の歴史をたどる書籍です。確かにコンクリートでの製造技術が発達した現代と比べれば、まだ人力で建設していた古代から近代までの道路というのは、未舗装の段差が多い砂利道というパターンが多かったといえます。ですがたとえば道幅を広くしたり、大きな都においては碁盤状に直線が交わるような形の形態を守るなど、当時の人々の様々な工夫が生かされていたことを知りました。
いいね
0件
2023年2月16日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ