マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 コツがわかる本健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ

1,540pt/1,694円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

★ 運動指導のプロが教える!健康に効く!
★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸のタイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
★ 運動不足解消/ 身体の引き締め 心身のリラックス

◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
私が20 数年間の水泳指導の中で、
いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
それは『常識的に行なわれていた大人への
指導方法が、子供達へ教える指導方法と
全く同じ』であること。

育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
選手等ではないごく普通の大人には、
やはりキツいものです。だから当然、
大人になってから水泳を習う人にとっては、
「水泳はキツいもの」となりがちです。

『そんなにキツいこと、しなくても
泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
ずっと感じていたのです。

この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
あなただけにご紹介したいと思います。

全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
水を楽しむ気持ちを持つことで、
『泳ぐって、こんなに楽しい』を
心から感じていただければ幸いです。

己抄呼 ~ Misako ~

※ 本書は2006年10月発行の『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を元に加筆・修正を行った新版です。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 二胡 上達レッスン 技術と表現力を磨く
    ★ 「もっと思い通りに二胡を奏でたい」
    そんな思いを叶えるための実践的なコツを、
    写真や図解とともにわかりやすく紹介します。

    ★ 「なんとなくわかる」を「しっかり理解」に
    ステップアップのための充実の
    おさらい&アドバイス

    ★ 二胡ならではの音の響きを引き出すコツ
    『スムーズに弾く鍵! 「小指」の攻略法』
    『脱自己流! 美しいビブラートのコツ』…ほか

    ★ 音域を広げてもぐらつかない、
    スムーズなポジション移動の秘訣 …など


    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    本書は、今まで二胡を習ってこられた人たちが、
    もっと上達できるように工夫をこらし、
    基礎的な知識や技術の確認から、
    中上級者に必要なテクニックや表現のための
    コツなどを紹介しています。

    ふだん、二胡を教えている際に出てくる、
    生徒さんからのさまざまな疑問や悩みに対する
    ヒントもふんだんに盛り込んでいます。
    さらに、留学生として6年間二胡を学んだ、
    中国の最高峰、中央音楽学院の田先生の教えも
    できるだけ皆さんにお伝えできるよう、
    気を配りました。

    この本をきっかけに、二胡が皆さんの心に
    寄り添う大きな楽しみの一つになることを
    祈ってやみません。

    楊雪


    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    楊雪(やん・ゆき)
    二胡演奏家・作曲家である父・楊興新(ヤンシンシン)の
    もとで二胡に親しみながら育つ。
    北京の中央音楽学院へ入学し、
    田再励(デンザイリ)氏に師事。
    同学院大学院に進み、日本人初の
    修士課程を履修。
    2016年、中国「第三回 敦煌杯・上海二胡
    コンクール」にて銀賞、
    2017年、中国「第六回
    国際中国器楽コンクール」にて金賞を受賞。
    2017年、音楽文化交流プロジェクト
    「ONE ASIA ジョイントコンサート
    ジャパンプレミア 2017」に二胡奏者として参加。
    教育者としても活動し、二胡教育にあたっている。
    中国音楽家協会及び、中国民族管弦楽二胡学会会員。
  • 健康なカラダをつくる 水泳のポイント ゆったり長く泳ぐ
    ★ 運動指導のプロが教える!健康に効く!
    ★ 長距離をゆったりラクに泳ぐコツ
    ★ 水中での姿勢・身体の動かし方・呼吸のタイミングなど、泳法ごとにポイントを解説!
    ★ 運動不足解消/ 身体の引き締め 心身のリラックス

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
    私が20 数年間の水泳指導の中で、
    いつも大きなひとつの疑問を心に抱いていたこと。
    それは『常識的に行なわれていた大人への
    指導方法が、子供達へ教える指導方法と
    全く同じ』であること。

    育ち盛りの子供達に対する指導や練習は、
    選手等ではないごく普通の大人には、
    やはりキツいものです。だから当然、
    大人になってから水泳を習う人にとっては、
    「水泳はキツいもの」となりがちです。

    『そんなにキツいこと、しなくても
    泳げるのに・・・』『カラダを水にゆだねる
    気持ち良さ、楽しさこそが水泳の魅力だし、
    上達の秘訣なのに・・・』そんな思いを
    ずっと感じていたのです。

    この本では、私がたくさんの人たちと簡単に実現できた
    『人魚のようにラクに、優雅に、そして、
    ゆっくりと気持ちよく泳ぐ』方法を
    あなただけにご紹介したいと思います。

    全然がんばらないのに、ちょっとしたコツと、
    水を楽しむ気持ちを持つことで、
    『泳ぐって、こんなに楽しい』を
    心から感じていただければ幸いです。

    己抄呼 ~ Misako ~

    ※ 本書は2006年10月発行の『もっと楽しく! ゆったり長く泳げるコツ50』を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 四季の景色盆栽 季節の草木を愉しむアイデアとポイント
    ★ 暮らしに寄り添った情景と彩りを。

    ★ 春夏秋冬の個性を映し出した
    スタイルを参考に、
    発想や表現のアドバイス、
    お手入れのコツを紹介します。


    ◆◇◆ 景色盆栽とは… ◆◇◆

    景色盆栽とは、鉢の中に、
    自然の景色を切り取って表現するものです。
    そこに、山や丘、渓流、湖畔、
    海辺などの美しい景色を描くことができます。

    「小さな大自然」こそが、
    景色盆栽の醍醐味といえるでしょう。
    自らの手でつくり育て、身近に置くことで、
    自然に触れるような心地よさを感じさせてくれます。
    ぜひ、自分の故郷や憧れの風景なども表現して、
    楽しみを広げてみてください。

    また、可愛らしさや凛とした格好よさを
    備えた景色盆栽は、気軽にインテリアに
    取り入れることができます。鉢や敷物、
    置き台などのしつらえを工夫すると趣が変わり、
    和洋を問わず用いることができます。
    ライフスタイルに合わせて、楽しんでみましょう。


    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆

    慌ただしい現代では、季節の変化を
    味わう機会が少ないのではないでしょうか。
    木や草花、土に触れることはおろか、
    周囲の景色を眺めたり、足元の植物に
    目をとめたりすることもないかも知れません。

    そんな日常の中で、家にいながらに
    季節を感じさせてくれるのが景色盆栽です。
    景色盆栽は、小さな鉢の中でさまざまな自然の
    景色が広がる、いわば「小さな大自然」。

    四季折々にいろいろな表情を見せてくれ、
    私たちの心を癒し、励ましてくれます。

    暮らしの中に景色盆栽を取り入れて、
    心豊かに過ごしてみませんか。
    一年を通して景色盆栽を楽しんでほしいと思い、
    本書では、季節ごとに、
    たくさんの植物を紹介しています。
    こんな植物も盆栽に使えるのか、今度はこれを
    育ててみようかなと思いながらページをめくり、
    創作のヒントにしていただけたら幸いです。

    景色盆栽作家 品品主宰 小林 健二
  • KAORUKO’S 和モダン 四季のフラワーアレンジ
    ★ 一つ一つの花が持つ「美しさ」と「生命力」をいかす技術で「ジャパニーズモダン」を表現。
    ★ 世界から注目されるテクニックをわかりやすく解説します。

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
    和モダンへの道

    花の世界ではいけばな教室が全盛で、
    フラワーアレンジメントの知名度も高くなかった時代に、
    フラワーアレンジメントという欧米のスタイルがあることを知り、
    たちまち虜になってしまいました。
    恋に落ちるかのように。

    日本の生活様式が畳から椅子とテーブルへと変化し、
    結婚式も和装だけからウエディングドレスを着る花嫁も増えていく、
    そんな時代にともないフラワーアレンジメントもみるみる人気になっていきました。
    フラワーアーティストとして活動を始めて約10年経った1996年、
    ブライダルデザイナーの桂由美先生との出会いが、
    私にひとつの転機をもたらしました。
    フラワーデザイナーとして国内外のショーに起用され、
    2003年には日本人のフラワーデザイナーとしては
    初となるパリコレクションに参加。
    このときの経験から、私にある疑問が…。

    オートクチュールの素晴らしいドレスやショーを
    行う歴史的建造物に、日本の古典そのものは
    求められていません。一方、日本では
    フラワーアレンジメントの全盛期を迎えていましたが、
    本国のフランスやイギリスで、「パリ風や、
    イギリス風のフラワーアレンジメントとは何か」を
    語るのは愚の骨頂といえるでしょう。
    そんな考えが頭の中をめぐる中で、
    「パリ風やイギリス風ではなく、日本人の
    KAORUKO風とはなにか」?ということに
    気がついたのです。そしてその答えは
    「KAORUKOのゆれるブーケ」が教えてくれました。

    日本人として大切なアイデンティティーを
    見失うことなく、花に託して思いを表現していくことが
    私の使命だと思うようになりました。
    日本の伝統であるいけばなをリスペクトし、
    グローバル化する日本と世界の「今」を
    見失うことなく、現代と悠久の歴史の融合を
    KAORUKOの花で表現しよう。
    「和モダン」のフラワーアーティストとして進む
    確信へとつながりました。

    私の生きてきたすべてが、花の表情となり、
    花が語り出し 見る人の心に届きます。
    ときに私の花を見て涙する人もいて、
    それが何故かはわかりませんが、
    花が何かを語りかけているのかもしれませんね。

    KAORUKO
  • この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 新装版 基本をやさしくマスター
    ★ 身近な画材でここまでリアルに描ける!
    ★ 絵を描くことがもっと楽しくなる!
    ★ 樹木・果物・ガラス・水など描き方のプロセスを詳しく紹介。
    ★ 考え方やヒントで自分らしい表現にチャレンジ

    ◎ 道具の選び方
    ◎ 描き方の基本
    ◎ 混色のテクニック
    ◎ 構図や手順
    ・・・など

    ◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
    本書では、単に絵を描く手順書ではなく、
    そんな色鉛筆だからこそできることを
    中心にお話を進めていきます。

    「手順書としてではない」ということ、
    そこにも色鉛筆の特性が大きく影響しています。
    色鉛筆とは硬い木芯に包まれた、
    色の芯によって着色します。
    そうした柔らかな毛先を持つ筆とも違う形状は、
    指先の微妙な力加減をダイレクトに紙へ伝えるのです。
    その繊細さは、力加減だけでなく
    描き手の個性をも如実に再現します。

    色鉛筆は、描き手の個性がかなり早い段階で現れ、
    その人の作風の独立を促すことにもなります。

    そこで、本書では手順として「こうしたらできる」と
    いった最後の一手をお伝えするのではなく、
    「こう考えたらできる」答えの見つけ方を
    集めてみました。

    「教えられた通りやっているのに、
    同じようにできない」と悩む方もいらっしゃるかも
    しれませんが、実はそれこそが個性であり、
    もしかすると誰もしていなかった新しい
    表現かもしれません。
    色鉛筆は、“絵描き”の持つ本質的な魅力に
    最短でたどり着ける画材のひとつともいえるのです。

    色鉛筆画をより深く楽しむためのヒント集として、
    みなさんのさらなる楽しい絵描きライフに
    お役立ていただければと思います。

    色鉛筆画家 弥永 和千

    ※本書は2017年発行の『この1冊で苦手を克服 超色鉛筆画レッスン 絵画技法の基本と応用』の書名・装丁を変更し、新たに発行したものです。
  • 「人間関係の心理学」 すぐに使える!人づきあい改善のポイント
    ★ あらゆる場面で役立つ「87」のアドバイス!

    ★ 「ビジネス」「恋愛」「自己分析」…

    ★ 「自分の魅せ方」と「相手の心を知る」
    ことで、対人関係がずっとラクになる!


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「なぜ、あのとき私は怒ってしまったのだろう…」
    「なぜ、彼はあんな態度を取るのだろう…」

    日常生活の中で、こんなふうに悔んだり、
    思い悩んだりすることはしばしばあります。

    自分でもよくわからない感情や、
    思いがけない相手の行動――。
    その裏には必ず、なんらかの心の働きがあります。
    私たちの会話や行動は、
    すべて心がつかさどっているといっても
    過言ではありません。

    でも、やっかいなことに心は見えません。
    そのため、相手の言葉を誤解したり、
    自分の気持ちをうまく伝えられずに
    悶々としてしまうのです。

    私たちは社会の中で生きており、
    さまざまな人とのかかわりを避けては通れません。
    だったら少しでも良い関係を築いていきたい、
    と思うのは当然です。

    近年、心理学がちょっとしたブームになっているのも、
    他人の心理を知って、
    スムーズにコミュニケーションを取れるようになりたいと、
    多くの人が願っているからではないでしょうか。

    その願いに応えようと、
    本書には、人間関係をよくするために、
    実際に役立つテクニックを満載しました。

    さらに、心理学のエッセンスもぎっしり詰め込み、
    「あの人はなぜ…」「あの行動はなぜ…」
    という疑問にも答えられるようにしています。

    この本があなたの人間関係の悩みを解消し、
    より楽しく充実した日々を送る一助になれば幸いです。

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    浮谷 秀一
    東京富士大学特任教授。
    専門分野は、学習心理、パーソナリティ( 性格) 心理、
    感情心理、社会心理。
    所属学会は、日本パーソナリティ心理学会、
    日本応用心理学会、日本社会心理学会他。
    前日本パーソナリティ心理学会理事長。


    ※本書は2012年発行の
    『わかる! 使える! 人間関係の心理学』
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • 部活で差がつく!勝つ卓球 上達のポイント50
    ★ 五輪代表を育てた指導者が教える、
    「勝てる」連係の秘訣!

    ★ ペアの組み方からトレーニングまで
    徹底解説!

    ★ ポジション
    互いの力を120%引き出す!

    ★ サービス&レシーブ
    駆け引きが勝負を決める!

    ★ 三・四球目
    厚い攻撃パターンで柔軟に攻める!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    卓球の団体戦は、第一試合と第二試合がシングルス、
    第三試合がダブルス、第 四・五試合が
    シングルスという、いわゆる「4 単1複」の
    形式で行われるケースが多くあります。
    勝利をつかむうえでは「ダブルスでポイントを
    勝ち取ること」が、各試合の中でもチームにとって
    非常に大きな意味があると考えています。

    勝負の分かれ目になるダブルスで勝てれば、
    その瞬間チームの勝利が決まったり、
    勝ちが決まらなくとも、チームが盛り上がり、
    勝利に向かって勢いをつけたりすることができるからです。

    ダブルスのペアは、単にシングルスで
    強い選手同士が組めば強くなるという訳ではありません。
    ここ10 年、15 年の全日本選手権を見ていても、
    ダブルスで優勝している選手が必ずしも
    シングルスで優勝しているとは限りません。
    つまり、シングルスでは勝てない相手でも、
    ダブルスでは勝てるチャンスが生まれるのです。
    ダブルスはやればやるほど面白く、
    そして選手の可能性を広げてくれる
    魅力ある種目だと思います。

    本書はダブルスとシングルスの違いや、
    サービスやレシーブなどのシングルスと共通する打法、
    ダブルスで重要視される3球目・4 球目攻撃に
    至るまでを、分かりやすく解説しています。
    さらに明治大学の卓球部で実際に行っている
    トレーニングも紹介しているので、
    練習メニューに取り入れてみてください。

    本書がダブルスで勝利を目指す選手たちにとって、
    役立つことを願います。

    明治大学卓球部監督
    高山 幸信

    ※ 本書は2017年発行の
    『勝つ! 卓球 ダブルス上達 60のコツ』の新版です。
  • 基礎からていねいにおさらい 大人のバレエ ステップアップのポイント50
    ★ 美しい表現のためのテクニックを、
    写真と図解でわかりやすく紹介します。

    ★ レッスン後の復習やおさらいに。

    ★ 習得したい動作の予習や、苦手な動作のチェックに。

    ★ 「バーレッスン」「センターレッスン」
    「ポアントを履いての動作の基本」…ほか

    ★ 上達ポイントを「パ」や
    「エクササイズごと」に学べる!

    ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆

    バレエは、体がやわらかくないとできない、
    子供の頃に始めなくてはいけないなど
    制限の多いものに思われがちです。
    しかし、そんなことよりも、
    まずは音楽に合わせて体を動かしてみて下さい。

    大人になってから始められた方も、
    子供の頃に習っていた方も、
    踊る楽しさを感じて頂けるはずです。

    さらにこの本を使って、
    パのやり方やニュアンスなどを知って頂くことで、
    レッスンがより楽しく、
    充実したものになることを願っています。

    厚木 彩

    ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆

    スターダンサーズ・バレエ団
    厚木 彩
    スターダンサーズバレエスクール、松山バレエ
    学校中等科・高等科を経て松山バレエ団に参加。
    母、厚木明枝、早川恵美子・博子両氏等に師事。
    1999年から2014年まで
    スターダンサーズ・バレエ団の全公演に参加、
    ソリストとして活躍。
    現在は、スタジオA厚木明枝バレエ教室、
    NOAバレエスクール、スターダンサーズバレエスクール
    などで指導にあたっている。

    ※ 本書は2011年発行の
    「華麗に魅せる! 大人のバレエ ステップアップのポイント50」
    を元に加筆・修正を行った新版です。
  • マリンスポーツのための 海の気象がわかる本 知っておきたい55の知識
    ★ サーフィン/カヌー/ウィンドサーフィン/SUP/スキューバダイビング/釣り/ボート/ヨット

    ★ もっと楽しく安全に!

    ★ 『知識ゼロ』でもよくわかる。

    ★ 一生役立つ『海の気象知識』を『徹底図解』

    * 気象のしくみの基本
    * シーズンごとの天気図の特徴
    * 押さえておきたい潮と海の危険性 …など


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    楽しく安全にマリンスポーツをするために
    気象・海象の知識を覚えよう!

    周囲を海に囲まれた日本では、昔から海の
    レジャーが楽しまれていました。
    日本で初めて海水浴場が開かれたのは、
    陸軍初代軍医総監の松本良順による
    神奈川県大磯海岸で、明治5年となっており、
    比較的に新しいです。

    今では、五輪種目になっている
    「セーリング」「サーフィン」「オープンウォータースイミング」や「ダイビング」「マリンジェット」「ウェイクボード」「水上スキー」などの
    多くのマリンスポーツが楽しまれており、
    私たちは自然の恵みを恩恵しています。

    一方で、自然には危険が潜んでいます。
    気象・海象の知識があれば防げているものもあります。
    知識不足によって起きている事故があります。

    楽しく・安全にマリンレジャーができるように、
    是非気象・海象の知識を
    身につけていただければと思います。

    本書は、マリンスポーツを安全に楽しく行うために
    覚えておきたい、気象の基礎知識を紹介しています。
    天気の知識から始まり、風と波の知識、
    季節ごとの天気の特徴、その他、
    海の危険や様々な気象現象などを、
    図解を用いて分かりやすくまとめました。

    気象・海象の知識を読み深めていただいてから
    競技に臨みましょう。
  • 少年サッカー 審判マニュアル 改訂版 正しい判断と動き方がわかる
    ★ パパ・ママ&コーチ必見!

    ★ 審判のノウハウ、ルールを
    写真と図解で徹底解説!

    ★ 審判・副審・第4の審判員の的確な動き方。

    ★ 少年サッカーならではの注意点。


    ◆◇◆ 本書について ◆◇◆

    「息子のサッカークラブで、試合の審判を頼まれたが、
    結局できそうもなくて断ってしまった」
    「大学で小学生にサッカーを教えているが、
    審判についても少し勉強してみたくなった」

    本書では、そんな人たちのために、
    少年サッカーの試合を裁く審判のノウハウを、
    50の「コツ」として紹介している。
    そして、それぞれのコツは、覚えやすいように、
    重要なポイントを3つに絞り、
    「ツボ」として解説している。

    パート1は「キックオフまでの準備」、
    パート2は「主審の役割」、
    パート3は「副審&第4の審判員の役割」
    について解説。
    すべて読んでもらうのがベストだが、
    時間がない場合は、自分が受け持つパートだけでも
    しっかりと頭に入れていただきたい。

    また、各コツでは、少年サッカーならではの
    現象や注意点も書かれているので、
    ぜひ参考にしてもらいたい。

    本書を読んで審判法やルールを理解することにより、
    自信を持って審判を担当することができる。

    実際に審判をやらない方でも
    本書の最新のサッカールールに加え、
    審判としての知識も身につけられれば、
    サッカーがよりおもしろくなるのは間違いない。

    ※ 本書は2016年発行の
    『少年サッカー 審判マニュアル 正しい判断と動き方がわかる』
    を元に加筆・修正を行った新版です。

レビュー

コツがわかる本のレビュー

平均評価:3.3 3件のレビューをみる

高評価レビュー

かわゆい
絵とか苦手なので 簡単に子供とできる物を探していたので 読んでみました。
図とかも工夫されてて 分かりやすいです。
折り紙より 柄入りの紙で 作製した方が より見栄え良さそうです
いいね
0件
2018年2月14日
😊good
難しいのかなと思い、不安でしたが、とても分かりやすかったです
いいね
0件
2017年10月26日

最新のレビュー

楽しくて使えます。
子供といる時間に折り紙をする時、見てます。
子供は間違いなく喜びます。あと、年配の人にあげても意外と喜ばれます。
いいね
0件
2018年2月15日

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ