マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 メイツ出版 まなぶっくDVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版 【DVDなし】
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】

DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版 【DVDなし】

1,630pt/1,793円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

【販売終了】

【重要】販売終了のお知らせ

本作品は諸般の事情により「2022年9月13日23時59分」をもちまして販売終了させていただくこととなりました。ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

作品内容

本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 全日本サッカー大会優勝チームの監督が、実力アップの最強ポイントを教えます!★ すべての基礎となるコントロールや強さが身につく!★ チームの勝利に貢献する攻撃力で差がつく!★ 実践テクニックで試合でもっと活躍できる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆日本一にかがやいた少年サッカーチームが、上達のコツを明かしたのがこの本です。「けり方」のコツにはじまり、「ドリブル」「受け方」「シュート」のコツなど、身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように構成されています。またゴールキーパーの項目について、しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。キーパーはチームの司令塔。キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる安心感があるからこそ、ほかのメンバーは思いきったプレーができます。そういう意味では、この本は本当に「うまくなれる」「強くなれる」「勝てる」、具体的な内容を紹介している一冊といえます。優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、地域の町クラブでありながらJリーグのジュニアチームにもまさる実力の秘密を公開。サッカー上達に役立ててください。新座片山フォルティシモ少年団 監督鈴木慎一(すずきしんいち)◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本は、小学生のサッカーでぜひ身につけておきたいテクニックを文章と写真で解説しています。ポイントやコツを頭に入れたら、付属のDVDの映像を見て、動作の流れやタイミングの取り方をイメージしましょう。☆ 合計55のコツを紹介しています。☆ とくに覚えてほしい重要なポイントを記載し解説しています。☆ 「さらに上達するプラスα」として、もっとうまくなるためのテクニックを解説しています。☆ コツをつかむための練習方法を解説しています。☆ ありがちな誤りや悪い例を掲載しています。

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ 

  • 楽しみながら才能を伸ばす!小学生の絵画 とっておきレッスン 改訂版
    ★ 想像力がぐんぐん伸びる!思い通りに描くための55のヒントを掲載。★ カワウソ先生とくせい「絵のビタミン」で豊かな表現力が身につきます!★ おだんご人形? ゴム人形?からだの動きをつかもう!★ 色となかよくなろう!3つの色で自由自在。★ 混ぜて、こすって、ひっかいて、組み合わせて!いろんなタッチ。◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆絵が描くことが大好きな子どもの成長を応援します!子どもの絵っていいな、といつも思います。とにかく思い切って楽しく描いてほしいと願っています。しかし、これはあくまで大人から見た、子どもの絵に対する期待で、子ども自身は年齢が上がるにつれて、「もっと上達したい!」という思いが強くなっていくようです。この本は、そんな小学生の思いに応えるために作りました。子ども自身がおもしろいと感じたヒントを選び、自分で上達したと感じられるようになるきっかけが、たくさんつまっています。絵を描くことが好きな子が、もっと楽しく、もっと自由に、もっと思い切り描けるような、工夫と手助けが設えてあります。こどもたちの「もっと上達したい!」気持ちにじわりと効き、本来持っている力の成長を促す、小学生のための「絵のビタミン」のような本です。子供にとっての一番の栄養は、おとうさんやおかあさんからの「よくがんばったね!」の言葉です。そんなあたたかい栄養と、この「絵のビタミン」で、絵を描くことがもっと好きになり、健康に成長していくように、どうぞ子どもたちを応援してあげてください。ミノオカ・リョウスケ
  • 基本から大会まで 勝つ!長なわ 8の字跳び 最強のコツ
    ★ 長なわ8の字跳び指導の第一人者、2017年ギネス世界記録を更新した監修者がとっておきのポイントを徹底解説!★ ギネス記録達成チームがテクニックを伝授!* スムーズに入るタイミング* 通り抜けの姿勢&軌道* 回すリズムのとり方 など★ ジャンパーとターナーの両方のポイントを紹介!★ わかりやすい解説で誰でも高速跳びができる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆チャレンジして達成する。成功体験が子どもを成長させる。私は10年以上前から、学級経営に長なわ8の字跳びを取り入れてきました。それはこの競技が学級づくりにとてもよい効果をもたらすと考えているからです。まずは「やればできる」という達成感を共有できること。最初は1分間で70回程度跳べれば上出来でしょう。でも練習すればすぐに100回の大台を突破できるはずです。この100回というのは、子どもたちにとってとても励みになるもので、もっと跳びたいという目標が見えてきます。チャレンジする、そしてそれを達成する、という成功体験は子どもを成長させます。そして次がまさに目標をもつということです。子どもたち自身が、日々少しずつ記録が伸びていることを実感できるのは、何にも代えがたい充実感を得られるでしょう。そして最後にうまくなることはあっても下手になることはないという点です。運動会の時期など練習できないことがあるかもしれません。しかし、もう一度はじめてみると、不思議と同じくらいの記録がでるものなのです。いつでもまたそこからチャレンジしていけばよいのです。本書では、私がこれまで考えてきた長なわ8の字跳びのコツを紹介しています。みなさんもぜひ長なわ8の字跳びに「跳戦(ちょうせん)」してみてください。西沢尚之(にしざわ なおゆき)◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書は、長なわ8の字跳びがうまくなるためのコツや練習法を紹介しています。大会で勝つために必要なテクニックや考えかたを、項目ごとに見開き完結(練習法は1ページ完結も)で、見やすく実践しやすい作りです。ぜひ本書を読んで8の字跳びの上達をめざしてください。
  • 10分で読める 偉人の言葉 教えと名言80
    ★ おうちで、朝読で。★ 人生を豊かにする言葉に出会う一冊!!★ やさしい訳と解説でスラスラ読める!★ いま見直されている「論語」「菜根譚」「君主論」など世界各地で人々を導き、支えた、先人の言葉は、時代を超えて心にひびく名言の宝庫!★ 難しそうだと思っていたけれど、役に立つヒントがたくさんありそう!★ 「言葉のチカラ」を再発見しよう!★ 今の時代に知っておきたい!知恵が詰まった教えと名言。◆◇◆ 本書について ◆◇◆クリスマスは好きですか?プレゼントがもらえるから好き。では、お正月に初もうでに行くかな?おせち料理を食べたあとで出かける。実はクリスマスはキリスト教の行事だし、初もうでは日本の神道や仏教の習慣。日本人はいろいろな国の宗教のよいところを活かす名人。そもそも、宗教とは、神様や仏様を信じて、その教えに従った生活をすること。日本には仏教徒が多いといわれているが、世界を見渡すとキリスト教、イスラム教、ヒンドゥ教、ユダヤ教などたくさんの宗教がある。また、中国には、神様ではなく、例えば孔子が考えた儒教などのように人間の先生(マスター)が考え出した宗教もある。仏教にしても、日本だけでなく、タイや東南アジアや東アジアなどにも広がっているし、なかにはある国や地域で信仰されている民族宗教というものもある。宗教によっては、生活をきびしく制限するルールがあるものもあるけれど、どの宗教も人が幸せに暮らすためや、仲良くするため、そして他人にやさしくするための知恵を教えてくれている。宗教から生まれた名言もたくさんある。毎日の生活に役立つ「マスターたちの教え」をぜひ学んでください。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 第1章 聖書・聖典の教え(ユダヤ教・キリスト教・イスラム教)☆ 第2章 仏教の教え☆ 第3章 中国の思想家たちの教え☆ 第4章 哲学者たちの教え☆ 第5章 その他のマスターの教え◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆昔の思想家や哲学者と呼ばれる人たちは、「人間はどう生きるか?」などを真剣に考えて、それを「教え」として残してくれました。一見、むずかしく感じるかもしれません。でも、そうした「教え」は、問題に直面したときや悩んでしまったとき、解決のヒントになります。この本で紹介している「教え」が、1つでもあなたの悩みを解消するお手伝いになれば嬉しいです。教えマスター 西沢 泰生(にしざわ やすお)
  • DVDでライバルに差をつける! 小学生のサッカー 上達のコツ55 改訂版 【DVDなし】
    本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 全日本サッカー大会優勝チームの監督が、実力アップの最強ポイントを教えます!★ すべての基礎となるコントロールや強さが身につく!★ チームの勝利に貢献する攻撃力で差がつく!★ 実践テクニックで試合でもっと活躍できる!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆日本一にかがやいた少年サッカーチームが、上達のコツを明かしたのがこの本です。「けり方」のコツにはじまり、「ドリブル」「受け方」「シュート」のコツなど、身につけ方や練習法、よくあるNGをまじえて、読者の皆さんがしっかりと技をマスターできるように構成されています。またゴールキーパーの項目について、しっかりとページ数をさいているのもこの本の特徴。キーパーはチームの司令塔。キーパーがしっかりとゴールを守ってくれる安心感があるからこそ、ほかのメンバーは思いきったプレーができます。そういう意味では、この本は本当に「うまくなれる」「強くなれる」「勝てる」、具体的な内容を紹介している一冊といえます。優秀な子どもたちだけを選抜したチームではない、地域の町クラブでありながらJリーグのジュニアチームにもまさる実力の秘密を公開。サッカー上達に役立ててください。新座片山フォルティシモ少年団 監督鈴木慎一(すずきしんいち)◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本は、小学生のサッカーでぜひ身につけておきたいテクニックを文章と写真で解説しています。ポイントやコツを頭に入れたら、付属のDVDの映像を見て、動作の流れやタイミングの取り方をイメージしましょう。☆ 合計55のコツを紹介しています。☆ とくに覚えてほしい重要なポイントを記載し解説しています。☆ 「さらに上達するプラスα」として、もっとうまくなるためのテクニックを解説しています。☆ コツをつかむための練習方法を解説しています。☆ ありがちな誤りや悪い例を掲載しています。
  • この一冊で差がつく! 釣り 上達のコツ 完全攻略BOOK
    ★ 「フィールド」「釣り方」「魚種」、それぞれを豊富なイラストによる解説で、攻略テクがわかりやすい!★ マスターできる!!* ターゲットに合ったサオやリール選び。* 失敗しない針と糸の結び方。* 効果的な仕かけづくり。★ 釣り具の基本から、釣りたい場所・魚ごとのノウハウなど、すぐに役立つ情報満載!◆◇◆ 本書について ◆◇◆釣りって楽しい~ 釣りの起源とおもしろさ ~海でも川でも湖沼でも、釣り糸をたれて、そこにいる魚を釣ろうとすれば、オーバーにいえば人類の原点に返ることではないでしょうか。海水の中や川の流れの中にいる魚たちは、私たちの目には見えません。その魚たちを釣り上げたい、これもまた人がもつ自然な気持ちです。海や川、そして魚という自然にチャレンジすることが「釣り」なのです。だから、その自然の姿を調べ、季節や天候や時間帯を考え、魚のいる場所やエサなどについて情報を集め、いろいろな道具を用意します。魚はいわば大自然そのもので、その大きな存在に生きものとしては小さな人間が知恵をしぼり、戦いを挑むことが釣りのおもしろさなのです。日本の釣りの歴史は、縄文時代にさかのぼります。1万年近く釣りをしていることになり、大正時代から100年弱、釣り具は進化を重ねます。道具がどれだけ進歩しても、自然の魚を相手にするという釣りの原点に変わりはありません。今、魚を釣るというおもしろさを体験するには、まず豊富になった釣り具について知る事が大切です。また、釣り場所(海、川、湖沼など)についての知識や個々の魚の仕かけなどについての情報もポイントになります。本書では、これらの基本的なことをわかりやすく説明しており、「釣り場」に行くまでに知っておくべき内容がたくさん盛り込まれています。「釣り名人」をめざす子どもたちに、必ず役に立つ一冊です。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆第1章 釣り具の基礎知識* 「サオ」「リール」「イト(ライン)」「オモリ」「ウキ」「ハリ(フック)」・・・など☆第2章 海釣り 防波堤での釣り* 防波堤で釣れる魚と領域を見ておこう!* 釣り方で分けてみる、防波堤での釣り* ワンポイント情報 サビキ釣りは事前情報が必須・・・など☆第3章 投げ釣りと磯釣り* 投げ釣りの釣り場と釣れる魚を見ておこう!* 投げザオとオモリ、チカライト(テーパーライン)* 磯釣りの安全なスタイル・・・など☆第4章 船釣り* 船釣りと水深による対象魚を知ろう* 船釣りの種類と予約、船の部分名称、水深による対象魚のちがい・・・など☆第5章 川釣り* 川(湖沼)で釣れる魚とその領域を見ておこう・・・など☆第6章 ルアー釣り* ルアーで釣る魚とその領域を見ておこう!* ルアー釣り基本用語・・・など※ 本書は2009年発行の『いっぱい釣れる! キミも「釣り名人」になれる本』を元に加筆・修正を行っています。
  • もっと知りたい!世界の国ぐに ビジュアル事典
    ★ 楽しく学んで、理解して、世界の人びととつながろう!!★ 小学生のための、世界の国とくらしがわかる本!★ 各国・各地の自然や産業、衣食住などのくらしはもちろん、スポーツやお祭り、学校生活など、みんなが知りたい!をまるごと紹介。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 国って何?どんな国があるの?☆ どんな人がくらしているの?☆ 世界何でもランキング*コラム 世界の乗りもの☆ アジアの国々* アジアってどんなところ?* アジアの学校を比べてみよう!* アジアの働く子供たち* 19か国を紹介*コラム アジアの人気観光地はどこ?☆ アフリカの国々* アフリカってどんなところ?* アフリカの学校を比べてみよう!* アフリカの働く子供たち* 11か国を紹介*コラム アフリカの人気観光地はどこ?☆ どんな料理を食べているの?☆ 世界遺産を見てみよう!☆ 世界のお祭りを見てみよう!*コラム 世界の民族衣装を見てみよう!☆ ヨーロッパの国々* ヨーロッパってどんなところ?* ヨーロッパの学校を比べてみよう!* ヨーロッパにはどんな人がくらしているの?* 16か国を紹介*コラム ヨーロッパの人気観光地はどこ?☆ 北アメリカの国々* 北アメリカってどんなところ?* 北アメリカの学校を比べてみよう!* 北アメリカにはどんな人がくらしているの?* 9か国を紹介*コラム 北アメリカの人気観光地はどこ?☆ どんな家に住んでいるの?☆ どんな民族音楽があるの?☆ どんなスポーツやゲームを楽しんでいるの?*コラム 世界の宗教☆ 南アメリカの国々* 南アメリカってどんなところ?* 南アメリカの学校を比べてみよう!* 南アメリカにはどんな人がくらしているの?* 9か国を紹介*コラム 南アメリカの人気観光地はどこ?☆ オセアニアの国々* オセアニアってどんなところ?* オセアニアの学校を比べてみよう!* オセアニアにはどんな人がくらしているの?* 7か国を紹介*コラム オセアニアの人気観光地はどこ?
  • DVDで差がつく!小学生の野球 最強のポイント55【DVDなし】
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。本書のカバーや内容にはDVDに関する記述がありますが、電子書籍版にはDVDは付属しておりません。ご了承いただきますようお願い申し上げます。★ 世界選手権優勝チームの監督が教える上達のコツで実力アップ!★ この一冊でマスターしよう!!* 勝つための守備・投球* 体で覚える打撃・走塁* 点を「防ぐ」「取る」実践テク◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆野球を心から楽しんで、いまよりももっとうまくなろう!!この本では、「攻撃」よりも先に「守備」を取り上げています。それは守備が上達すればいかにチームが強くなるかを、みなさんにしってほしいと思ったからです。小学生チームにおいて失点の多くは、守備のミスに原因があります。また、守備には打撃のように好不調の波がなく、しかも一度覚えた技術は決して忘れません。守備は練習をすればするほど、必ずうまくなります。そして一人ひとりの守備力の向上は、そのままチーム力のアップになるのです。もちろん、打撃のコツが先に知りたい人は、第2章から読み進めてください。また、第3章では、基本技術を試合でどう生かせば勝てるようになるか、たくさんの実例をもとにわかりやすく解説しています。さらに付属のDVDを見れば、本では紹介しきれない細かい動きやタイミングのとり方まで研究することができるでしょう。うまくなるためにより大事なのは、野球を楽しむことです。一つのボールを追いかけながら、一点を守る。みんなで一点を取る。それがチームスポーツの面白さです。みなさんもぜひ野球を大好きになって、心から楽しみながらうまくなってください。武蔵府中リトルリーグ監督大前益視(おおまえ ますみ)◆◇◆ 本書の使い方 ◆◇◆この本は、小学生の野球でぜひ身につけておきたいテクニックを、文章と写真で解説しています。ポイントやコツを頭に入れたら、付属のDVD映像を見て動作の流れやタイミングの取り方をイメージしてみましょう。
  • みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本 調べ学習に役立つ!
    ★ 地図を知ることで、日本や世界、そして地球のことがもっと学べる!★ 地図帳が深く楽しく読める!★ 進化した地図記号を見てみよう!★ 昔の地図はココがおもしろい!◆◇◆ 本書について ◆◇◆地図と聞くと何を思いうかべますか?社会の授業、地球儀、地図帳。そうですね、みんな地図の世界です。そんな地図の歴史を調べてみると、ずいぶんと昔から地図が使われてきました。ただ、今のような紙に描いた地図はずいぶんと後に登場しました。浜辺の砂浜や土の上に獲物がいるところを村の長老が地図で教えたこともあったはずです。そして紙に描いた地図から、デジタルの地図に変わってきました。 人工衛星から電波を使ったカーナビゲーションもデジタルの地図のひとつです。また、コンピュータを使った地図のソフトもたくさんあります。自由に3D地図がコンピュータで描けるようになりました。学校の地図の授業からちょっとはなれて地図の世界を勉強してみましょう。地図からいろいろなことがわかってくることでしょう。◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆☆ 地図の基本* 約束をおぼえよう* 長さをちぢめる・・・など☆ いろいろな地図* 平面に地図を描く工夫* 鳥瞰図・・・など☆ 地図記号を覚えよう* 地図記号の歴史* いろいろな地図記号・・・など☆ 地図の歴史* 人々はなぜ地図を作ったのか* 地図の天才「プトレマイオス」・・・など☆ 最近の地図と地図を使った遊び* カーナビゲーション* ハザードマップ・・・など☆ 地図を読んでみよう、描いてみよう* 統計マップ* コンパス、分度器、定規で地図を作る!・・・など※ 本書は2006年発行の『みんなが知りたい!「地図のすべて」がわかる本』を元に加筆・修正を行ったものです。
  • 小学生の水泳 最強上達BOOK ライバルに差をつける!
    ★ 4泳法がもっとうまくなる!★ 正しい基本から、タイムを狙えるテクニックまで!★ 上達のコツを身につけよう!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆水泳にはクロールと背泳ぎ、平泳ぎ、バタフライという泳法があり、これらを総じて4泳法と呼びます。それぞれ体の使い方や呼吸の仕方が違うので、選手によっては得意な泳法、不得意な泳法にわかれると思います。しかし、ジュニア世代の育成においては、4泳法をすべて身につけることが大切です。なぜなら、どんなに速く泳げる選手であっても、タイムの伸び悩み時期やスランプはやってきます。そんなときひとつの泳法しか練習していない選手は行き詰ってしまいますが、4泳法をマスターしている選手は、たくさんの引き出しを持つことになります。つまり「個人メドレー」をきれいに泳げることが、選手として成長するためのカギを握るのです。この本では4泳法をまんべんなくマスターできるように、それぞれの泳法に合った練習法を紹介しています。大前提として「泳ぐ」ことを楽しむべきです。特にジュニア世代は、成長の仕方によってどのように進化していくかわかりません。その先にはオリンピック選手になることだってあるかもしれません。しかし、今はレースの勝ち負けはあまり気にせずに、水泳を楽しみ、熱中することが大事です。この本が四泳法上達の手助けとなれば幸いです。柏洋スイマーズ   森 謙一郎◆◇◆ 本書について ◆◇◆本書では、4泳法で速く泳ぐためのレッスンを泳法別に紹介しています。すべての種目をまんべんなく身につけることが可能です。自分がマスターしたい泳法から読み進めてもよいですし、苦手なところだけを読んで弱点を解消することもできます。レッスンは2ページにひとつ紹介されています。取り組む際に気をつけたいポイントとコツをあげていますので、練習の参考にしてください。また、泳ぎに関する知識や間違えやすい動作に関するページもありますので、練習と組み合わせて読めば、上達の助けになるでしょう。個人メドレーをキレイに泳ぐことを最終目的に練習を積み重ねれば、レベルアップできます。みなさんがスイマーとして成長するために、この本を役立ててください。※ 本書は2013年発行の「ライバルに差をつける!小学生の水泳 上達のポイント」を元に加筆・修正を行ったものです。
  • 小学生のゴルフ プロが教える レベルアップのコツ
    ★ 世界ジュニア日本代表監督が教える上達のポイント!★ 本当に正しいスイングを「完コピ」しよう!★ グリップ、クラブ別の揃え方、アドレス、各ショットの打ち分け、バンカー対策、すぐ取り組める練習法・・・etc.★ 写真と図解で読みやすい&よくわかる!★ 実践豊富なプロコーチが、小学生ゴルファーに、上達スキルを丁寧に解説!◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆好きこそものの上手なれ!ゴルフを好きになろう。ゴルフの練習を1万時間すると、プロゴルファーになれるといわれています。毎日2~3時間練習したとして、10年間かかる計算です。ゴルフを早くから始めたり、毎日5~6時間練習したおかげで、若いうちからプロゴルファーになる人もいます。どんな若いプロゴルファーも1万時間の練習を積んでいます。「1日1時間の練習を1年間しただけでプロになれた」という人はいないのです。1万時間をとほうもなく長い時間だと思いますか?ならば1万時間を短縮しちゃいましょう。どうするか。ゴルフを好きになることです。イヤなことをしているときはなかなか時計が進まないのに、好きなことをしているときはアッという間に時間が過ぎると感じるはず。ゴルフが大好きになれば、1万時間はアッという間です。この本ではゴルフを好きになって楽しみながら練習に取り組めるよう、完コピのポイントや素振りのやり方、練習方法、ボールが曲がる仕組みの解説などさまざまな要素を取り入れました。「好きこそものの上手なれ」ということわざの通り、どれだけゴルフがうまくなれるかは、どれだけゴルフを好きになれるか次第。みなさんが、ゴルフを好きになれるよう願っています。プロゴルフコーチ 井上透◆◇◆ 本書について ◆◇◆ゴルフ上達はお手本を「完コピ」するのが近道!みなさん、どうしたらゴルフがうまくなれると思いますか?「たくさん球を打つ」という答えは、間違い。ゴルフの場合、球を打ってばかりいると「球を当てる」ことに一生懸命になりすぎて、スイングを崩してしまうこともあるのです。ゴルフで何より大事なことは「キレイなスイングを身につける」こと。そのためにはお手本をよく見てまねをするのが近道。この本では、「お手本になるスイング」、そして、お手本のスイングを「完コピするためのポイント」を紹介しています。鏡を見たり、スイングをビデオでとってもらったりして、お手本のスイングに近づけているか、確認しながら練習してください。これからゴルフを始める人ももっとうまくなりたい人も、楽しみながらゴルフに取り組んでいきましょう!

レビュー

まなぶっくのレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ