マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書 理工図書 スケッチで学ぶ建築文化史スケッチで学ぶ建築文化史
無料会員登録で【70%OFFクーポン&最大100%pt還元】
小説・実用書
スケッチで学ぶ建築文化史
1巻配信中

スケッチで学ぶ建築文化史

2,700pt/2,970円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介】
 2010年代からカリフォルニア、サンディゴのニュースクール建築学校とアメリカ建築家協会(AIA)、生命科学研究所として有名であり、その研究所の建築の設計をルイス・カーンが行ったことでも知られるソーク生物学研究所が共同で設立した、「建築のための神経科学学会(ANFA)」では、脳科学(ブレインサイエンス)、神経科学(ニューロサイエンス)、認知科学(コグニティブサイエンス)など、科学として人間の感覚や感性、感情と建築空間やデザインプロセスを結びつけようという試みが行われている。
 このことを知った著者は、これからの建築の進むべき道は神経建築学(ニューロアーキテクチャ)ではないかと直感しつつ、自ら行ってきた保存や再活用を含めた近代建築史研究の成果と新しい建築のあり方、すなわち理論と実践をなんとか結びつけたいという執念にかられる。
 この理論と実践の結合に対する執念と、著者の15年に及ぶ教育や研究において、人間が有する身体的な感覚、すなわち手を動かしてスケッチすることの大切さを授業に取り入れることが出来ればという思いが結びついて誕生したのがこの本である。

【著者略歴】
渡邉 研司:東海大学 工学部 建築学科 教授

【目次】
Lecture1
第1講 ガイダンス 講義のねらい

Lecture2/3/4
第2講 近代思考=透視図の始まり(視覚革命1)
    Sketch Workshop Lecture 2
第3講 描いている自らを描く=自画像の始まり(視覚革命2)
   Sketch Workshop Lecture 3
第4講 風景の誕生のピクチャレスク(視覚革命3)
   Sketch Workshop Lecture 4
   西方への旅1―Toscana+Rome+South Italy

Lecture5/6/7
第5講 記憶装置としての廃墟と遺跡
    Sketch Workshop Lecture 5
第6講 創られた伝統 ゴシック vs クラシック
  Sketch Workshop Lecture 6
第7講 美しさを問い直す アール・ヌーヴォーとエコロジー
  Sketch Workshop Lecture 7
   西方への旅2―Christpher Wren + London

Lecture8/9
第8講 トルコからイギリスへ 鉄と近代建築の出会い
    Sketch Workshop Lecture 8
第9講 ローマからフランスへ 鉄筋コンクリートと近代建築の出会い
   Sketch Workshop Lecture 9

Lecture10/11
第10講 憧れからライバルへ
     建築家ル・コルビュジエ(近代建築の巨匠 1)
    Sketch Workshop Lecture 10
第11講 建築も都市も生きている
建築家フランク・ロイド・ライトの有機的建築(近代建築の巨匠 2)
   Sketch Workshop Lecture 11
   西方への旅3―Le Corbusier

Lecture12/13/14
第12講 集まって住むこと 理想の共同体を求めて
    Sketch Workshop Lecture 12
第13講 建築家になるために 建築家教育の彼岸
     AA スクールとジョサイア・コンドル
  Sketch Workshop Lecture 13
第14講 命ある近代建築との共振=エンパシー 保存と再生に向かって
   Sketch Workshop Lecture 14
   西方への旅4―Paris + Brno+Prague

Constellation of Architectural Culture 建築文化の星座
あとがき
図版出典
索引

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • スケッチで学ぶ建築文化史

    2,700pt/2,970円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    【内容紹介】
     2010年代からカリフォルニア、サンディゴのニュースクール建築学校とアメリカ建築家協会(AIA)、生命科学研究所として有名であり、その研究所の建築の設計をルイス・カーンが行ったことでも知られるソーク生物学研究所が共同で設立した、「建築のための神経科学学会(ANFA)」では、脳科学(ブレインサイエンス)、神経科学(ニューロサイエンス)、認知科学(コグニティブサイエンス)など、科学として人間の感覚や感性、感情と建築空間やデザインプロセスを結びつけようという試みが行われている。
     このことを知った著者は、これからの建築の進むべき道は神経建築学(ニューロアーキテクチャ)ではないかと直感しつつ、自ら行ってきた保存や再活用を含めた近代建築史研究の成果と新しい建築のあり方、すなわち理論と実践をなんとか結びつけたいという執念にかられる。
     この理論と実践の結合に対する執念と、著者の15年に及ぶ教育や研究において、人間が有する身体的な感覚、すなわち手を動かしてスケッチすることの大切さを授業に取り入れることが出来ればという思いが結びついて誕生したのがこの本である。

    【著者略歴】
    渡邉 研司:東海大学 工学部 建築学科 教授

    【目次】
    Lecture1
    第1講 ガイダンス 講義のねらい

    Lecture2/3/4
    第2講 近代思考=透視図の始まり(視覚革命1)
        Sketch Workshop Lecture 2
    第3講 描いている自らを描く=自画像の始まり(視覚革命2)
       Sketch Workshop Lecture 3
    第4講 風景の誕生のピクチャレスク(視覚革命3)
       Sketch Workshop Lecture 4
       西方への旅1―Toscana+Rome+South Italy

    Lecture5/6/7
    第5講 記憶装置としての廃墟と遺跡
        Sketch Workshop Lecture 5
    第6講 創られた伝統 ゴシック vs クラシック
      Sketch Workshop Lecture 6
    第7講 美しさを問い直す アール・ヌーヴォーとエコロジー
      Sketch Workshop Lecture 7
       西方への旅2―Christpher Wren + London

    Lecture8/9
    第8講 トルコからイギリスへ 鉄と近代建築の出会い
        Sketch Workshop Lecture 8
    第9講 ローマからフランスへ 鉄筋コンクリートと近代建築の出会い
       Sketch Workshop Lecture 9

    Lecture10/11
    第10講 憧れからライバルへ
         建築家ル・コルビュジエ(近代建築の巨匠 1)
        Sketch Workshop Lecture 10
    第11講 建築も都市も生きている
    建築家フランク・ロイド・ライトの有機的建築(近代建築の巨匠 2)
       Sketch Workshop Lecture 11
       西方への旅3―Le Corbusier

    Lecture12/13/14
    第12講 集まって住むこと 理想の共同体を求めて
        Sketch Workshop Lecture 12
    第13講 建築家になるために 建築家教育の彼岸
         AA スクールとジョサイア・コンドル
      Sketch Workshop Lecture 13
    第14講 命ある近代建築との共振=エンパシー 保存と再生に向かって
       Sketch Workshop Lecture 14
       西方への旅4―Paris + Brno+Prague

    Constellation of Architectural Culture 建築文化の星座
    あとがき
    図版出典
    索引

レビュー

スケッチで学ぶ建築文化史のレビュー

レビュー募集中!

レビューを書く

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ