マンガ多すぎ!業界最大級!!
漫画(まんが) ・電子書籍のコミックシーモアTOP小説・実用書小説・実用書オーム社なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)
無料会員登録で、新規登録クーポンプレゼント中!!
小説・実用書
なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)
1巻配信中

なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)

2,100pt/2,310円(税込)

クーポン

会員登録限定70%OFFクーポンで
お得に読める!

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

繰りかえしなぞって描いて身につく、上手くなる!
工業デザインや建築デザインなど立体的なモノのイメージを描くときには、立体を客観的にとらえることが大事である。デザインスケッチとして説得力のある立体感が出せない、立体的に見せる表現に苦労している読者のために、本書は、図学をもとに立体をとらえる方法のヒントと描き方のコツをかんたんに解説している。

Ⅰ 立体のとらえ方
Ⅰ-1 立体とは
1 1次元と2次元~厚みのない世界
2 3次元~立体の世界
column 幾何学と図学

Ⅰ-2 立体をとらえる2つの方法
1 地図と写真
2 わかるための絵
3 目で見たような絵
column 発明された透視図法

Ⅰ-3 基本的な「かたち」
1 基本になる形や立体
2 見えるものを基本的な形や立体でとらえる
column 画家の目
練習課題 1 基本的な形や立体を見つける

Ⅰ-4 大きさのものさし
1 空間のスケール
2 プロポーション(比率)
column 地面 (机面)と重力を表す
練習課題 2 どこかおかしな絵

Ⅱ かんたん図法で立体を描く
Ⅱ-1 図法を用いた立体把握
1 図面の種類

Ⅱ-2 形をずらしてとらえる
1 斜投象のしくみ
2 垂直方向の形をずらす(カバリエ投象)
練習課題 3 おもちゃのロボットをカバリエ投象で描く
3 水平方向の形をずらす(ミリタリ投象)
練習課題 4 クラシックギターをミリタリ投象で描く

Ⅱ-3 平面をゆがめてとらえる
1 平面をゆがめる軸測図
2 等測図
練習課題 5 カーリングのストーンをアイソメ図で描く
column わかるための絵と絵巻

Ⅱ-4 消失点を使ってとらえる
1 わかるための絵とパースの違い
2 消失点と水平線
3 視点の位置・高さ・距離 
4 パースグリッドの作り方
練習課題 6 パースグリッドを用いて和室を描く
column 名画に見る透視図法

Ⅲ 立体スケッチの実践練習 
Ⅲ-1 身近なものを描く
1 テープディスペンサー
2 ステープラー
3 ワインボトルホルダー
4 ティーポット
5 グラタン皿
6 キャビネット
7 カンチレバーチェア
8 クラシックトースター
9 積み木の汽車
10 テディ・ベア
11 掃除機
12 自動車1
13 自動車2
14 手漕ぎボート

Ⅲ-2 室内や建物を描く
15 リビングルーム
16 ダイニングルーム
17 マンション見取り図
18 戸建て住宅1
19 戸建て住宅2
20 和風建築
21 モダン建築1
22 モダン建築2
23 ビルディング1
24 ビルディング2

Ⅲ-3 街並みや庭を描く
25 集合住宅の街並み
26 ショッピングストリート
27 カフェ
28 街並み
29 住宅の庭
30 日本庭園
31 洋風庭園
32 都市のパノラマ
33 街並みに人や自動車を追加する

索引

お得なラノベ・小説・実用書クーポン!
詳細  
簡単
1巻から|最新刊から

作品ラインナップ  1巻まで配信中!

  • なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)

    2,100pt/2,310円(税込)

    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

    ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。

    繰りかえしなぞって描いて身につく、上手くなる!
    工業デザインや建築デザインなど立体的なモノのイメージを描くときには、立体を客観的にとらえることが大事である。デザインスケッチとして説得力のある立体感が出せない、立体的に見せる表現に苦労している読者のために、本書は、図学をもとに立体をとらえる方法のヒントと描き方のコツをかんたんに解説している。

    Ⅰ 立体のとらえ方
    Ⅰ-1 立体とは
    1 1次元と2次元~厚みのない世界
    2 3次元~立体の世界
    column 幾何学と図学

    Ⅰ-2 立体をとらえる2つの方法
    1 地図と写真
    2 わかるための絵
    3 目で見たような絵
    column 発明された透視図法

    Ⅰ-3 基本的な「かたち」
    1 基本になる形や立体
    2 見えるものを基本的な形や立体でとらえる
    column 画家の目
    練習課題 1 基本的な形や立体を見つける

    Ⅰ-4 大きさのものさし
    1 空間のスケール
    2 プロポーション(比率)
    column 地面 (机面)と重力を表す
    練習課題 2 どこかおかしな絵

    Ⅱ かんたん図法で立体を描く
    Ⅱ-1 図法を用いた立体把握
    1 図面の種類

    Ⅱ-2 形をずらしてとらえる
    1 斜投象のしくみ
    2 垂直方向の形をずらす(カバリエ投象)
    練習課題 3 おもちゃのロボットをカバリエ投象で描く
    3 水平方向の形をずらす(ミリタリ投象)
    練習課題 4 クラシックギターをミリタリ投象で描く

    Ⅱ-3 平面をゆがめてとらえる
    1 平面をゆがめる軸測図
    2 等測図
    練習課題 5 カーリングのストーンをアイソメ図で描く
    column わかるための絵と絵巻

    Ⅱ-4 消失点を使ってとらえる
    1 わかるための絵とパースの違い
    2 消失点と水平線
    3 視点の位置・高さ・距離 
    4 パースグリッドの作り方
    練習課題 6 パースグリッドを用いて和室を描く
    column 名画に見る透視図法

    Ⅲ 立体スケッチの実践練習 
    Ⅲ-1 身近なものを描く
    1 テープディスペンサー
    2 ステープラー
    3 ワインボトルホルダー
    4 ティーポット
    5 グラタン皿
    6 キャビネット
    7 カンチレバーチェア
    8 クラシックトースター
    9 積み木の汽車
    10 テディ・ベア
    11 掃除機
    12 自動車1
    13 自動車2
    14 手漕ぎボート

    Ⅲ-2 室内や建物を描く
    15 リビングルーム
    16 ダイニングルーム
    17 マンション見取り図
    18 戸建て住宅1
    19 戸建て住宅2
    20 和風建築
    21 モダン建築1
    22 モダン建築2
    23 ビルディング1
    24 ビルディング2

    Ⅲ-3 街並みや庭を描く
    25 集合住宅の街並み
    26 ショッピングストリート
    27 カフェ
    28 街並み
    29 住宅の庭
    30 日本庭園
    31 洋風庭園
    32 都市のパノラマ
    33 街並みに人や自動車を追加する

    索引

レビュー

なぞってカンタン! 立体スケッチ練習ノート (増補改訂版)のレビュー

この作品はまだレビューがありません。

この作品を読んだ人はこんな作品も読んでいます

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

 

Loading

 

 
 

お得情報をGET!登録してね

▲ページTOPへ