気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
私の考えは、作者に利益がキチンと行く、っていう視点最優先。その考えを同じくする回答者の方々のその部分には、私も同意見です。
出版社や供給途上の中間的存在が大きくピンはねしたりが無ければいいです。
お金払って楽しんで、映画のほうは劇場で楽しむと1600円位するけど手元に「物」は残らない。レンタルや有料放送で観るとそれより安いけれど、やっぱりお金は返っては来ない。レンタルのドレスだって着物だって。
新品で何か買って売却したら、たとえ新品に近い美品でも、市場価格と買い手がすぐ現れないリスクを取った価格との需給バランスで引き取られるのでしょう。下取りには、わざわざ捨ててもらうための処分費用を逆に取られることだって。。。
無料で漫画やアニメを楽しみたい、とか、そういう人たちの気持ちはとても解るし、電子書籍がかさばらないと言っても貯まれば整理は大変。高いのを安くする業界の努力だってそりゃ欲しいけれど、でも、リアルな紙の漫画だって、紙のリサイクルの収益程度の買取額にしかならないケースは多い。
これが物とサービスの循環の相違点だ、と思ってます。
海外でただで読まれたり視聴されたりして、窃盗行為で売りさばいてもうけている犯罪行為を思うと、そうした行為をしっかり撲滅することが、作り手の権利を守ることになり、ひいてはスケールメリットによる価格の引き下げに回る、と考えます。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6147件
うんそう。海賊版の問題が実例ですよね。
私達は消費者としては確かにお金が助かるけど、
ファンとしては、作家さんと出版社を守っていける様に、頑張らないとです。
このお題、とても大切な事ですものね。
良いレスを立てて頂いたと思います。
因みに、先ほどこんなやりとりを別でしました。
https://www.cmoa.jp/community/island/11846/
割引購入で損してきた色々な件なんですけど、
その分、作家さん達の応援になってるんだと思う事にしてるとおっしゃってる方がいて、
身につまされました。
投稿者: lastpenguin
ベストアンサー24件
いいね!1049件
電子書籍は所有権じゃなくて利用権の販売、なんでしたっけ?
なので、私たちは所有者じゃないから売れないんですよね。
某競合サービスのように一定期間のレンタル+気に入ったら追い銭で購入も可能、
みたいなサービスを作ってくださるといいなーと思ったりします。
某競合サービスの方はレンタルが1日なので、使うのはためらわれるんですよね…。
もう少し長くならないかなぁ、1週間ぐらいとか。
ライブの配信なんかも、リアタイ後1週間は視聴可能、というのが多いような気がしますし。
投稿者: いつむ
ベストアンサー45件
いいね!1239件
私は電子書籍に関して、読み終わったものを売却出来るようになれば良いとは思いません。
何故なら場所をとる書籍ではないのに、返却されてしまうと業界全体が衰退していくと考えられます。
また返却が続いた作者様のモチベーションが下がってしまうと思うからです。場合によっては、筆を折られてしまう方も出るでしょう。
そのように傷をつけかねないシステムは、とても賛同致しかねます。
古書のようなシステムを求めるなら、紙媒体で購入すれば良いと思います。
私が電子書籍に望むのは、紙媒体より安価であることと、レンタルをもっと利用しやすい価格に下げること、この2点をお願いしたいです。