気軽に質問・回答しよう!
「不適切な文言」を判別する技術的な方法ってどういうものなのでしょう?
シーモア島の質問に「不適切な文言(ワード)が何なのかわからない」という趣旨のものがたびたび上がっていますね。
不適切ワードを赤字などで表示するように運営会社には改良をお願いしたいものです。
それとは別に、そうした不適切ワード(らしきもの)を入力する際に「スペース」を入れたり「/」を入れたりすれば通ってしまうようなのですが、これってブロック機能としてどうなんでしょうね?
そうした回避方法を許してしまうなら、ブロック機能の意味が薄れてしまうように思えてなりません。
物騒で例えで申し訳ありませんが、『こ ろすぞ!』なんてワードがすんなり通ってしまうんですよね。
技術的なことにはさっぱりなド素人なのですが、そこまで自動的に判別させるのは難しいのでしょうか?
投稿者: いちげん
ベストアンサー37件
いいね!3522件
ベストアンサー
投稿者: horikawa777
ベストアンサー322件
いいね!12327件
今の最新技術を利用すれば可能ですが費用がかかりすぎるので、
単純比較(パターンマッチング)で対処しているように思います。
このレベルでも一定の抑止力になると運営側は判断しているのでしょう。
投稿者: Hip_Hopper
ベストアンサー30件
いいね!1408件
不穏当な発言に使用されそうな語句を、一つ一つ手入力でNG登録しているんでしょうね。
掲示板の管理というのは存外大変なので、とにかく万が一にでも法的トラブルに巻き込まれる芽は潰したいってトコでしょうか。レビューの禁止ワードと仕様が異なるのは、それぞれの担当者の意向かと思われます。
投稿者: skrs
ベストアンサー1件
いいね!25件
シーモア島に限らず、投稿系のサイトやブログサイトで不適切ワードがあると投稿できない、という仕組みよくありますよね。
あとは、申し込みフォームなどでも、何回入れても通らないけどどこか引っかかるのかわからない、みたいな。
ダメなところを赤字にしてくれたらいいのに、っていうお気持ち、すっごくわかります!
どこがダメなの??って、、あれ、ちょっとイラッとしますよね。
自動認識で、運営側で設定した不適切ワードを検知したら、投稿ボタンが押せないようになっているだけで、それを赤字表示させるほどの親切な設定にはしていないだけだと思います。
スペース入りの表記も、運営側で不適切ワードとして登録していれば引っかかるはずですが、そこまで広範囲に設定するのは難しいんでしょうね。
私が、回答入力で引っかかってしまったのは、
『セ フ レの品格』です。何度試してもダメで、一体何が??と思ったら、まさかのタイトルでした(笑)
これも不適切??と少し疑問ですが、やはりスペースを入れれば入力できます。