気軽に質問・回答しよう!
70年・80年代に発表された作品で好きだったもの Part2
【25年以上前の作品で好きだったもの Part1】を質問投稿した みんな です
前回はありがとうございました! とても楽しかったので、今回は出版年代別に質問させていただきます
Part1と同じ作品・先生でもOK 沢山も・1作もOK
年代はおおよそOKですし、リアルタイムで読んでいなくてもOKです
ALLジャンル(小説・ラノベ・漫画 BL・TL・青年・少女)OK
横も縦も歓迎いたします! もし探してる作品があればご活用ください!
私は今回は作家名と作品名だけですが・・・
佐伯かよの先生 「スマッシュ!メグ」
ひたか良先生 「今夜はルナティック!」
安積●(木昆)子先生 「お洒落小僧は花マルッ」
すみません安積先生の下のお名前が漢字変換できませんでした・・・
雁屋哲先生 「美味しんぼ」
新田たつお先生 「静かなるドン」
です~ みなさんはどんな作品・先生が好きでしたか?
【Part1は https://www.cmoa.jp/community/island/16691/ 】
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6040件
ベストアンサー
投稿者: josephine
ベストアンサー1件
いいね!142件
Part1を拝見しててとても面白かったのでPart2参加させてください。既にあがっている作品が多いのですが。
大和和紀先生 N.Y.小町、あさきゆめみし
河惣益巳先生 ツーリング・エクスプレス
N.Y.小町は大笑いしながら読んでました。あさきゆめみしは美しい。どちらも大和和紀先生の描かれる衣裳が巧すぎて凄いです。
ツーリングは友人に借りて読んだのがきっかけで世界観に引き込まれました。後でデビュー作品と知り衝撃でした。
皆様沢山作品あげられていて懐かしいやら、でも知らない作品も沢山。
当時のどの雑誌の連載陣を取っても、オールスター?ドリームチーム?ってくらい超絶豪華ですね~。
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6040件
みな様 たくさんのご回答ありがとうございます!!
こちらは以上で閉めさせていただきます
もっと書き込みしたかった!方は Part3へ書き込みしていただいてOKです ♪
ベストアンサーは最後に名言を入れていただいたjosephine様へ
ではPart3でお会いしましょう~
【90年代に発表された作品で好きだったもの Part3 https://www.cmoa.jp/community/island/16830/ 】
投稿者: ピュアLOVE収集家
ベストアンサー31件
いいね!2621件
どこまでの年代を出していいのか分からなくなってきましたが、こちらも好きでした。
竹本泉先生
「あんみつ姫」
ひうらさとる先生
「ぽーきゅぱいん」「月下美人」
CLAMP先生
「20面相にお願い!!」「新・春香伝」
私はティーンズハートでは
佐和みずえ先生&竹本泉先生
「パニック初恋城!シリーズ」
がmyベストなのですが、もしかしてそんなに有名じゃなかったでしょうか···??
ちま様
EXITの熱狂的仲間嬉しいです!?
同じく私もそのクーポンの時悩みました(笑)
投稿者: m358
ベストアンサー89件
いいね!6777件
またお邪魔します!小椋冬美先生、すごくオシャレな絵だなーと思ってたの思い出しましたv
新たに思い出したのと90年代と勘違いしてた作品追加しますね。
篠原千絵先生『闇のパープル・アイ』
ドラマもチラッと見た記憶あります。
惣領冬実先生『ピンクなきみにブルーなぼく』
可愛くて大好きな作品でした!なんで忘れてたのかな。
水樹和佳子先生『ケシの咲く惑星』
切なすぎて辛いのに何度も読み返した物語です。深い。
秋里和国先生『THE B.B.B.』
女×男×ゲイの三角関係?にドキドキ。アメフトが好きになりました。
懐かしい作品を思い出すのが楽しかったです!まだ内容だけで作品名作者が思い出せないものがあるので島で質問も検討したいです。
投稿者: ちま
ベストアンサー11件
いいね!524件
おはようございます
再びお邪魔します
オレンジ様
私も おはようスパンク 大好きでした
懐かしいです〜
ピュアLOVE収集家様
EXIT 私も熱狂的ファンでした
今は雑誌を変えて連載されているようですね
ちょっと前にシーモアで出版社指定の半額?40%?のクーポンが出た時見つけて、真剣に悩みました(笑)
メジャーだったのか分からずちょっと書くのを悩む作品、確かにありますね
井上恵美子先生の『キャンパスカルテット』
山田ミネコ先生の『最終戦争伝説』シリーズ
もとなおこ先生の『リエギエンダ物語』
が、私にとってはそうかな〜
みんな大好きな作品なのですが…
書きながら思い出しました
中山星香先生の『花冠の竜の国』
樹なつみ先生の『パッション・パレード』
加藤知子先生の『異国館ダンディ』
河惣益巳先生の『サラディナーサ』、『ジハード〈聖戦〉』から始まるジェニーシリーズ
も好きでした
この辺はもう、メジャーかな?
作者さんの名前が出て来ないのですが
『みかん絵日記』とかも好きでしたね〜
ただこのへんはもう、80年代ではないかしら…?
投稿者: ピュアLOVE収集家
ベストアンサー31件
いいね!2621件
こんにちは。
自分は大好きだったけどメジャーだったのか分からないので、言いたいけど言えない作品も多いですね~?
なかよしの松本洋子先生
『ぬすまれた放課後』『ばらの葬列』
子ども向け漫画でミステリーは強烈でした。
花とゆめの藤田貴美先生
『EXIT』
いまだ未完ですが、熱狂的に好きでした。
マガジンの加瀬あつし先生
『カメレオン』
松岡君が大好きでした。
当時はろくでなしBLUESとか、湘南純愛組!とか、特攻(ぶっこみ)の拓とか、ヤンキー漫画全盛でしたね。
投稿者: m358
ベストアンサー89件
いいね!6777件
Part2から参加させていただきます。懐かしくて楽しいですね!少女漫画から思い出せた作品です。
高梨良子先生『地獄でメスがひかる』『ドクターGの島』…
細川智栄子先生『伯爵令嬢』『王家の紋章』
美内すずえ先生『妖鬼妃伝』『ガラスの仮面』
あしべゆうほ先生『悪魔の花嫁』『クリスタル☆ドラゴン』
いがらしゆみこ先生『キャンディ・キャンディ』『ジョージィ!』
池田理代子先生『ベルサイユのばら』
山岸凉子先生『妖精王』『日出処の天子』…
萩尾望都先生『ポーの一族』『トーマの心臓』…
竹宮惠子先生『風と木の詩』
有吉京子先生『SWAN』
原ちえこ先生『三つのブランコの物語』
あさぎり夕先生『青い宇宙のルナ』
池野恋先生『ときめきトゥナイト』
萩岩睦美先生『銀曜日のおとぎばなし』
大和和紀先生『あさきゆめみし』『ヨコハマ物語』…
くらもちふさこ先生『東京のカサノバ』『アンコールが3回』…
紡木たく先生『机をステージに』『ホットロード』…
多田かおる先生『愛してナイト』
岩館真理子先生『きみは3丁目の月』『うちのママが言うことには』
成田美名子先生『エイリアン通り』『CIPHER』
清水玲子先生『竜の眠る星』『月の子』…
日渡早紀先生『ぼくの地球を守って』
佐々木倫子先生『動物のお医者さん』
惣領冬実先生『ボーイフレンド』
吉田秋生先生『BANANA FISH』
秋里和国先生『それでも地球は回ってる』
木原敏江先生『夢の碑』シリーズ
水樹和佳子先生『イティハーサ』
鈴木由美子先生『白鳥麗子でございます!』
内容は覚えてるけど作品作者が思い出せないものありますね…モヤモヤ。
投稿者: えんじゅ
ベストアンサー37件
いいね!1137件
結構アニメで見ていたものも多いです。
ツヨシしっかりしなさい
逮捕しちゃうぞ
寄生獣
Gu-Guガンモ
To-y
さすがの猿飛
らんま1/2
機動警察パトレイバー
究極超人あ~る
きまぐれオレンジロード
聖闘士星矢
バリバリ伝説
星の瞳のシルエット
きんぎょ注意報
海の闇月の影
ぷりんせすARMY
思春期未満お断り
CIPHER
ぼくの地球を守って
BASARA
イタズラなKISS
白鳥麗子でございます
思い出すととまらなくなってきますね❗
懐かしいアニメソングとか
出てきちゃいましたー
プロゴルファー猿の
ワイは猿や、プロゴルファー猿や
って始まるところとか…
投稿者: White.Light
ベストアンサー5件
いいね!843件
何となく赤川次郎先生の文庫本読んでました。
あと氷室冴子先生の『なんて素敵にジャパネスク』シリーズ
思春期の私には切なかった~
投稿者: ちま
ベストアンサー11件
いいね!524件
こんばんは♪
パート1、楽しそうだなぁと思いながら、色々思い出しながら懐かしがって、参加できずに終わってしまったので、パート2立ち上げていただいて嬉しいです♥
私も みんなさん 同様バレエ漫画が好きで、Lady LoveやSWAN読んでました…と言うか、SWANは未だ続いていますね?私も現在進行形で購入してますが(笑)
そんな私のバレエ漫画の原点は、『舞子の詩』です。年がバレちゃうけど、私の子供時代は、上原きみ子(漢字あってるかな?)と、『キャンディ・キャンディ』の五十嵐ゆみこ先生が2大巨頭でした。
何故か学級文庫に上原先生の『ロリィの青春』があって、女の子たちが取り合っていたのが、本の内容よりも記憶にあります(笑)
『マリー・ベル』や『青春白書』も好きだったなあ…
バレエではないけれど、ダンスもので槇村先生の『ダンシング・ジェネレーション』も好きです。
あと名前が出ていなさそうなところだと、『愛の歌になりたい』も好きでした。作者さんの名前がちょっと出て来ないのですが、バンドものです。バンドブームの頃に流行ったのかなぁ…
石井まゆみ先生の『バッド ガール プロモーション』→『びんばりハイスクール』も好きでした
SFやファンタジーが好きだったので、文庫はコバルト文庫(もそうとう読みましたが)より、朝日ソノラマが好きでした。懐かしい…。
投稿者: ひこうき
ベストアンサー97件
いいね!15063件
帰って来たらPart 2 始まってますね。^_^
ぶ〜け、LaLa、少女コミック(週刊、月刊)、マーガレット(週刊、月刊)
友達と貸し借りしながら楽しんでいました。
少年漫画は従兄弟に借りて。あだち充先生の漫画を読んでましたね。
Part 1 の方でも書きましたが。
吉野朔実先生「月下の一群」
ひかわきょうこ先生「春を待つころ」「銀色絵本」
大和和紀先生「あさきゆめみし」
一条ゆかり先生「有閑倶楽部」
川原泉先生「銀のロマンティック…わはは」
スケートと言えば
槇村さとる先生「愛のアランフェス」
那洲雪絵先生「ここはグリーン・ウッド」
岩館真理子先生「となりの住人」
くらもちふさこ先生「いつもポケットにショパン」
美内すずえ先生「ガラスの仮面」
玖保キリコ先生「シニカル・ヒステリー・アワー」
佐々木倫子先生「動物のお医者さん」
水樹和佳子先生「月虹」「エリオットひとりあそび」「樹魔・伝説」「イティハーサ」
おおの藻梨以先生「くにたち物語」
「イティハーサ」と「くにたち物語」は途中で連載?が中断してずっとそのままだったんですが、シーモアの読み放題で「イティハーサ」が最終回まで見れて、その時だけ読放を利用した事が有ります。
コバルト文庫は
私の中の2大巨塔、氷室冴子先生と新井素子先生。
まだまだ、好きだった作品いっぱいあるんですけどね。
随分前の事なんでスッと出てこないんです。
ひとまず此処まで。
またまた、すみません〜って戻ってきそう〜
よろしくお願いします ^_^
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4236件
またまたお邪魔いたします?
少年・青年部門の前に…
児童文学でふと思い出したのですが、
福永令三先生の
『クレヨン王国シリーズ』
検索したら作品数がすごいことになってますが、
一番思い出に残っているのが
「クレヨン王国なみだ物語」(短編集)
その中でも、赤信号(確か名前がカピタン?)の恋物語が
特に印象に残っています。
あとは何故かレーベルで思い出したのが【フォア文庫】
私もウィキ先生にお伺いしてみましたが、
岩崎書店、金の星社、童心社、理論社が協力出版している児童書のブランドである。名称にある「フォア(FOUR)」はその4つの出版社を表している。
とありました。
『かぎばあさんシリーズ』が大好きだったな〜
みんな様、友達がティーンズハート派でしたが
折原みと先生も人気でしたね☆
投稿者: 才躍
ベストアンサー129件
いいね!16079件
みんな様
今宵は寒いな
お風邪など召されぬ様に …
俺?
リュパぁぁぁ~ン
アルセーヌ・リュパンの孫
リュパン 三世
フランス語 発音は
リュパン なン だぜぇぇぇ~
俺の漫画の宣伝して良い?(笑
モンキーパンチ 先生
『 ルパン三世 』
『 新ルパン三世 』
70・80年代の
お色気アクション・謎解きも 有ったりと
多種多様な
作品だったぜぃぃぃ~!
魔性の女
あいつは憎らしくも 憎めない
どうしょうもない女だったなぁ~
女性諸君には嫌われているかな?(笑
俺の漫画
意外と 低年齢層の読者にも
当時は大人気だったン だぜ!
絵柄が何ン とも言えないんだョ
日本の漫画ッて凄げぇ なぁ
作品・絵柄・内容
お洒落でポップで!
俺を
男前に 描いて下さった
モンキーパンチ 先生に 感謝だぜ
ストーリー・内容は勿論
モンキーパンチ 先生の
無国籍的な
芸術の筆さばきには
ただ
ただ
脱帽 だな …… (感謝
投稿者: 521
ベストアンサー21件
いいね!293件
70年代はほぼ記憶にないですが、家に手塚さん作品が置いてあったので代表作はみんな読んだなぁ。
・三つ目が通る
・火の鳥
あたりは鮮明に覚えてるかも。80年代は母が別マを買っていたため、
・ONE 愛になりたい
・ホットロード
・上級生
・瞬きもせず
ここらへんは好んで読んでいた記憶が…。
あーでも今、思い出してみると断片的に印象的なシーンしか出てこないです。←当時、小学生
再度、読み返したいですね。きっと当時とは違う印象を持つんだろうな。
伊賀野カバ丸と究極超人あ~る、懐かしいです!
はいからさんは鬼島軍曹が好きでした~♪
投稿者: ましばん
ベストアンサー10件
いいね!382件
2度目投稿すみません。
小説語りだすと長くなるのですが、コバルト文庫大好きでした。
新井素子先生、氷室冴子先生、前田珠子先生、久美沙織先生、赤川次郎先生(吸血鬼シリーズはコバルトでしたよね?)青春そのもの、特に新井先生、氷室先生の作品は田中芳樹先生(銀英伝)と同様思春期の人生観に影響出まくりの作家さんでした。
大好きな漫画家さん追加で。遠藤淑子先生を!
「王室スキャンダル騒動」のエヴァンジェリン姫シリーズ、「アダムとミスター」「ラッコはじめました」など、抱腹絶倒ながら、胸にじんわりくる作品多かったです。ご存知で同志の方いらっしゃったら嬉しいです。
あと、今は休刊?になった、『ぶ〜け』という雑誌で松苗あけみ先生「純情クレイジーフルーツ」「山田くんと佐藤さん」や、倉持知子先生「青になれ!」(バスケ部だったので)を読んでたのを思い出しました。「ぶ〜け」は、清原なつの先生や、「少年は荒野をめざす」の吉野朔実先生、「永遠の野原」の逢坂みえこ先生が好きでした。雑誌を買って読んでた記憶があります。これもギリギリ80年代かな?
岩館真理子先生のお名前を見て思い出しました。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14902件
みんな様
大谷博子先生「由似へ・・・」
読んでました❗️
由似のお母さんの由布子の話から、続いているんですよね?
星くずシリーズとか言ってたような…?
「星くず」→「星よきらめけ」だったかな?
由布子が高校生の時に入院先で知り合った男の子が、白血病で…、その彼との悲しい別れを経験して看護師を目指すことになる。
看護実習中or看護師になってから?後の由似の父親と出会い、紆余曲折の後、結婚して由似が誕生…
って、ごめんなさい?ダラダラと書いてしまいました?
kuromi様
昭和の「妖怪人間ベム」のTVアニメ、初回放送で見てました!子ども心に?不気味さ満点で怖かった〜!なのに見てた。
コバルトシリーズの、文庫になる前のサイズで読んでた記憶があります。
「制服の胸のここには」とか、富島健夫さんだったかな?
佐伯千秋さんとか…、作家さんの名前を覚えてはいないけど、古書店で買い漁ったり、図書館で借りて読んでいました。懐かしい〜?
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6040件
みんな です
コバルト文庫のスレも楽しいですね~
私はティーンズハート派でした!
花井愛子先生(別名義で神戸あやか先生)とか大好きでした♪
松本洋子先生 黒のシリーズ!!
ありましたね ちょっと怖いお話でしたが、ついつい読んでしまいました
夏休みや冬休みの 9時頃~12時前まで ずっーとテレビでアニメみてました!
「妖怪人間ベム」は最初は怖かったのですが、だんだん楽しくなり、後年ではお気に入りでした
「ドロロンえん魔くん」「ゲゲゲの鬼太郎」「メルモちゃん」懐かしいです
「トムとジェリー」「一休さん」は夕方だったなぁ 何回も何年もみていましたね~
深見じゅん先生の「悪女」も面白かったですね
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4236件
連投失礼します!
横からで申し訳ないのですが、
コバルト文庫に思い出がある方が少なくないと見受けられましたのでご紹介だけさせてください。
(みんな様、回答欄をお借りして申し訳ありません?)
別スレでコバルト文庫についての質問を挙げている方がいらっしゃいます。
私も何度か書き込みさせていただいているのですが、
よかったらぜひのぞいてみてください。↓
https://www.cmoa.jp/community/island/12444/
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4236件
みんな様、Part2楽しみにしてました〜♪
Part1でだいぶ挙げてしまったのですが、
それ以外で思い出したものを…
竹宮惠子先生「イズァローン伝説」「地球へ…」
地球へ…は、夏休み中にテレビで放映していたアニメで見た印象が強く残っています。
松本洋子先生 黒のシリーズから
「黒の輪舞」「黒の組曲」「黒の迷宮」
小室しげ子先生「Aの悲劇」
(↑読み放題で読めます!)
星川とみ先生「アトランティス」
楠桂先生「妖魔」
◇親戚のお姉さんにもらった作品群↓
岩館真理子先生「となりの住人」
吉田まゆみ先生「B.Dフィーリング」
山本鈴美香先生「エースをねらえ!」
当時は大人っぽすぎて理解できていない部分も多かったのですが、今読み返してみるとまた違う面白さがありますね
ラノベ?では
飛火野 耀先生「イース 失われた王国」
ググったらカバー・口絵が藤原カムイ先生でした!
藤川桂介先生「宇宙皇子」
妖夢編あたりで離脱してしまいましたが…
児童文学では、
「こまったさんシリーズ」が好きだったなぁ〜
夏休みのアニメで思い出しましたが、
「妖怪人間ベム」(多分再放送)を
よく観ていた記憶があるのは私だけでしょうか…?
(ホラー苦手なみんな様には申し訳ありません?)
少年・青年部門を思い出したら、またお邪魔させていただくと思いま〜す?
投稿者: シルクマム
ベストアンサー85件
いいね!3100件
また遊びに来ました~?
みんな様が言ってた『由似へ・・・』で思い出しました!
『星よきらめけ』泣きましたね。昔の作品って、白血病や骨肉腫が多かったですよね。由布子さん(由似のお母さんの名前違っていたらすみません)は心臓病だったでしたか?
『×-ペケ- 』新井理恵先生
なぜか大谷先生で思い出したけど作家先生の名前が出てこない?
昔のタイトルも出てこないし、今のタイトルも出てきません?
今は女性コミックでバツイチの女性弁護士をロングランで描かれてます。ミステリー系を得意としてます。思い出した方は書いて下さい?
ミステリーで思い出しました!万里村奈加先生!社会派ミステリーの先生で大好きでした!
『プライド』
『白の条件』
『危ないウエディングベル』読んでました?
『天上の愛 地上の恋』加藤知子
歴史上の人物が絡むので、エンディングをどう落とすのか当時はハラハラしながら読みました。
でも巻を追うごとに人間崩壊がすすみ、私のメンタルが負けてしまい挫折しました?
試し読みだけでも思ったら加藤先生の作品は電書になってない!!?
電子化されることを切に願います
『はだしの王女マリエッタ 』牧村ジュン先生
始めて買ったコミックです。牧村先生が電子化されて加藤先生が電子化されてない不思議…
コバルト文庫は書ききれませんでした!(笑)
投稿者: ましばん
ベストアンサー10件
いいね!382件
パート2待ってました!今日仕事休みでよかった!皆様全ての作品懐かしいですねー。
この年代私も漫画も小説も読みまくった時代です。
中でも影響受けた作家さん
楠圭先生「八神くんの家庭の事情」
楠先生は「鬼切丸」「古祭」とか、ホラーミステリー寄りからギャグ、ラブコメと振り幅広くて凄かった。
わかつきめぐみ先生
「月は東に日は西に」「ぱすてると〜ん通信」等雰囲気すごく好きでした。
川原泉先生「食欲魔神」シリーズからずっと全作品読んでます。教授の世界はどれも切なさと暖かさと面白さが胸にきます。尊敬してます!
日渡早紀先生「星は、すばる」「アクマくん」シリーズから好きでしたが、「ぼく地球」はもう珠玉の名作。SF好きだった自分にはたまりませんでした。
ひかわきょうこ先生
「千津美と藤臣くんシリーズ」「荒野の天使ども」「彼方から」
流石としか言いようがないです。全ての作品男の子がスパダリすぎる。
ちなみにねこ吉さんが先程上げてらした「つらいぜ!ボクちゃん」は、高橋亮子先生だったと思います。私も持ってました!憧れでしたね。
大和和紀「はいからさんが通る」
「紀元2600年のプレイボール」これラスト泣きます。
少女漫画以外では、
ジョージ秋山先生「浮浪雲」
白土三平先生「カムイ伝」
さいとうたかお先生「ゴルゴ13」
ちばてつや先生「おれは鉄平」
父の本棚からこっそり読んでました。父無防備過ぎ。
他の少年青年漫画
新谷かおる先生「エリア88」「ファントム無頼」
島本和彦「炎の転校生」
あだち充先生「ナイン」「陽あたり良好!」あ、コレ少女漫画だった。
谷口高雄先生「釣りキチ三平」ぎょしんさん…
小山ゆう先生「がんばれ元気」
楳図かずお先生「まことちゃん」
細野不二彦先生「さすがの猿飛」マコちゃんいじめた…で強くなる幼馴染もの鉄板
吉田聡先生「湘南爆走族」実写で江口洋助を江口洋介が演じてました。
他の方の回答にも、忘れていたあの頃の甘酸っぱい気持ちや懐かしい友達のことまで思い出します。
長々すみません。みんな様、良い機会をありがとうございました( ´▽`)
投稿者: ナリさん
ベストアンサー19件
いいね!344件
ブッダ 手塚治虫
読んだのが本当に子供だったのでおもしろいと思ったけどスゴさとかはピンときてなかったですね。でも仏教感というか倫理観は、だいぶこの型にハマって育ったと思います。大きくなってから読みなおしたときはスゲエなと思いました。
まんが道 藤子不二雄
これも子供のころに読んだせいか、わりと大きくなるまで主人公コンビのA先生・F先生を逆に思ってたんですよね。時代、マンガ、師弟、ライバル、栄光と挫折…と人生を感じる作品ですよね。
超人ロック 聖悠紀
初期シリーズの一部を幼少期に読んでたのですが、だいぶしてからMeguCOMICS版を本屋で見かけて、まだ続いてるんだって興奮しました。ロック&ハントシリーズと冬の虹、ニルヴァーナが特に好きです。
投稿者: ねこ吉
ベストアンサー10件
いいね!370件
part2待ってました!
すごく懐かしいタイトルならんでて、私も読んでた〰️!ってなりますね!
70・80年代と言えば、三原順先生のはみだしっ子
いとこに勧められて読みました。
当時は難しくてあまり意味が分からないことが多かったけど、とにかく衝撃を受けた作品です。
つらいぜぼくちゃん(作者さん忘れちゃいました?)
これ読んで、演劇部に憧れました!
こっちむいてラブ
あさぎり夕さんと言えば、これでした。
お亡くなりになったと知ったときはショックでした。
マカロニほうれん荘
兄が持ってて、こっそり読みました。
今思い浮かぶのは、このくらいです。
また、おじゃましたいと思います!
投稿者: オレンジ
ベストアンサー75件
いいね!11552件
みんな様、お邪魔します!
横も縦も歓迎とのお言葉、今年の流行語大賞にしたいと思いました( ´∀` )
私はひたか良先生では『ザ・先生ション』を読んでました。当時の少女漫画の中では男っぽい男を描かれる先生でしたよね。
あと、高階良子先生が大好きだったんですが、その中から『化石の島』
曽祢まさこ先生の『わたしが死んだ夜』
和田慎二先生の『わが友フランケンシュタイン』
庄司陽子先生の『生徒諸君』
どれか心に引っかかるものがございましたでしょうか?
それと、私も11人いる!と、GOOD MORNINGメグ、読んでました!懐かしい!
投稿者: ♪ゆあ♪
ベストアンサー4件
いいね!52件
みんな様のPart1、さっき拝見してきました。
懐かしい作品の大洪水で、ものすごいノスタルジーに胸がいっぱいでした。
わたし自身は親が厳しくて小・中学生当時ほとんど漫画を買ってもらえなかったので(当時は「漫画は教育上あまりよろしくない」「読書はいいけど漫画はダメ」みたいな風潮が今より強かった気が…)、実際に完結まで読んだものは少ないのですが、タイトルは馴染み深いものが多くて『あ~!!あったねえ!流行ったよねえ!』って1人で膝をバシバシ叩いてしまいました。
そんなわけで、自分が読んだことがあるものの多くは王道中の王道で、Part1ですでに上がっているものばかりになってしまい恐縮なのですが…
自分の中ではどれも、多感な時期に夢中で読んで、人格形成に影響したと思うくらい思い出深い作品です。
『ときめきトゥナイト」 池野恋
『ぼくの地球を守って』 日渡早紀
『動物のお医者さん』 佐々木倫子
『Lady Love』 小野弥夢
『BANANA FISH』 吉田秋生
『学生の領分』 なかじ有紀
自分は読んでいませんが、『月の夜 星の朝』(本田恵子)なんかはクラスメートの間で爆発的に流行っていたなあ。
弟の影響を受けて読んだもの↓(少年漫画)
『闘将!!拉麵男』 ゆでたまご
『キャプテン』 ちばあきお
『空のキャンバス』 今泉伸二
『ジョジョの奇妙な冒険』 荒木飛呂彦 (←少年ジャンプで連載第1回目をリアルタイムで読みました。その時の印象はまさに「奇妙」って感じで、こんなに何十年も続く作品になるなんて全くカケラほども思わなかった…)
コバルト文庫も大好きで、特に氷室冴子先生の作品は、本当に自分の価値観や恋愛観の形成に影響したと思うくらいのめり込んで読んでいました。
なので、Part1でたくさんお名前が上がっていて嬉しかったです。
あとこれは今回の主旨と外れたジャンルだったら申し訳ないのですが、児童文学で、小学生当時寝食を忘れるほど夢中で読みふけったものもありました。
『スッゴケ3人組』シリーズ 那須正幹
『コロボックル』シリーズ 佐藤さとる
『霧のむこうのふしぎな町』『地下室からのふしぎな旅』 柏葉幸子
あ~懐かしい!
個人的な思い出に浸ってつい長々と書き連ねてしまいました。
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14902件
いちばん漫画を読んでいた時期かも…
・ベルサイユのばら…池田理代子さん
1789年7月14日、パリの民衆がバスティーユ牢獄を襲撃、オスカル様命日?今でもスラスラ出てくる。
・エースを狙え…山本鈴美香
私にとって、テニス漫画はコレ!
・七つの黄金郷(エルドラド)…山本鈴美香
電書化されていないのが残念
・ポーの一族…萩尾望都
萩尾望都さんの単行本で、初めて揃えた作品。
・11人いる!…萩尾望都
少女漫画でSFって、珍しかったような?
・はみだしっ子…三原順
当時は可愛さに目がいってたけど、実はシリアスな作品だった。グレアムペンギン、やっぱ可愛い?
少ないお小遣いの中で漫画を沢山読めるように、友達が「花とゆめ」私が「マーガレット」と貸し借りしあって、読んでいた思い出の作品でもあります。
・あさきゆめみし…大和和紀
雅な源氏物語の世界、連載当初から見ていて絵がどんどん綺麗になって、カラーページなんて漫画というより芸術作品と思った。
古典の教科書がこれだったら、試験の点数も良かったかも❓?
・愛のアランフェス…槇村さとる
スケート漫画でコレが一番好きな作品です。
・SWAN…有吉京子
・アラベスク…山岸凉子
どちらも大好きなバレエ漫画。アラベスクが電子書籍で読めるようになったなんて…感無量?
他にも沢山あり過ぎて、困っちゃう♪?
投稿者: horikawa777
ベストアンサー322件
いいね!12338件
「究極超人あ~る」ゆうきまさみ先生
「よろしくメカドック」次原隆二先生
調べてみたら両方とも80年代の作品でした。
投稿者: シルクマム
ベストアンサー85件
いいね!3100件
みんな様
やっぱり同年代です?年齢も一緒じゃね?というほどドンピシャ✨ついでに好みもドンピシャ✨
『裸足のスーパーギャル』ひたか良先生
『翔んでるルーキー! 』湯沢直子先生
『光の伝説』麻生いずみ先生
マーガレットのスポ根マンガ読んでました!ロスオリンピックあたりだったのかな?←あ!!年齢がバレる??
『悪魔は眠らない』柿崎普美先生
『白い手の殺意』柿崎普美先生
『白球を叩け』から好きになっていったマーガレットの先生。ヒロインを助ける男性に惚れました?
残念ながら『悪魔は眠らない』しか電子化されてない?
『GOOD MORNING メグ』高橋千鶴先生
『しあわせ半分こ』高橋千鶴先生
みんな様の【メグ】で思い出しました!千鶴先生の作品はどんくさいヒロインが多かったです
『六三四の剣 』村上もとか先生
修羅が好きで剣道なんて全く興味なかったのに読み始めて24巻読みました。推しメンすごい⤴️⤴️
また遊びにきますね??