気軽に質問・回答しよう!
あなたが ”タイトルが秀逸” という言葉から思い出す本は何ですか? 第5回
おはようございます 毎回 沢山の方が参加してくださり 嬉しいです♪
今回のお題は ちょっと難しいかも ですが
あなたが ”タイトルが秀逸” という言葉から思い出す本は何ですか?
理由も一言添えて 教えてください です
私は
【小説 ダニエル・キイス先生 「アルジャーノンに花束を」】
友人でありライバルでもあった鼠のアルジャーノンの墓に
”花束をそなえてほしい”と最後の言葉を残した主人公
ラストに出てくるこの言葉がこの本の主眼であり、これを読んで泣きました
【小説 大石英司先生 「神はサイコロを振らない」】
”神はサイコロを振らない”という言葉自体は
アインシュタインが不確定性原理へ反論したときの言葉です
神は賭け事みたいなことはしない 決まっているが人間にはわからないだけだ(意訳)
作品の内容は 10年前に行方不明になった旅客機が そのままの姿で現われる
10年間で大きな変化を体験した遺族が 10日という期限付きで再会する やはりラストがいいです
【青年漫画 花星舞先生 「タナトスの栞 連続殺人鬼と文学少女」】
”タナトス”とはギリシャ神話の死の神 また フロイトの精神分析用語で 死の本能・衝動
死にたいという欲望を指す
作品の内容は 小説を書いているJKとその家族が 殺人鬼に襲われる
しかし 彼女の作品が気に入った 殺人鬼は 彼女を攫い 小説を書かせていく
まだまだ 続刊中ですが この設定に対するタイトルだけでも 凄いなと 思わせます
【女性漫画 麻生海先生 「の、ような。」】
これだけだと意味が どういう風にでも とらえられる 短いタイトルですが
興味をひく文言で 内容を知ると 深くうなずきたくなる 素晴らしいタイトルだと思います
ALLジャンル(小説・ラノベ・漫画 BL・TL・青年・少女・文学・絵本)OK
有名作品でもマイナーでも 他の人と重複していてもOK
最大 5個まで(もちろん 1個でも!)
今回のお題は ちょっと難しいかなと 思いますので 長めに開けておく予定です
あなたが ”タイトルが秀逸” という言葉から思い出す本を 理由をそえて 教えてください
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
ベストアンサー
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1002件
被らないか確認していたら遅くなりました。
・天を見つめて地の底で
高橋美由紀先生
堕天使のセイを中心に話が進みます。
5巻にはサブタイトル「果てしなき航海」とついています。
1巻丸々セイとある青年の話です。
・死者の夜
曽祢まさこ先生
スイスにある少女専用の寄宿学校が舞台です。
校長先生たちがいない満月の夜に行われる肝試し。
それは「新入りの2人が死人通りの丘で1時間過ごす」というもの。
「死者の夜」という地域の言い伝えがあり
「満月の夜0時から1時は死者の時間で墓地の裏の丘を死んだ人の行列が必ず通る」
それを確認するための肝試し。
それで終わるはずだった…
残念ですがタイトル詐欺ってたまにありますね。
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【ましばん様】
「100万回生きたねこ」
絵本は 素敵なタイトルの作品が多いですよね~
「坂の上の雲」
なんだか 空を仰ぎたくなります!
「空飛ぶ広報室」
”航空自衛隊広報官”を 上手に 簡潔にされていますよね~
「森には真理が落ちている」
”川原先生のお話のタイトルは秀逸なものが多いです”
私も そう思います!
「河よりも長くゆるやかに」
タイトルと 表紙のコミカルな感じ との間のギャップが面白いです♪
【みゆ2様】
「ハチミツとクローバー」
”ハチクロ” も大人気でしたね!
「情熱のアレ」
”アレ”って何? ”アレ”でいいのかな? と私も 考えました!
投稿者: ましばん
ベストアンサー10件
いいね!382件
お題「秀逸なタイトル」間に合うかなー。
なるしまゆりさんや、星の瞳のシルエットとか、懐かしいですね〜。
「アルジャーノン…」は学生の頃読んで涙した記憶があります。
秀逸なタイトルは、やはりミステリーとか小説が多くて、タイトルですら伏線の一部という所が作家さんたちの凄いところと思うのです。
そしてやはり一番心に残ってるのは幼い頃に読んだ本や絵本。純文学とかは、タイトルだけで凄いなと思うものもありますね。
「100万回生きたねこ」
絵本の中でも内容もさることながらタイトルに切なさが集約されてる気が…。絵本は秀逸な本が多いですが、思い出深いタイトルです。
「坂の上の雲」司馬遼太郎
尊敬する司馬先生の小説はタイトルに秀逸なものが多いです。「世に棲む日々」「功名が辻」も良いタイトルですが、好きな作品でドラマ化もしたので。
「空飛ぶ広報室」有川浩先生
好きな作家さんで、タイトル面白いもの多いです。航空自衛隊広報官のお話でした。「クジラの彼」「フリーター家を買う」など、タイトルからは想像できないホロリとくるお話が多いです。
漫画では
「森には真理が落ちている」川原泉先生
川原先生のお話のタイトルは秀逸なものが多いです。大好きだからそう感じるのかな。
「河よりも長くゆるやかに」吉田秋生先生
「BANANA FISH」もですが、タイトルと内容のリンクの仕方が秀逸です。芸術的(言い過ぎ?)とも思います。
みんな様、いつも面白いお題ありがとうございました♪
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【沈丁花様】
「花より男子」
それは!! 知らなかったです!! でも そうも読めますね!!
誰かの後付けかもしれませんが それもアリかも♪
【アベル様】
いや 本当に ふと 思いついただけで~
【やねのうえ様】
ありがとうございます♪
毎回 勝手にお題を出して 本来の用途とは 違うよね~
と思いながらも 楽しくて ついつい 新しいのを たててしまっています☆
【匿名希望さん様】
”滾るお題” (笑)
私も 楽しかったです♪
たまには ちゃんとした(?) 文学作品もいいな~
と思います (でも なかなか 手が回らない・・・)
【Sの様】
いえいえ~
いつもありがとうございます♪
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【やねのうえ様】
「99%の誘拐」
タイトルは やはり記憶にあるのですが 未読かな?
100%に1%不足 ですね!
「囀る鳥は羽ばたかない」
「さんかく窓の外側は夜」
なんか こう 大人が読むのに 適している本 という感じです
「ブルースだってただの唄〜黒人女性の仕事と生活」
そんなに 肩ひじ張らないで!
一流の人だから 言える言葉かも ですね☆
【ピンコロ様】
こんばんわ ご配慮ありがとうございます
「今日の風、なに色?」
お母様が ”●●色” と答えられるのかな?
ご本人も お母様も 素敵な方々ですね☆
「震度0」
横山秀夫先生の 「半落ち」も警察用語で 泣いた作品です
「エクストラヴァージンアディオス」
なるほど! ”上流・・・” なんですね~
【みっきー様】
ありがとうございます♪
【まるこ様】
了解でーす♪
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2786件
みんな様
あらためて
お題を立てて頂きありがとうございます?
色々、なつかしいタイトルに出会えました❣️
星の瞳のシルエット
ハンサムな彼女
あ〜、りぼん読んでたなぁ〜、(お父さんは心配性とかもこわごわ読んでたなぁ〜?)
と感慨深いし!
苦界浄土
火車
読み返したいな、と思いました。
車輪の下
は、辛かったな…とか
感慨にふけってます?
回答数もすごいのは皆さんそれぞれ思い入れがある作品が存在するってことですよね!
私も皆さんと楽しめる質問を考えたいな〜!
みんな様の投稿、今後も楽しみにしています?❣️
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【jsucchiini様】
再来 ありがとうございます!
「天地明察」
内容とタイトルが ピタッとはまると
パズルのピースがはまったような 感触がありますよね♪
「鳩の栖」(はとのすみか)
鳩の”巣” では 感じられない 情緒ですね!
「ピアノの森」
反田恭平氏は この漫画を読んで ショパン国際コンクールを
目指したのだったかしら? すごい影響力ですね!
文学もですが 映画も 特に翻訳物は 1文字でだいぶ 印象が変わるので
言葉・文字って 大切だな~ と思います
【まるこ様】
250万! すごい数の 乙女達 ですよね~
そう入力したら
里中満智子先生の 「アリエスの乙女たち」の タイトルを 思い出しました
スミマセン 意味はないです☆
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【まるころ様】
はじめまして♪ 回答していただいて 嬉しいです☆
「アシガール」
森本梢子先生の 「ごくせん」も 2つの言葉をかけていますね
それがお上手だと思います!
「ハンサムな彼女」
最近は ”男前な女性” とかいいますね~ 当時は珍しかった覚えがあります
「少年の孵化する音」
あ~ あります! タイトルが印象的だと 未読でも記憶に 残りますね!
「憂鬱な朝」
”ダブルミーニング” 気になりますね♪
「賢者の贈り物」
お互いが お互いを想って・・・ 素敵ですよね~
いえいえ とんでもないです! 素直な感想で とても嬉しいです!
【みっきー様】
たぶん ”ネタバレ” の方かと・・・
すみません 私が”理由もそえて” としてしまったし
お返事にも 入れてしまったかと 思います・・・
******************************
長く あけておこうかと 思っていましたが
多分 今晩くらいに 閉めますね~
盛り上がっているところ 申し訳ございません
*********************************
投稿者: ピンコロ
ベストアンサー12件
いいね!2910件
みんな様、お待たせいたしました。
ネタバレしない程度に書きます。
言わずと知れた、ピアニスト辻井伸行さんのお母様(辻井いつ子さん)のエッセイ
『今日の風、なに色?』
“ハッ”としませんか?当たり前に目が見えていたら、こんなこと思わないのに。
でも、こういう感性がすばらしい!それを伸ばしてあげる親もすばらしい!
横山秀夫先生『震度0』
震度1や2ではなく、まして5や6ではない。
読んだ後、タイトルに納得。
警察内部の一部の者にしか分からない。
揺れてはいない…が、たしかに激震。
一時期、横山作品にはまってました。
BLから
皆さまが真面目に回答されてるなか、出しにくいですが…出しちゃいます。
赤根晴先生『エクストラヴァージンアディオス』
話ごとのサブタイトルも、よく考えられていて笑えます。
和訳は差し控えますので、考えてみて下さい。それか、読んでみて下さい?
自称バリタチの主人公と一途な後輩の話です。
とりあえず思いついた3作品です。
また、思いついたらおじゃまします。
投稿者: やねのうえ
ベストアンサー23件
いいね!2786件
ぱっと思いついた作品ですけども、未読であれば是非。
『99%の誘拐』岡嶋二人
推理小説です。もうずいぶん前に読んだ本なので記憶も曖昧ですが?♀️…完全犯罪…!にもう一歩届かないところを表現していてすごいかっこいいなと思いました。岡嶋二人さんはその名のとおり二人組だったのですが、映画や音楽のタイトルをもじっていたりするのが面白かったです。
『囀る鳥は羽ばたかない』ヨネダコウ
『さんかく窓の外側は夜』ヤマシタトモコ
BL漫画で、それぞれ映像が浮かんでくるようでもあり、考えさせられるタイトルが、謎めいていて好きです。
『ブルースだってただの唄〜黒人女性の仕事と生活』藤本和子
初版は1986年くらいに刊行された、黒人女性の聞き書きをまとめた本。私が読んだのは、ちくま文庫からでてます。私自身がインタビューや対談好きなので読んだのですが、たいへん読みやすく、かつ示唆に富む一冊です。読了後、軽口のようなひとことだったはずの『あんた、ブルースなんていってもさ、ただの唄じゃないか』が、異国に住む私自身にも実感を伴い響いてくる素晴らしいタイトルだと思いました。
投稿者: jsucchiini
ベストアンサー182件
いいね!1892件
みんな様
先程は昼休憩中にちょろっと飛び込んで、まま様のオススメに乗っかるだけという横着をしてしまいました。
もう帰宅したので今からちゃんと書きたいと思います。
➤冲方丁先生『天地明察』
漫画とか映画にもなってますので有名ですよね。
私は小説しか読んでいませんが、改暦事業に挑んだスケールのでかい脚色ありの史実です。
もうこのタイトルしかありえない、私も思わず「天地明察」と言ってしまいました。
➤長野まゆみ先生『鳩の栖』(はとのすみか)
繊細で切なくてドキドキしてヒリヒリする少年たちの物語の表題作です。
出てくる小物が瑞々しさを引き立てていて、余計に胸が締めつけられます。
なぜ鳩の栖なのか...意味が分かってまたどうしようもない気持ちになるんです...
➤一色まこと先生『ピアノの森』
森で壊れたピアノに選ばれた少年とその仲間たちの成長&大舞台ショパン国際コンクールでの奮闘物語で、私はアニメのDVDを大人買いしました。
キャラクター全員がピアノに真剣に向き合い、見守る周りの大人も素敵で、音楽は美しく、音を表現した映像が壮大で...とにかくいろんな想いが溢れて毎回自然に涙が出ちゃう...控え目に言って最高、「ピアノの森」がピッタリです。
記憶に新しい、そのショパン国際コンクールで快挙を成し遂げた反田恭平氏のピアノもアニメで聞けます!
海外文学作品で(翻訳によるところは大きいと思いますが)タイトルがまさに!と思う作品です。
➤ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』
➤シモーヌ・ド・ボーヴォワール『第二の性』
➤アンドレ・ジッド『狭き門』
=みんな様のスレでの返答をご容赦ください=
まま様
私も凪良ゆう先生の作品はBLもそうじゃないのもすべて大好きです。
寿命問題は本当に考えさせられますね。
そして、どんな最期でも必ず泣くという...
小説スレで今後ともお世話になると思いますー!
w.w.2017様
購入されたことを教えていただいてめちゃ嬉しいです!
『金狼王~』はオメガバなのにひとっつも辛いことがないので、こんな目パンパンで会社行けない...などという心配はご無用ですよー。
『ショートケーキ~』&『2119~』は号泣必至だけども。
せら先生の作品はSALE待てなかったらゲリラでご褒美買いを考えてます。
(つか、ゲリラは本当に来るのか?)
投稿者: まるころ
ベストアンサー5件
いいね!344件
みんな様
はじめまして。楽しそうなお題で参加したいな〜と思って昼から見ていたのですが、皆さんの高尚な回答に怯んでました?
でも折角なので回答させて下さい?
◎『アシガール』 森本梢子先生
発売当初、タイトルと表紙の絵だけで吹き出しました。足軽とガールをかけて、こんな短い単語で興味を持たせて、尚且つタイトルだけで『!?』と笑わせるなんて天才!と思ってます。
◎『ハンサムな彼女』 吉住渉先生
微妙にリアルタイム世代ではなくて、完結後に読んだ作品です。
一般的に男性につける形容詞なのに、女性に対してハンサムってすっごくカッコいい!と少女の頃思ってました。吉住先生のスッキリしたタッチのイラストと相まっておしゃれだな〜!と思っていました。
◎『少年の孵化する音』 由貴香織先生
正直お話全く覚えてないんです。が、当時、タイトルを見て「どんな音?」と想像力を掻き立てられたので頭の中にあって、、挙げてみました。
◎『憂鬱な朝』 日高ショーコ先生
暁人にとって憂鬱な朝なんだなーと思いながら読み進めていて、最後の方になってからの「そっちか!そっちの意味もあったのか!」と、ダブルミーニングに気付いて膝を叩きました。一本取られたよ、と(笑)
日高先生の頭の中覗きたい。
◎『賢者の贈り物』 オー・ヘンリー
これは、ジャンルは何になるんでしょう、、言わずとしれた文学作品ですよね。
子供のときに読んで、お互い相手を思いやる温かいすれ違いにこのタイトル!素敵!と思ってました。
大好きなお話です。
他の皆さまに比べて稚拙な文章でお恥ずかしい限りですが、皆さんの回答見ながら「あー、あったあった!」「わかる〜」など、楽しませて頂いております☺️
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【カノン様】
「薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木」
すべてが 漢字で書かれているのも 素敵な感じ~
「福引で当たったので異世界に移住し、恋をしました」
私も読みました♪ 良い”恋をしました”! でしたよね☆
「そらのだいじな旦那さま」
「そらの誓いは旦那さま」
そら君の かわいらしさが 出ています~
「おはようとおやすみとそのあとに」
こういう挨拶の タイトルって 優しい感じで 心が温かくなりますね♪
「その日の前に」
こちらのタイトルから 「大好きな妻だった」を 思い出しました・・・
どれも ”秀逸”だと 思います♪
【 匿名希望さん】
私も 頭がよくなった ような気がします♪
「落下する夕方」
”夕日”と読み誤る ところでした~
うーん 詩的ですね♪
【皆様】
ヨコも タテも 大丈夫♪
お気になさらずに~
投稿者: カノン
ベストアンサー11件
いいね!179件
みんな様すみません、この場をお借りします。
匿名希望様、江國先生は何かしら好きな作品がある方が多いような気がしました(^^)
好きな作品、印象的なタイトルの作品が何冊もあって、すごく悩んで迷いました^_^;
図書館で貸りて読み、手元に残したくて文庫本を紙書籍で購入した本です。
主婦。フラワーショップのオーナー、モデル、OL、編集者…etc. 9人の女性たちの恋愛のお話です。
女性達がどこかで繋がっていたり、道ですれ違ったりして顔見知りだったりします。
情熱。ため息。絶望…でも、やっぱりまた誰かを好きになってしまう!恋愛は世界を循環するエネルギー。日常というフィールドを舞台に、かろやかに、大胆に、きょうも恋をする女たち。主婦。フラワーショップのオーナー、モデル、OL、編集者…etc.9人の女性たちの恋と、愛と、情事とを、ソフィスティケイトされたタッチで描く「恋愛運動小説」(某サイト転記です。)
ご興味がありましたらオススメです^ ^
カズ様、同感です。江國香織先生のタイトルって素敵ですよね^ ^ 作品も良いですよね^ ^
投稿者: カズ
ベストアンサー109件
いいね!3064件
柚子さん、カノンさん、匿名希望さん、
江國香織先生のタイトルって素敵ですよね!
私も、5冊だったので入れられなかったのですが、
素敵なタイトルが多いと思います。
「号泣する準備は出来ていた」
も素敵なタイトルだと思うのです。
匿名希望さん、本当何十回もどこがダメか色々直して、やっと投稿できむしたよ?
みっきーさん、ままさん
「すべてがFになる」賛同してくださる方が多くて嬉しいです。
みっきーさん、私も、「っポイ!」は大好きなんです。
紙媒体で全巻持っていますが、電子でも出てくれたら良いのにな…。
5冊という事で書けなかったんですが、
昔、タイトルだけで買ってしまった作品
「限りなく透明に近いブルー」村上龍先生
タイトルと想像していた作品が違いましたが、名作ではあると思います。本当、タイトルが素敵な作品だと思うんですよね。
皆さんがあげてる作品、本当素敵なタイトル。
死役所、チェリマホ、沈黙、火車、秘密
とか、そうそうと思ったり。
勿論、皆様が挙げられた作品で知らない作品も沢山あるのですが、
タイトルだけ見させていただくと、わあ素敵と選ばれた気持ちが
分かりますよね!
みんなさん、素敵なお題を立てていただき&個々への丁寧なコメント、
ありがとうございます?
投稿者: カノン
ベストアンサー11件
いいね!179件
秀逸か?と言われたらわかりませんが、印象深かったり、タイトルに惹かれた作品です。
* 薔薇の木 枇杷の木 檸檬の木 江國香織先生
薔薇と枇杷の意味は読み進めていくとなるほどとわかるのですが、檸檬だけはよくわからない…
恋愛は甘いだけではないということなのかな…
今回のお題でこのタイトルを思い出し、読み返してみようと思いました。
*福引で当たったので異世界に移住し、恋をしました 花柄先生
異世界の転生ではなく自ら移住するというところに興味を持ちました。
*そらのだいじな旦那さま シリーズ 野原滋先生
〜だいじな〜、〜いとしい〜、〜誉れは〜、そらの心情が一言で表現されていて、読むのが楽しみなタイトルです。次回作「そらの誓いは旦那さま」はどんな話かなと思いながら発売を待っています。
*おはようとおやすみとそのあとに 波真田かもめ先生
情景が思い浮かぶようなところがいいなぁと思いました。
*その日の前に 重松清先生
自分に残された時間を宣告されて、その日が来る前に何をすべきだろうか…etc
その日のまえにその日のあとの短編集です。
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【ねこ吉様】
「すべてがFになる」
サブタイトルが あると また楽しいですよね~
「殺意は必ず三度ある」
ミステリー物 は多いですよね! タイトルが どこに繋がっているのか
確認しながら 読むのも 楽しいです♪
私も理数系は さっぱりです・・・
【みっきー様】
「すべてがFになる」 人気ですね♪
【玉子様】
タイトルの付け方も 時代によって 変わってきますよね!
「もしもパワハラ上司がドラゴンにさらわれたら」
「憧れの作家は人間じゃありませんでした」
中身が予想できそうで できないですね♪
【ピンコロ様】
今回は 長くあけておこうかな と思っていますので ごゆっくり~
【ナリさん】
「すべての人類を破壊する。それらは再生できない。」
少年漫画なんですね! カードゲーム ”マジック:ザ・ギャザリング”は
知らないのですが なんだか 面白そうなタイトルです♪
「カンタンキス」
”簡単KISS” なのか 別の意味なのか ”夢オチ”も 気になるところです!
「UNCOntrollable」( アンコントローラブル)
”制御不能” がタイトルの ”不意にくる生理現象との戦いがテーマ”
なかなか 珍しい題材ですね!
【まま様】【Sの様】
ありがとうございます♪
投稿者: まま
ベストアンサー35件
いいね!2429件
みんな様
お返事ありがとうございます!
遠藤周作先生の『沈黙』は隠れキリシタンのお話です!主人公はキリスト教の布教者で、日本に来て、日本でのキリシタン弾劾を経験します。なぜ『沈黙』がタイトルなのか、ぜひ読んで頂きたいです!
『ショートケーキの苺には触らない』もjsucchiini様オススメの『2119 9 29』もどちらもアンドロイドのお話です!同じ時を過ごせない人間とアンドロイドの行き着く先は…
シルクマム様
ヨネダコウ先生の作品のタイトルはどれも文学作品の様ですよね!
『囀る鳥は羽ばたかない』大好きな作品です❤️
カズ様
ねこ吉様
森博嗣先生の『すべてがFになる』も素晴らしいタイトルですよね。私タイトルに惹かれて購入した作品です!
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【シルクマム様】
映画の「きのう何食べた?」ですか?
配役が イメージに ピッタリだな と思っていました~
「カリギュラの恋」
”理性で止められないほどの恋” なるほどな と思わせますね!
「孤宿の人」
中身の文章もですが 意味のある・わかる造語 を作り出せるのも 凄いですよね
「囀る鳥は羽ばたかない」
「漂えど沈まず、されど鳴きもせず」
本当ですね どれも”文学作品”のような タイトルで 惹かれますね~
「日に流れて橋に行く」
アナグラムやパズルになっているのも 楽しいですよね♪
各話のタイトルも 素敵です~
【Sの様】
今回は ちょっと小難しい お題にしてみました♪
でも 楽しんでいただいているようで 嬉しいです
「護られなかった者たちへ」
実は いま読んでいます! 島で遊んでいて なかなか 読めていないのですが
ラストの ”ガツン” 楽しみに 読み進めます!
「たゆたえども沈まず」
意味は パリの標語で パリ市の紋章の 帆いっぱいに風をはらんだ帆船とともに 刻まれているラテン語
”どんなに強い風が吹いても、揺れるだけで沈みはしない” ことで パリ市民の象徴
ゴッホの話だけでも 興味深いですが このタイトルが どう繋がっていくのか 知りたいです
「生徒諸君」
最後のセリフで かっこよく 決まっていましたよね!
「11人目のコイビトくん」
いろいろな処に ”十一”が かかっているんですね♪
「陽だまりのアスファルト」
なんだか とっても素敵なタイトル♪ と私も思っていました~
投稿者: ナリさん
ベストアンサー19件
いいね!344件
すべての人類を破壊する。それらは再生できない。
パッと見てマジックザギャザリングが思いうかびました。直接ゲームのタイトルいれなくても分かるものなんだなと感心しました。90年代の話なのでノストラダムスの予言の話がさらにタイトルに絡んでいます。
カンタンキス
仮想現実でエロいことする装置を作るマンガなんですが、邯鄲の夢からタイトルきてるんですね。大オチで出てきてなるほど!ってなりました。世界最古の仮想現実の話と言われると夢オチって馬鹿にならんですね。
UNCOntrollable アンコントローラブル
電車でお腹痛くなるとか、バス旅行での車酔いなどの不意にくる生理現象との戦いがテーマのマンガです。タイトル大文字、小文字わけてるのは秀逸だなと思いました。
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【w.w.2017様】
こんにちわ♪ ヨコぜんぜん 大丈夫です~
「VOID」
アベル様が ”無効” という意味と教えてくださいました
ありがとうございます♪
【アベル様】
意味がちょっと 違いましたね すみません
タイトルがいい作品は 内容と共に いつまでも 記憶に残る気がします
【みゆ2様】
こんにちは いつもありがとうございます♪
「永遠の放課後」
”放課後”という言葉自体が 青春な感じですよね~
「月と指先の間」
立読みしてみました♪ 表紙のフワフワした感じと 中身とのギャップがある気がしますが
”55歳の少女漫画家” 年齢による不調や 夢を描いていき続けることの難しさが
このタイトルに 集約されている 気がしますね!
「珠姫草紙」
”こどものほしいかた産みます”と 張り紙をした 珠姫さん
この冒頭だけでも 引き込まれるものが ありますね!
【三毛猫様】
「死役所」
私も そう思った作品です!
漢字は 1文字違うだけで 変わってくな と・・・
「秘密」
”脳”から”想い”まで わかってしまうので
直球のタイトルともいえるし そうでないとも言える 不思議ですよね
どちらも ”秀逸” だと思いますよ~
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【カズ様】
ありがとうございます! 無事に送れてよかったです♪
「すべてがFになる」
意味を調べてみたのですが
”タイムカウンターが~16進法に変換した時の値FFFFになるまでカウントされ、すべて桁がFになると黄色いドアを開かなくして既定の時刻で開くようにプログラムされていた”
なんのことか さっぱりですが ”F”がキーワード になるのは わかります!
それを 詩的なタイトルにまとめているのが やはり センスですね~
「葉桜の季節に君を想うということ」歌野晶午先生
ヒロインの ”麻宮さくら” にもかかって いるんですね
「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」
”アンドロイドは人間と同じように生きていると言えるのか?”
これからヒトガタAI とかが発達したら 未来SFの 話ではなくなりますね
「時計じかけのオレンジ」
このタイトルを見るたびに ダリの絵画 ”柔らかい時計” を思い出します
意味は違うのでしょうけど 連想するんですね~
「汚れちまった悲しみに」
お~ 中原中也!!
明治の人ですが あまり”先生”という イメージがなく
”先輩”な感じで つい呼び捨てになってしまいます・・・
どれも 素敵な作品♪ ありがとうございました~
投稿者: Sの
ベストアンサー64件
いいね!5109件
みんな様
毎回楽しいお題をありがとうございます?
あっちこっち脳内フル回転?して頭の体操になります〜(≧∀≦)
☆護られなかった者たちへ 中山七里先生(小説)
ちょうど映画化されましたね。東日本大震災後の東北で起こった連続殺人がきっかけで
始まるミステリー。生活保護の問題をあらゆる方面から掘り下げた作品で、最後にタイトルの重さがガツンと来ます。まさしく、秀悦なタイトルです。
☆たゆたえども沈まず 原田マハ(小説)
19世紀後半のフランスで、浮世絵を売る日本人画商の視点から見た
フィンセント・ファン・ゴッホと弟のテオの生き様が描かれています。当時の社会では
認められなかった才能と、苦悩や狂気。タイトルにも繋がっていく名作です。
☆生徒諸君❗️ 庄司陽子先生(少女漫画)
言わずと知れた名作だと言いたい…(^◇^;) 私は最初のシリーズだけで完結して欲しかった?
最後に、ナッキーが演台に立ってこのセリフを言った時はめちゃくちゃ感動しました?
☆11人目のコイビトくん 久松エイト先生(BL)
最初は塾講師の佐野くんの11人目…なのかと思ったけど、士くん にも掛かってるタイトルだと後で気付いたのでした(^◇^;)
☆陽だまりのアスファルト 山口ねね先生(TL)
事故で亡くなった両親の借金を、騙されて返済せざるを得なくなったヒロインとヤクザの若頭のお話です。孤独で絶望感に苛まれてたヒロインがヒーローの愛に救われる様子がタイトルになってます?ありがち、と思いきや…山口ワールド炸裂で、笑って泣けて、めっちゃ面白いですよー\(^o^)/
よし、5個でまとめました笑
投稿者: シルクマム
ベストアンサー85件
いいね!3081件
みんな様、こんにちは??
今日は仕事休みなので「きのう何食べた?」を観に来て来ましたので出遅れました?
?「カリギュラの恋」みちのくアタミ先生
カリギュラをググってみました。
禁止されるほどやってみたくなる心理現象のことを言う。「お前達は死/ぬな」と死ぬことを禁止されると、かえって死にたくなる心理現象が挙げられるーーということで止めないといけない恋だけど、理性とは別のやめられないほどの恋ということらしいです
?「孤宿の人」宮部みゆき先生
孤宿をググっても出て来ない。。それもそのはず。先生の造語だそうです。ひとりぼっちという意味らしいですが【ほう】や【加賀様】あるいは丸海藩を指しているのではと考えますが価千金の価値あるタイトルだと思います。
?「囀る鳥は羽ばたかない」ヨネダコウ先生
?「漂えど沈まず、されど鳴きもせず」ヨネダコウ先生
ヨネダコウ先生の作品のタイトルは、どれをとっても秀逸だと思います!
囀る鳥は羽ばたかないなんてどんな意味なんだろう?とタイトルから持ってかれますよね。
次いで、この作品の無料版にもまた乙なタイトルがついているんですよ。それが下のタイトルです。
もはや文学!BLとは思えないタイトルですよね?
と紹介したら今は無料販売終了みたいです?
?「日に流れて橋に行く」日高ショーコ先生
BLではない女性漫画のほうです。
これまた文学的なタイトルです。
全く分からない。
だからまたググりました。すると同じような考えの方がいらしてて、その方の考えによると、
「日(本)橋」と「流行」という単語を分解して再構築したマテリアルパズルでは?ということ。もちろんその方の考えだけど、ストンと腑に落ちました。
しかも第1話とかではない。
試し読みしてみて下さい!
第一候「水泉動」しみずあたたかをふくむ
第ニ候「東風解凍」はるかぜこおりをとく
第三候「土脉潤起」つちのしょううるおいおこる
第四候「雷乃発声」かみなりすなわちこえをはっす
第五候「玄鳥至」つばめきたる
等々、各話のタイトルも【話】ではなく【候】で旧き華族様を醸し出す題目なんです。
ストーリーを考えるのも大変なのに、題目も内容に沿う題目をつけるとは見事としか言えません??
投稿者: みゆ2
ベストアンサー14件
いいね!370件
三田誠広先生の小説「永遠の放課後」
主人公の「ぼく」と中学からの友人、杉田と紗英。大学卒業を前にそれぞれ進路を決めた3人は別々の道を歩き出す。3人で過ごした時間は「永遠の放課後」だった。という意味かな、と。素敵な表現だと思いました。
漫画で
稚野鳥子先生の「月と指先の間」
夜型の漫画家アン先生の頭上にはいつも月があり、指先はペン先、その間で生まれる漫画という世界を描いた作品です。
鈴木雅子先生の「珠姫草紙」
お伽噺みたいなタイトルと作品内容に惹かれて読んでみたら、現代のお伽噺みたいなちょっと不思議で切ない作品でした。
投稿者: カズ
ベストアンサー109件
いいね!3064件
(分割2)
・時計じかけのオレンジ アントニー・バージェス
スタンリーキューブリック監督で映画化された問題作ですね。
映画とは違い、原作は21章として更生を描いた章が追加されて
いますが、映画を先に見たからか、この章は蛇足だと思ってしまい
ますが、救いを求めるなら、やはり必要なのかなと。
タイトルは、ロンドン東部のスラングで、表面上はまともに見える
が、中身はかなりへん というような意味があるそうです。
・汚れちまった悲しみに 中原中也
最後は詩のタイトルですが、声に出して泣きながら読みたい
作品だと思います。何度も繰り返される、「汚れちまった悲しみに」
という言葉が、心に降り積もっていく感じが、
思春期の私には衝撃的でしたので。
投稿者: w.w.2017
ベストアンサー23件
いいね!1540件
みんな様のスレにてすみません。
jsucchiini様
ラノベのおすすめ、ありがとうございます。
先日もjsucchiini様が以前、別のスレにて挙げられていた
✳エナリユウ/yocoさんの『金狼王の最愛オメガ』を買いました(*☌ᴗ☌)。*゚
今回、jsucchiini様とまま様が挙げられていた『ショートケーキの苺には触らないで』とスピンオフ、『2119 9 29』もあとで購入に入っています。
コミックだけでも買いたいものが沢山あるのに、ラノベも増えて、今、私の【あとで購入】はコミックとラノベが半々です。
取り急ぎ、お礼申し上げたくて。ありがとうございました( ∗ᵔ ᵕᵔ) ˶ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾(加藤ススさん『24時間落ちないキス&2』もまだ読んでないのですが、楽しみです?)
みんな様、素敵なお題をありがとうございます。
私がタイトルが秀逸だと思うものはアベルさんと同じく
✳座裏屋蘭丸さん『VOID』
です。作中で、この台詞が出てきた時、泣きそうになりました。
皆様が挙げられている作品、気になるものはメモ?して保存版にしたいです*.*⸜(*ˊᗜˋ*)⸝*.*
投稿者: カズ
ベストアンサー109件
いいね!3064件
(分割1)
タイトルが秀逸、パッと思いついた作品が、小説等ばかりになってしまいましたが、5冊までという事なので、思いついた中から厳選して。
作者の方を、いつもは先生とつけるのですが、外国の作家さんにつけたら違和感を感じたので、敬称を省略させていただいて。
・すべてがFになる 森博嗣
これほど事件の真実を数学的に美しく表現したタイトルは
ないのではないかと。16進法、数学に縁のない私には、
ミステリーとかの中でしか出会わないものですが。
本当完璧なタイトルだと思います。
・葉桜の季節に君を想うということ 歌野晶介
タイトルの綺麗さに惹かれて読み出すと、描写が中々ヘビーなので、
辛いものがありますが、最後まで読み終わった時のカタルシスを是非
味わっていただきたいミステリーの名作です。
・アンドロイドは電気羊の夢を見るか フィリップ・K・ディック
言わずと知れたブレードランナーの原作ですね。
アンドロイドは人間と同じように生きていると言えるのか?
という事を端的に表現している素晴らしいタイトルだと。
投稿者: ペールエール
ベストアンサー138件
いいね!6729件
面白いお題ですね〜? パッと思いついた作品があるので、私も参加させてください?♂️
BL作品 日乃チハヤ先生
「男子高校生に憂鬱」に収録されている
『水曜のクロノスタシス』という短編?中編?です。
時計の秒針がたまに止まって見える現象を、ちょっとでも長く好きな人と一緒にいたい!という恋心と掛け合わせていて、とても素敵な題名だなぁ…と思います?
同じく日乃チハヤ先生の作品で、
『片道映画一本分』
も好きな題名です。
日乃チハヤ先生の初期の作品は、会えない切ない恋?心を、詩的に時間で表していて、いいな…と感じます。
水曜のクロノスタシスも、片道映画一本分も、内容も素晴らしく素敵です♪
どの作品にも言えるコトですが、内容と題名がピッタリ一致していると、おぉ〜〜と感心してしまいます。
※他の方々があげている作品
「火車」
「春を抱いていた」
「ショートケーキの苺には触らないで」
私も大好きな作品です?
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【パイン様】
「パスカルの群れ」
人物名が入ると グッと 入りやすくなったり 気になったりします♪
「かくしごと」
韻を踏んだり するのも好きです! 自分では考えつかないから あこがれます
【柚子様】
「冷静と情熱のあいだ」
本当 あいだは何でしょうね・・・ 平凡?平穏?
「吾輩は猫である」
国語で習ったときに ”そのまんま”と 思ったな~
「人間失格」
このタイトルで 今の人が書いたら どんな作品に なるでしょうね
「窮鼠はチーズの夢を見る」
これも いつも気になるタイトルの 1つです
【カズ様】
ゆっくり大丈夫ですよ!
なんなら 分割で送っていただいても OK!
そうすると 引っかかった文字が わかるかも
”リ ア ル” とか 盲点ですよね~
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6145件
みんな様
一つ一つ見て下さって有難うございます✨
「苦海浄土」は、水俣病の事を、犠牲になった方達や自然の声を代弁する様に綴られていく、詩集❓️の様な本です。
先日、ジョニー・デップさんも水俣病を取り上げて映画にされてましたね。…今も苦しんでる方には、今さらそっとしておいて欲しいという思いの方もいらしたそうですが…
私が目にした事がある言葉はわずかで申し訳ないのですが?、自然の声がそのまま聞こえているのではないかと思うような言葉達が、ごろっとぐさっと深い所をえぐってきました。
「原獣文書」は、一度滅びた後の世界で展開されるファンタジーで、ミステリーとサスペンスと冒険とギャグと、そしてBL✨の要素を持った作品…って感じです。
なるしまゆりさんは独特なので、好みがあるかもしれませんが、私は本当に好きで、
この作品も、凄い深いテーマの作品なんですが、ギャグセンスもシュール❓️で、学生時代ひたすら笑っていました。
先日、20年待ってようやく最終巻が出て、無事に完結した所です。(終わって寂しい(;∀;) )
参加させて頂いて、有難うございました~✨
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【ティーボ様】
いえいえ~ こちらこそ 毎回楽しませてもらっています♪
「乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった・・・」
元気なカタリナ 私も大好きです!
異世界物は タイトルが長いものが多いですが 中身がわかってイイですよね☆
【kuromi様】
えへへ~ 主観で ぜんぜん いいんですよ!
「アリエナイ月曜日」
名前と連動しているのも 楽しくて好きです
「狐のよすが」とか♪
「初恋の爪痕」
検索してみたら TLラノベ にしては凄い投稿数!
それだけ タイトルも 中身も いい作品なんでしょうね
「夢の終わりに、嘘を一つ吐きました」
これは また とっても気になる タイトル・・・
意味深ですね・・・
「30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい」
(そうなんです 覚えていらっしゃいましたか~ お恥ずかしい)
皆さん 略称とか上手く つけますよね~
”チェリまほ” その通り!
【クラリーチェ様】
こんにちは♪ いらっしゃいませ~
「春を抱いていた」
最後にタイトル回収されていると ”はっ!”と しますよね~
うーん 気になる作品です☆
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【horikawa777様】
「誰かこの状況を説明してください!」
旦那様の変わり身が ヴィーちゃんを 混乱させているのが わかるタイトルですね☆
「魔石グルメ 魔物の力を食べたオレは最強!」
漫画の方は サブタイトル付いていて 中身がよくわかります♪
【みっきー様】
「それでも愛を誓いますか?」
”直球で訴えてくるタイトルです” 直球タイプも グッときます!
「原獣文書」
短いタイトルですが ”なんだか楽しそう” と思わせます
「っポイ!」
これも 短いけど 勢いのある感じが 漫画っポイ!
(シーモアさんでは 配信ないのが 残念です)
「沈黙の春」
あらすじの中にある ”日本人は何をしてきたか?” が刺さります
「苦海浄土」
存じ上げない作品だったので あらすじを読んでみました
”わがうちなる水俣病”
”凄惨な異相の中に極限状況を超えて光芒を放つ人間の美しさがきらめく”
作品の凄みを感じます!
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6039件
【アベル様】
いつもありがとうございます♪
”楽しい”と書いてくださり ありがとうございます♪
「是-ZE-」
この意味は①道理にかなったこと。正しいこと。一般がよいと認めること。
②満足な状態にあること。都合よく事が運ぶこと。 のようです
”「是」というセリフが” いいポイントで出てくるのでしょうね
「VOID」
この意味は あき、隙間、ぽっかり空いた穴、深淵
これらの単語をみただけで 話の奥深さがの一端が わかりそうですね!
他の方へのコメント ぜんぜんOKです!
やりとりしている様子も 楽しくて好きですよ~
ヨコもタテも 大丈夫です♪
【まるこ様】
今日 お休み♪ いいですね~
楽しんでいただけたようで 何よりです♪
「火車」(かしゃ)
自己破産者や多重債務者に転落する過程を踏まえつつ 失踪者の事件を追う刑事
「リング」
出口も入り口もない”輪” そう考えると 本当に震えがきます
「愛とかいいから抱きしめて」
理由も感情もいらない 温かくなりたいだけ の時もあるかも
「星の瞳のシルエット」
なつかしい! キラキラしているけど 切ない感じがありますよね
「3番線のカンパネルラ」
有名な作品とかを 文字っていたり 想起させるタイトルは ”おっ”となります☆
投稿者: jsucchiini
ベストアンサー182件
いいね!1892件
みんな様、このシリーズのお題、初めて参加させていただきます。
(いつもは指くわえて見てるだけでした…)
まま様オススメの『ショートケーキの苺には触らないで』のスピンオフ、『2119 9 29』もヤバみ強めです。
寿命問題に対して異なる結末を選択しますが、最後にこのタイトルの意味が分かった瞬間に号&泣…
滝のように涙が出ます。
投稿者: kuromi
ベストアンサー104件
いいね!4084件
みんな様、また違った難題ですね〜(-᷅_-᷄๑)
主観入りまくりの回答となりますが…
もんでんあきこ先生『アリエナイ月曜日』
4人の天使がそれぞれ主人公となる短編集で
主役の名前とタイトルがリンクしています。
・生命維持管理局総務アリエ→「アリエナイ月曜日」
・生命維持管理局総務係長シカタ→「シカタナイ一夜」
・生命維持管理局監察官キリガ→「キリガナイ虹の果て」
・生命維持管理局局員ヤルセ→「ヤルセナイ愚か者」
生命維持管理局の局員=天使、という設定もですが、
彼らの実体の形態が本当に意外で、時々読み返したくなる作品です♪
あとがきで先生ご自身もふれられていますが、
神である局長のお話がいつか読みたい…
藤波ちなこ先生『初恋の爪痕』
互いの両親が絡む因縁からヒーローがヒロインを
愛人として冷遇しますが、真相が明らかになり
ヒロインがヒーローの下を去る際に残していく
幼い頃の約束の品。
【それは、鋭く深い、初恋の爪痕だった。】
という一文に、まさに自分が爪痕を刻まれた作品です。
唯純楽先生『夢の終わりに、嘘を一つ吐きました』
裏切りを重ねる夫に、女騎士がたった一つ吐いた嘘。
すれ違いラブの極致、拗らせすぎとしか言いようのない
全然ライトじゃないラノベですが、物語の空気感を
如実に言い表したタイトルだなぁと思います。
豊田悠先生
『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』
みんな様に ”そうなんだ!”と信じかけさせたタイトルですが…?
長すぎるのでついた巷の略称が
【チェリまほ】
秀逸だなぁと思いました♪?
みんな様のスレは、いつも他の方の回答も楽しみ過ぎで
ついつい入り浸ってしまいます〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
投稿者: ティーボ
ベストアンサー47件
いいね!3171件
こんにちは
毎回素敵なお題に加えて、回答した方に対して丁寧なお返事。本当にありがとうございます。
さてお題のことですが
●乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…
↑私はこのタイトルを思い浮かべました。
タイトルが長いけど、タイトルから異世界転生ものということ、さらには あらすじが大まかでもわかるというこのタイトル。
タイトルさえいえば説明などほぼいらないことから、初めて見た時は「(タイトルつけるの)上手いな~」と思ったほどです。
そしてこの作品をきっかに異世界転生の作品とかを読むようになった思い出の作品という理由でもあります。
投稿者: みっきー
ベストアンサー140件
いいね!6145件
◆マンガ「それでも愛を誓いますか?」萩原ケイク
直球で訴えてくるタイトルです。切ない❗️
◆マンガ「原獣文書」なるしまゆり
世界の秘密と真実を握る単語(タイトル)で、その正体を追って、壮大な旅に拍車が掛かります。
◆マンガ「っポイ!」やまざき貴子
子供の頃、この語尾が流行り始めた…様に思いますが、まさかタイトルにするとは⁉️って感じで、大人と子供の中間の頃の気持ちや状況を、そのまま甘酸っぱく描いてあって、タイトルとお話のマッチング具合が、思い出深いです。
◆「沈黙の春」レイチェル・カーソン/(翻訳)青樹簗一
言わずと知られた本ですが、SDGsが叫ばれる様になったこの頃、この恐ろしいタイトルが思い出されて来ます。
◆「苦海浄土」石牟礼 道子
言葉と言えば、この方だなぁと思い出されます。私はTVや新聞記事関係でしか知らないのですが、自然と一体になった様な石牟礼さんの言葉の表現に、いつかちゃんと読まねばと思わされる本です。
相反する言葉を合わせたこのタイトルに、苦しみの深さと世界の矛盾を感じ、心が痛みます。
投稿者: horikawa777
ベストアンサー321件
いいね!12314件
・魔石グルメ
・誰かこの状況を説明してください!
どちらもタイトルコールで一旦エンディングを迎える作品です。
小説家になろうで今も続きを楽しんでいます。
投稿者: ☆まるこ
ベストアンサー37件
いいね!1507件
本日、仕事が休みなのでゆっくり考えることが
出来ました!
小説「火車」宮部みゆき先生
冒頭に「火車」の意味が書いてあるのですが、
物語と相まって忘れられないタイトルです。
小説「リング」鈴木光司先生
言わずと知れたジャパニーズホラーの金字塔的な
作品ですが、単純に「終わらないやん…」と震えます。
この作品は後に続編が複数出ていますが、ホラーから
SFに変わるという稀有な作品です。
もはやギャグと化した貞子の本当の怖さは
この小説でしか味わえないでしょうね。
女性漫画「愛とかいいから抱きしめて」鳴海涼先生
これは…うん、女が長いこと生きてたら一回くらい
思ったことある言葉では…?
初見で秀逸だな〜と思いました。
少女漫画「星の瞳のシルエット」柊あおい先生
これは「愛とかいいから〜」とは真逆ですね。
恋に恋するあの頃に戻れるTHE少女漫画的なタイトルで
好きです。
BL漫画「3番線のカンパネルラ」京山あつき先生
タイトルで購入してしまった作品ですが、内容も
素晴らしかったです。
タイトルで「銀河鉄道の夜」を意識した作品なんだろうな
とわかりますが、それだけでなぜかノスタルジーを
感じずにはいられないです。
長くなってしまいましたが、めちゃくちゃ楽しい
お題でした!
ありがとうございます✨
投稿者: アベル
ベストアンサー72件
いいね!3051件
みんな様、皆様おはようございます。
いつも楽しいお題で考えるのが楽しいです☺️
タイトルが逸脱!
私の好みになってしまいますが、お話の終盤のいいところにタイトルが出てくる、というのが好きで。どちらもBL作品です。
志水ゆき先生の「是-ZE-」
最初はタイトルの意味が分からず、話を読み進めて行くにつれて所々にこの「是」というセリフが、、
最終巻ではすごく深い言葉となっており、感動しました。
今連載中の「花鳥風月」も、このタイトルがどんな意味を持つのか、まだ私にはわからないので楽しみです。
もうひとつ、
座裏屋蘭丸先生の「VOID」
こちらも同様。このセリフが出てきたときには鳥肌がたつほどぞくっとしました。
皆様の回答にいつも追加でコメントしちゃってすみません。うずうずしちゃって。
また今回もどのような作品があがるか楽しみにしています。