気軽に質問・回答しよう!
日出づる処の天子
ゲリラでざわついますが、私はこちらでざわついてます。
【開幕】「聖徳太子 日出づる処の天子」サントリー美術館で来年1月10日まで 太子が用いた「七星剣」など国宝9件
https://artexhibition.jp/topics/news/20211116-AEJ567399/
聖徳太子千四百年御聖忌記念の展示で山岸凉子さんの名作「日出処の天子」原画などが展示されるそうです。
私は遠くて行けそうにないので、せめて日出処の天子ファンの皆さんに知ってほしくて投稿しました。
七星剣みたい((T_T))
投稿者: Sofia
ベストアンサー27件
いいね!2366件
ベストアンサー
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
m358さん
気持ちの入ったレ ポ ー ト、存分に味わってこられたのだなと、よ~くわかりました。
図録も買われたのなら、他の山岸先生の入れ替え展示の原画を図録の方で見ての確認できたんですね。
先生の展示が無かったら、一体どれだけ来場者数に影響あったのか、私は、そんなことを思ってしまいました。
他の文物に並ぶ物でもない別枠ア ー トが、一緒に展示される光景がどこかシュ ールで。
日本人の心に永年神格化された様な存在のかたを、あのような人物として、決して崇め奉る偉業の根拠をツラツラ描き連ねたのでない、いわばセン セー ショ ナルにスキ ャン ダラ スに扱った衝撃作の、その原画を、共に展示しようという、企画(者)の懐が凄いと思います。
異色だけれどもそれだけ、関係者や崇拝者、そしてそれら身内に留まらずに氏の漫画が引き寄せた信仰者達のすぐ外に居た人々にとり、無視出来る訳がないほど存在の作品だったんだ、と再認識しました。
あれだけ違うフィー ル ドにありながら、対象はいずれも同じ、紛れもない厩戸皇子。後世の人々が自分が千年以上もの間、聖徳太子さまのようであったらと「憧れた」偉人を、ちょっと引きずり下ろしたかの描かれ方して、ナマ厩戸皇子像に大胆過ぎる脚色がある、言うなれば聖俗両極端な厩戸皇子像の対照展示。
といっても、こういう作品もありましたね、という位の比率ですけど。。。それでも会場一角にそれがス ペ ースを取り、尚且つ目当ての来場客が全然少なくはない、という現実が、不思議な光景だ、と思いました。
それも、聖徳太子展やってます、との新聞雑誌広告等には、山岸先生が前面に宣伝に使われておらず!。
漫画「日出処の天子」が放ったものの大きさ、威光をつい感じないわけにはいきませんでした。
投稿者: m358
ベストアンサー89件
いいね!6777件
Sofia様
大変遅ればせながらで失礼しますが、開催のお知らせをありがとうございました!
既に行かれた、romance2様、水玉様、いちょうにりんご様のご感想も読ませていただき益々見に行きたくなりましたv
そして昨日行ってきました。
ミッドタウンは人で賑わい美術館もそこそこで人と間隔を空けるようアナウンスがありました。
山岸凉子先生の原画が1番の目当てでしたが、展示物全体が見応えがあり興味深かったです。
特に「聖徳太子絵伝」はそれぞれのシーンと、山岸先生の「日出処の天子」と同じシーンを重ねて思い出しながら楽しみましたよ。
ただ絵伝は細かくて目を凝らさねばならず、オペラグラスを持参すればよかったです。
そして最後に山岸先生の原画!
確かに少なく感じましたが、繊細で美麗なカラー絵と漫画原稿は好きなシーンが拝見できて嬉しかったです。
ずっと展示物の太子のお顔に慣れた後のせいか、先生の「厩戸王子」の妖艶な美しさにウットリ…v
ポストカードと展示会図録を購入しました。
図録に載っている山岸先生の展示替え後の作品も好きな絵やシーンなのでその原画もまた見たくなりましたよ。
Sofia様のお知らせのおかげで貴重なものを拝見できました!
皆さまが観られるよう開催地を増やしてほしいですね。
ありがとうございましたv
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
クリアフォルダー買いに行ってきました。会計のところで、隣の女性がそれとポストカードとマグネットを一式購入してるのを見て、内心自分の鈍臭さに呆れながら。
山岸凉子先生の物品販売が、とても貢献してるのではないでしょうか。ただ、原画展であったならば当然並べられているはずの、書籍販売等がないのも寂しい。
ま、だからこその前回ポストカードのみの販売なのかと思ってしまったわけですが。。
漫画家の企画展示の多い弥生美術館ででも、山岸先生展やってくれないものかと思います。
許諾のことなど、いろいろ大変なんでしょうかね。
昨日のEテレ、僅かに法隆寺の夢殿が放映されてまして、ちょっとだけ想いを馳せてしまいました。
庵野秀明展が近くの国立新美術館で12/19日曜まで。私は映画シン・エヴァンゲリオン観に行った人です。
これもご参考迄。
ついでの用件ということなら、ミッドタウンと言えば以前はクリスマスイルミネーション。今年はどうなんだと思ったら、スノウライトグローブというとか、ほか、やはり木々を飾るらしいです。
それも、併せて楽しめるのでは?
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
休みがあったので、ひさびさの美術館かつ初サントリー美術館に行ってきました。
平日のお昼すぎでしたが、意外に人はいるなあと思いつつも距離感を保ちながら鑑賞できました。
仏像や経典など、飛鳥以降の時代の聖徳太子のゆかりや伝説に関する色々なものがみられ、興味深くおもしろいです。七星剣もみられましたよ~
展示の最後の方に「日出処の天子」(山岸凉子 さん)の原画が飾られており、じっくり見てきました。見開きページカラーはやはり美しかったです。白黒原稿でも繊細さが見られ、あのページこんな風に描かれていたのか!と知ることができました。
クリアファイルもひかれましたが、ポストカードのみ買いました??
投稿者: 水玉
ベストアンサー29件
いいね!5450件
本日11/23行ってまいりました。
祝日でしたが夕方のせいかそれほど混んでいませんでした。
romance2さまのおっしゃる通り10点ほど展示されていました。
ほんと、足元にバリアが・・・。
仕方ないです。
凝視してまいりました。
私の好きなシーンだったので大興奮してしまいました(笑)
ああ、繊細で美しかったです。
でも、もうひと区画欲しかったですね~。
欲が出ちゃいます。
クリアファイルの「月」購入してきました。
他、はがき、マグネットありました。
本気の聖徳太子展でしたのでものすごく濃かったです。
仏像とか迫力満点です。
他、色々な資料がずらりと並んでいました。
こういう資料をたくさん分析して山岸先生は描かれたのかな…と思うと感無量でしたね。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
実際足を運ばれる方は少ないかもしれませんが、展示物リストから、内訳は以下の通り。
【カラー】
11/29迄
184-1 LaLa1980年4月号扉「法隆寺観音と聖徳太子」
184-3 LaLa1980年11月号扉「迦陵頻伽」
12/1~12/20
128-4 LaLa1981年9月号扉「桜」
128-6 LaLa1984年3月号扉「剣」
12/22~
184-2 LaLa1980年5月号扉「月」
184-5 LaLa1980年7月号扉「鎧」
【原稿】
12/15迄
184-7,8,9,10 完全版第2巻から
184-12,13,14同第4巻から
184-21 同第7巻から
12/15以降
184-11 完全版第3巻から
184-15,16,17,18,19,20 完全版第5巻~第6巻から
184-22 完全版第7巻から
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
9/13のほうの投稿「聖地巡礼」(同名あり)へきゃもとさんがお伝えしてくださった事に関連して。
「素敵な情報ありがとうございます!
調べたら大阪市立美術館で「聖徳太子 日出づる処の天子」で展示品の中に山岸涼子先生の作品もありました!
話題になってくれたら嬉しいですね♪」
今日行ってきました。
3,4,6Fの展示場内で、3Fの横幅数メートルの#19に出ていました。展示リストによれば22作品準備があるのですが、本日11/21は10枚と。聖徳太子展という全体の中ではそれなりに場所を取っていますが、ファンにしてみればもっと!、の感じでした。12/15以降展示物入れ換えがあります。
そこには足元にロープが、何故か。
よく目を凝らして見て観てきましたが。
原画を観るのは本当に嬉しいものです。
それほど混んではいません。
半券で5%割引を狙い格上ランチを張り込もうと考えましたが、予約で何店舗も満席の貼り紙がかれてました。諦めて下の階へ。
ポストカードは1枚「月」が販売されていたので買いました。
読みたい気分で会場を後にしましたが、他にまだ読みかけと、予定中の読み物で一杯、来月に時間出来れば読みたいと思っています。
私は原画を見るのが好きなので、原画展メインではない企画でしたが、こうして扱われていたことを嬉しく感じました。