気軽に質問・回答しよう!
子供にシーモアを使わせるか否か
前にここで「子供にコナン買ってと言われました」と質問した子育て母です。
その節はいろいろな回答を、どうもありがとうございました!大変、参考になりました。
皆さん、すごく詳しく書いてくださったので、我が家でもなんとか100巻購入を免れることに
成功して、ホッと胸をなで下ろしております。
そこで皆様の回答を読んでいて、ふと思ったのですが、皆さんわりと紙本推奨なんだなぁと。
自分でも親として子供に漫画を…と考えると、たしかに電子では目が行き渡らないので不安があり、
シーモアって閲覧制限はかけられるのかな?それもよくわからず、たとえねだられたとしても
親(私)の本棚は見せるわけにいかないし笑、あれれ、思ったよりも断然ハードル高いなーと。
でも、うちの近所はもう本屋が絶滅しかかっています。
紙本、あと20年あるかなぁ…?なんてことも、考えたりもして。
昨今の学生ってスマホで漫画を読むのが主流ですよね?
親だってもちろん電子。それなのに、いまさら紙をすすめるのも…などと考えてしまったり。
そうやって考えると将来、子供にもシーモア?と考えていたら、よくわからなくなってきたので、
実際に使わせている人が居るようでしたら、意見をもらいたいなと思い、投稿しました。
「自分の子供にはビシバシ使わせているよ、快適だよ」
「いや子供は基本、紙本でしょ。電子は…中学?いや高校生かな?…になってから」
「電子を検討したけれど断念した」
「こういう問題がなければ電子でも全然良い」
「シーモアよりも別所のほうが便利」
等、皆様のありとあらゆる意見が聞きたいです。
将来、我が子らの漫画ライフへと活用させていただきます。
※ちなみに前回のコナンなのですが、子供に聞いてみたら、
「学校の図書館にあるみたいだよー、俺知らなかったんだけどさぁ」
と、なんとも、のほほ~んとした回答が返ってきました。
「借りるべし」と言っておきました。なんでも働く細胞とかも置いてあるそうで。
私が小学生の頃には裸足のゲンしかなかったのに…
投稿者: 521
ベストアンサー21件
いいね!293件
ベストアンサー
投稿者: 521
ベストアンサー21件
いいね!293件
投稿者の子育て母こと521です。
たくさんの回答や感想や意見など、どうもありがとうございました!
読みながら、いろいろなことを考えました。
想定外のことがいっぱい書いてあって。
タブレット依存やスマホ依存のこと、視力の問題、
なんでか考慮の埒外になってしまっていた支払いのこと、
そもそもシーモアがお1人様仕様であって共用を前提にして作られていないこと、
(わりと本気で鍵付き本棚を待ってる民でした笑)
親の管理能力がかなり必要であること、そしてそれをズボラに定評がある自分が
できないだろうなってこと、など…。
まる1日考えてみて、うん、無理そう、と素直に納得できたのは、ひとえに
皆様の回答のおかげです。本当にどうもありがとうございました♪
ということなので、今後、我が家では小学生のあいだは紙本一択でいこうと
思っています。
中学生になったらどうしよう?高校生になったらどうしよう?は、そのときに
また考えることにします!
…いや、またここで相談するのかも…3年後に…
▼追記
コナンのその後なのですが、けっきょくうちの小3息子は学校の図書室でコナンを
1冊だけチラ見して、それで満足して帰ってきました笑
「え、借りることすら、しないの…!?」と母、絶句。
私の苦悩の日々は、いったいなんだったんだ…
そんな小3息子、今度はワールドトリガーが欲しいんだそうです。
「イコさんが出てる巻だけ全部読みたいから、買って」ですって。ぐぬぅ…!!
投稿者: 蕗のとう
ベストアンサー55件
いいね!19606件
私も『はだしのゲン』世代です?
他には『火の鳥』『ドカベン』『ナウシカ』『AKIRA』があったのを覚えています。司書さんの好みでしょうか?
我が家には高校生と中学生の子供がおりますが、普通の書籍は小学生までは図書館と共にベネッセのライブラリーを使い、漫画は紙で与えていました。
今は2人とも自分のPC(主人のお古です?)を使っていて、高校生は11時、中学生は10時までしか使えないようにして、細かいところは主人が監視しています。
とは言え結構自由に検索しながら読書をしているようで、デジタルに関してはもはや完全に子供達の方が詳しくなっており、私の方が頼ってしまっているのが現状です?
今のところ2人とも特に問題はないように見えますが、目は確実に悪くなりましたね?
投稿者: 柏餅
ベストアンサー92件
いいね!3636件
前回の質問には参加できていないのですが、
まずは「コナン100巻」の購入を免れたこと、おめでとう?ございます?
私も「はだしのゲン」(怖くて読めませんでした)の時代でしたので驚きました!
うちは小学生(中学年)の娘と
幼稚園年中さんの娘がおります。
ほとんどの家庭と同じように、我が家も紙書籍です。
夫や私が紙が好き、という理由です。
子どもに電子で読ませようかという考えすら頭にありませんでした。
皆様のように深い考えがあってのことではなくお恥ずかしいのですが。
もちろん521様が仰るように、電子は目が行き届かないという心配もありますけどね。
うちも本屋さんが近所にはなく、ふた駅越えなければありません。
近所のスーパーに申し訳程度に本コーナーはありますが?
週末に家族で大型スーパーに行った時に買ったり、ネット購入をしています。
確かに今後、紙書籍がなくなっていくかもしれないと考えると、電子もありなのかなとは思いました。
ただやはり個人に与えるのではなく、家族共有のタブレットなどで管理するという方法にうちはなるかなと思います。
紙のマンガを家族で共有するのと同じようにですね。
話が変わりますが、ただいま上の娘はテレビアニメの半妖の夜叉姫にハマっており、その影響で「犬夜叉」を延々と読んでいます(2巡目)。
私が子供の頃から好きなマンガを、我が子が同じように読んでくれるのは感慨深いものです。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10379件
子どもは紙でいいと私も思いますし、自分の子どもも紙です。学校に携帯持ってくるの禁止時代の中学でしたが。
今電書に手を伸ばしてますが、もう既婚社会人なので、どうぞご自由に、の状態です。
うちの場合は、書籍は中学生までは私が目を通してから与えるようにしてました。高校時代は、私が少女漫画であれば自分も読みたい人間だから、結構ホイホイねだられると乗ってました。但し、私自身ハピエン志向があり、漫画に詳しいお友だちに、クライマックスは当分先になりそうか、完結したのか、悲しい結末かどうかを、聞き取りに行かせてました。
大学時代に入ると自分の趣味で自分のお小遣いで買い出しており、多分アルバイト代も回してたんでは、とは思います。私と嗜好が異なるもんだなぁって感じてましたが、自分の印象は伝えていました。私の少女趣味から卒業していったのを感じ、ちょっと寂しかったのを覚えています。紙だと置場所の関係から、読んでる(読んだ)ものが判るのがいいですね。親の目を盗んでこそこそ隠れて読んでたものがあったとしたらそれはともかく、一応見える化している感じがよかったですね。携帯はすぐロックかけて親に見えないようにしていたので(そういう年代)、そこへガラス張りは意味がある、と思ってます。
友達との貸し借りとかで、新しい作品や連載の一喜一憂について体験を共有出来て、悪くなかったんじゃないでしょうか。
時代は移り変わると言っても、私が今子育て真っ最中であったとしても、私の「検閲」を通過した作品はママが全部買ってあげるからと言って、電子書籍は認めないと思います。財布を握っている間は経済的自立はしていないので、そこは制約かけます。
私自身は親に漫画を反対されてました。漫画というものがわからない為に。小遣いお年玉は殆ど漫画単行本や漫画雑誌やアニメージュやアニメレコードなどに消えました。
私は自分の漫画に関する逆境反面教師に、自分の子には漫画購入の金銭的負担から解放、紙の漫画なら内容次第で幅広く読ませる路線でした。
親の介入を嫌う年代に入っても、養育者の責任として、成長の妨げとなる
投稿者: ( ・ω・)
ベストアンサー38件
いいね!767件
学校の図書館にコナンがある時代なんですね…うらやましい^^
うちも紙本で育ちましたがゲームやTV等の影響もあってか高学年で眼鏡になってしまいました…
なので電子書籍でなくとも視力低下の懸念はあると思います。
最近若年層がスマホなどの過剰使用で斜視の発症が急激に増えているとも言われているので
そちらも注意が必要でしょうね。
電子書籍の懸念は色んな方が指摘してるのがいちいち尤もで私もオススメするなら紙本ですね。
図書館や古本なども検討しつつ…お小遣いで買える範囲から、がいいのではないでしょうか?
どうーしても電子で…と思っても私なら(申し訳ないけど)シーモアさんは選ばないかな…(^^;
シーモアさんのTOPページは色んな作品やキャンペーンが見える代わり、結構刺激的なタイトルも普通に並んでるし興味を引くんですよね… 気軽に無料も読めてしまえる(そこが好きで気に入ってるのですが)
10代ユーザーもいらっしゃるようですが、、、
※楽天k〇boが読める大き目のタブレットならまだましかもしれません…? 作品を簡単に同期非同期で本棚から見れなくできるので親のアカウントで管理しやすいメリットはあるかなと。シーモアさんの削除より簡単ですし(不便な点もあるので一長一短なのですが)パスワード管理すれば勝手に買われるというリスクも少ないのでは?と。
ご質問に「シーモアよりも別所のほうが便利」というのがあったので書いてみましたが、オススメって訳ではないです(^^;念のため
投稿者: そら
ベストアンサー3件
いいね!62件
電子だとまずサイトから探さないとな感じですよね(クレジット払い以外も出来るなら大丈夫なのか…?)
スマホにべったりは嫌だなと思う派なので、私も紙で勧めると思います(子ども居ませんが)
そして私も読むと思います。
BLは家庭があると見られると困るって事があると思うのですが、少年漫画とかは誰に見られても基本大丈夫なので財産として取っておくのはどうでしょう笑
ちなみにアニメイトのオンラインは3,000円(税別かな?)以上て送料無料、ポイント還元率が高めなのでおすすめです。最近下がった気がしますが。
でなければ楽天やYahooでも送料無料があってポイントも貯まるんでおすすめです!!
投稿者: calico
ベストアンサー207件
いいね!14902件
シーモアで年齢制限をかけるのは、難しいような気がします。
オトナ作品を選択した時に「あなたは18歳以上ですか?」と出るけど、あれも、免許証とか身分証で認証をとっているわけじゃ無く、自己申告。「はい」を選んだら、それが小学生でも18歳以上で通るから。
少女漫画、少年漫画のジャンルに入っていても、結構エロな描写もあるし…(特に少女漫画)、グロなシーンがあったりする。
視力低下の懸念もあるから、紙本の方がいいかなと思います。
近場の書店が衰退していくのは、困りますよね。
私自身は、子供時代は紙本しか無かった世代ですが、学校の図書館でかなりの本を読んで過ごしました。そのおかげで、ずっと本好きで成長したし、雑学も増え、学校の図書館で読んだ本のことは今でも覚えています。電子本だったら、とっくに忘れていたんじゃないかな。
本の紙質でことなる手触り、厚みや重量感、「ここまで読んだ」と一目で実感出来る。そういう紙本で得る感覚を知ることも大切だと思います。
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
学校や市町村の図書館にも意外な作品があったりするので、図書館は私も重宝しています。
スマホやPCで読むのが主流になってきていますが、近視といった目の不調、スマホ依存の可能性もあり、小学生ならばまだ電子書籍が主体でない方がよいかと思います。
また、年齢層を意識したフィルタリングの機能があるわけではないので、親御さんの目が行き届かない可能性も考えます。(作品内の描写や課金についても。)
きちんと家族の中でルールを決めての利用ならばよいと思います。
紙本の方が、家族や友達と貸し借りもできたり、お互いに話すきっかけになったりすることがあるので、こちらの方を私はオススメしたいです。
投稿者: まま
ベストアンサー35件
いいね!2429件
私も前回回答させて頂いて、その後どうされたのか気になっておりました❗️
学校の図書室も今は色々置いていますよね?
我が家にも小学生の子供がいますが、子供は漫画は全て紙で集めています。
電子は便利ですが、支払いの問題もありますし…?
まだ子供にスマホを持たせる予定もないので。
何より、やはり目に悪いのが気になってしまいまして?
ゲーム、動画等で毎日液晶画面を見ているので、我が家では寝る1時間前からTV、ゲーム、タブレットの使用を禁止しています。
寝る前に見てしまうと寝付きが悪くなる(興奮状態が続いてしまう)と聞きまして…
そうすると、自然と自室で漫画を読む時間になりました?
また、紙本は自分でお小遣いを貯めて、自分で考えて買えるので、金銭感覚を身に付けるのにも、自分のお金で買い物をするという経験にもなるかと思います!
今は通販などで何でも買えてしまいますし、ゲームもオンラインで購入したり、自分が対価を払って何かを得るという経験が少ないかなと思います。
また、本棚が段々一杯になっていくのも本人には満足感があるようです(今年から1人部屋を整えたので、本棚も新しく購入しました)。
我が家の電子コミックデビューは高校生位になったらかなぁと思います?