気軽に質問・回答しよう!
漫画を読まない人からの質問
あなたが「漫画好き」と知った(漫画を読まない)人が共通の話題を広げようと「どんな漫画を読まれますか?」と聞いてきました。さて、あなたならなんと答えますか?
私は実際、会社の後輩(新人さんでした)から同じ質問を受け「萩尾望都(先生)とか」と答えて、相手を困惑させたことがあります。相手は世代差もあり、萩尾先生のことを全く知りませんでした。
それに懲りて、同様の質問には「メディア化した作品」などを答えるようになりましたが「なんか違うんだよな~。もっと良い答え方はないかな~」と常に考えています。
私は「漫画好き」を公言していますので、結構このシチュエーションが多いです。これはお題というよりお悩み相談です。
皆様の知恵をお貸しくださいm(__)m
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
ベストアンサー
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
ぴひこ様
質問に正直に答えることとと独善的に答えることとは違いますよね。私は独善的だったかもしれません。これから気をつけます。
>「本当に自分の好きな漫画」についての深いトークになることはない
寂しいけれど本当にそうですね。だからこそ島は大切な場所なんでしょうね。
※emy様とお返事が前後しました事をお詫び申し上げます。
ティーボ様
>その作家さんや作品が本当に好きだからこそ(中略)
否定的な事を言われて傷つきたくないという防衛が理由です。
家族が全く同じ事を言っています。
いますね。好きだって言ってるのに否定的な事を平気で言う人。キヲツケナケレバ
相手の反応を見ながらが無難かもしれませんね。今はネットがあって良かったです(^-^)
**様
書き込みありがとうございます。
別に良くない書き方などされていないと思うのですが、私のお返事がズレてましたか?ま、いっか笑 松本零士先生がお好きなんですね。私はキャプテンハーロックが大好きです。
emy様
そうなんですよね。どうしても自分中心に考えてしまいがちなんですが、見つめ直すことは大事ですね。お気遣い、ありがとうございます。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
いちょうにりんご様
当時、私は職場に同年代の漫画友達がおり、趣味・志向が似ていたため、休憩時間によく萩尾望都先生の話をしていました。なので、つい萩尾望都先生って口に出たんだと思います。
相手との距離をはかりながら話題を深めていくのは大事ですね。私は漫画だとつい「たが」が外れるので気をつけたいと思います。
emy様
私は萩尾望都先生と言えば、もう手塚治虫先生くらいの知名度だと思っているので、こういう事故が起こるんです。事故に懲りて以後、安全運転をしているので、後輩ポカーンみたいなことはなくなりましたが…。もう気を使われる歳になったという事を自覚しようと思います!
投稿者: ティーボ
ベストアンサー47件
いいね!3212件
私なら
初対面の人とかあまり親しくない人であれば
第一段階としては
本当に好きな作家さんや作品はまずは答えないです。
理由はその作家さんや作品が本当に好きだからこそ、返答で「知らない」とかならまだしも、
否定的な事を言われて傷つきたくないという防衛が理由です。
なのでその時答えるのは
●逃げるは恥だが役に立つ
など原作は漫画でドラマ化してメディアに取り上げられた作品とか
●鬼滅の刃
などメディアで取り上げられた作品を上げます。
あとは、今人気の芸能人とかアイドルが出演する原作が漫画でドラマ化されてる作品とかを話します。
要は「メディア化した作品」をこたえるということになります。
そこで相手がどんな反応したかで
掘り下げて少しづつ自分の好きな作品に持っていきます。(それが第二段階)
ちなみに私の場合
本当に好きな作品や作家さんの話しをするのはネット上の方が多いです。
この島もそういう話しができる場の1つです。
ご参考まで。
投稿者: emy
ベストアンサー61件
いいね!4649件
そうですね、会社の上下関係のある間柄なのであれば、社交辞令、という可能性は大です。
だって相手がマンガ読まないのであれば、それは興味が無いのでしょうから。。。
興味があって、「新しくマンガを読み始めたい」と思っているのであれば
食いつき方が違うと思うのです。
マンガ興味のない方に、作者の名前で答えられても絶対にわからないだろうと・・・
せめて読んでるマンガの「少女・少年」などのカテゴリを言ってから
「作品名」を答えないと、と思います。
例えば私が読まない(有名なのはわかりますが)「少年・青年」のカテゴリで、
いきなり作者名で答えられても分かりません。作品にリンクしないです。
(尾田栄一郎先生と言われても、ワンピースには通じない、ワンピースの尾田栄一郎先生と言われないと)
また、その方との距離感でも回答が異なってくると思います。
なので、自分ならまずは無難に「割と幅広く読むよ〜」と曖昧に答えて
とりあえずいくつか作品名を答え、相手のリアクションを見ます。
そこからわかるような作品があるようなのであれば、そこから話を広げ
謎・・・って感じであれば、
「知ってる作品ある?」とか、その方が知ってる作品があるのか を確認します。
あとは、相手の出方次第ですね。。。熱量にもよります。
社交辞令ぽいなら話を広げることはしません。そんな感じかな〜あやふや・・・終了。
(熱量が違いすぎると引かれます)
食いつきよければ、本人に「マンガ読んでみたいの?」と聞いて、「はい」なのであれば
そこからはその方との会話ですよね。
という感じになると思います。自分なら。
参考になれば幸いですm(_ _)m
投稿者: ぴひこ
ベストアンサー63件
いいね!13229件
コミュニケーションスキルを試される、ってこういう時ですねえ?
お相手は会話を広げようと、普段は読まない漫画の話題を振ってくれた、と。
一体、自分の何をどれくらい知りたいと言うのか。きただの社交辞令?マジで私の趣味に興味ある?
その深度が探れればいいので、正直でありつつ(←ここは大事)も相手の反応を見ながら答えるかな。
会社で、年下からの質問であれば大抵は前者かと思いますが…。
ただ、相手がどれくらい自分と似ているか(漫画との距離感)によっては、さらに突っ込んだ話題にもなることもあれば、逆に相手の趣味や好みに沿った広がりのある話題になることもあり得ると思います。
漫画からの広がりは今や漫画・アニメだけには収まらず、ドラマ、演劇、音楽、文学などさまざまなカルチャーと紐付けられると思うので。
でもその場合は、「本当に自分の好きな漫画」についての深いトークになることはないですね。少し寂しくもありますが、「本当に自分の好きな〇〇」について本気トークのできる場なんて、なかなかないものです。
投稿者: いちょうにりんご
ベストアンサー37件
いいね!1309件
自分よりも年齢が若い方だと、数年前~最近メディア化した作品を主に挙げてみます。あとはジャンプ作品だと、読んでいないけれども知っているということが結構あるので、好きな作品をいくつか挙げます。
相手が漫画を読んでいれば、「何を読むの?」っと聞いてどういう作品が好きかで、それに近いジャンルのものも挙げるときがあります。
なので相手次第でしょうか。ある程度回数話してきて興味があるなと分かってきたら自分の好き・推しの作品を言うこともありますが、漫画に興味がなさそうだなと思ったら、ちがう内容の話にそらしていきます。
萩尾望都さんの作品について、100分de名著のテレビ放送を見ていた先輩がおり、「バルバラ異界」が読んでみたいかもと話すきっかけになりました。私も数年くらい前から萩尾望都さんの作品を読み始めて好きになったのですが、いきなり職場で萩尾望都さんの作品が好きとは言えないです。シーモア?では言っちゃいますが。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
romance2様
ケースバイケース、その言葉に尽きるのかもしれません。漫画に多少なりとも興味があって語りあう人を探して入るのか、単に会話の糸口にしているのか…
冒頭に事前説明、やってみます。その時の相手の表情で答え方も判断出来ますし。
お嬢様と漫画や映画を楽しまれているご様子、ほっこりしました。
yaga様
本当に島の方々の知識と読書量には圧倒されますよね。私は漫画が大好物なので、会話に出てくると嬉しくなっちゃうんですよ。でもメディア化された作品でも有名どころでも難しい時もあるんですね。私も知らない分野ならそうかもしれないです。会話の目的を見極めないと、ですね。
豆蔵様
ふふふふふ、くらいで留めておくのが無難かもしれませんね。良い返し方をお聞きしました。会社の後輩には「ありがとう、それで○○さんの趣味は?」と返しておけば良かったと今では思います。
※島の皆様(豆蔵様含む)はお優しいと思います。言葉使いも丁寧な方が多いです。
勉強させていただかないと…
鳳仙様
そうですよね。年齢を重ねてくると相手が気を使って、こちらの趣味に寄り添ってくれる事もありますよね…調子に乗らないようにしなくっちゃ。ご指摘ありがとうございます!
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
むに様
『呪術廻戦』を揃えておられるんですね。それは協力など武器です。読んだことがない人でもタイトルくらいは聞いたことがあるでしょうから。
音楽のたとえ話、とても分かりやすかったです。私も知らない分野の話を滔々とされても困ります。相手に分かり易く話すように努めます。
フラワーボックス様
そうですね。相手が全く漫画に興味がない場合はやんわりかわした方が親切なのかもしれませんね。私はつい、聞かれたからには答えなくてはいけないと思ってしまって。冷静にならなければ…。
マンボー様
愉快な回答をありがとうございます。
布教活動、私もやったことがあるんですが失敗しました。漫画を読まない知人から『金田一少年の事件簿』を貸してと言われ、貸したんですが、知人は漫画にはハマらなかったです。金田一少年~はドラマで観たので原作を読んでみたくなったそうですが、どうもドラマの方が良かったみたいですね~
つのてゆ様
そうなんです。範囲が広くて一言で答えられないです。メディア化してる作品だと話題にし易いですね。相手がポカーンとする可能性が低いですから。後輩にもそうすれば良かったかもしれませんね(今は漫画抜きで仲良くしています)。
投稿者: m0836
ベストアンサー11件
いいね!535件
こういう質問、私もよくされます。
そういう時私は「ん~?面白ければなんでも読むよ~☺️」と答えます。
相手がただ「へ~」くらいの返事しかしてこなければその質問をすることに大した意味はなかったんだな、とそれで終わりにしますね。何か言いたげなら「何?〇〇さんも好きなの?」と逆質問をします。
そこまでいけば自然と話しは膨らむし、私はある程度仲良くなれます✨
はじめの会話で、なんとなく相手が興味を持って近づいて来てるのかどうかわかりますし。
私の場合年齢的に相手は年下になることが多いので、私が受け入れる雰囲気を作らないと親しくなれなかったりします。なので、少し気をつけて返事を返すようにしています?
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
mitsu様
相手に質問を返して、その答え次第によって回答を決めるんですね。私みたいに、いきなり(いきなり団子ってありますが美味しいですよね)作家さんや作品を答えて自爆するより、良いと思います。
みんな様
私は新しい漫画に疎いので、島の皆様の豊富な知識に驚いています。相手の年代に合わせて答えるのは大事かもしれません。若い頃、読んでいたけれど大人になったら読まなくなったと言う人、多いと思います。
でめきん・りお様
でめきん・りお様のご回答を読ませて頂いて思うのですが、決して性格が悪いなんてことはなく、クールなんですよ。
予防線を張っておく、自分がガッカリしないために大事ですね。
強制は出来ませんが萩尾望都先生、読んで損はないですよ~
三毛猫様
名探偵コナン、鬼滅の刃だと読んでいなくてもアニメで知っている人も多いでしょうね。それでも反応が薄いなら他の話題に切り替える、かえってその方が親切かもしれません。
ナリさん様
『ガラスの仮面』面白いじゃないですか!相手が会話に何を求めているかを把握して会話を続ける、言われてみればもっともな事なんですが、漫画が絡むと目が曇りますね。
投稿者: とうふ、
ベストアンサー51件
いいね!5067件
お邪魔します。
漫画に限らず小説等も癖が出そうな質問は困りますね。
読まない人なら興味無い質問かな?と思うので、
BL読みの私限定ですが、
「どんなの読むと思うー?ふふふ、ふふふふ~。」
と煙にまくと思います。
何か言われても、
「そう思うのねー。ふふふふふ~。」とかわします。
そして違う話題にもっていく。
めんどくさいオバサンと思われて、以後同じ質問はされないです。
と思ったら、職場に馴染みたい後輩さんだったのですね。
それなら、「興味を持ってくれてありがとう。」と伝えて共通の話題を探ります。
「甘党?お菓子好き?」とか当たり障りのないところを。
参考にならない回答でした。
島の皆様は本当に優しいですよね。
投稿者: 青は雨
ベストアンサー79件
いいね!3336件
漫画をほんの少ししか読まない私でも、島の皆さんの読書量には圧倒されています。
ですので、まずはどういった系統の漫画を読んでいるのかくらいが丁度良いように思います。
また、あまりにぐいぐいと来られてもそれもまた困惑されるのではないかと思います。
メディア化された作品でも有名どころでも難しいように私は個人的には思います。
私の希少性からいくと、これは有名どころで誰も知らないはずはないということを
私は知らなかったということがあります。
お互いのことをある程度知った上での会話であれば、
相手の趣味とか関心にある程度は寄せてこたえることも可能かとは思います。
また、これは、相手の方がこの話題という会話の質、程度、内容に求めているものによっても違ってくるように思います。
その辺のことも見極めつつ、返答するのがベターかと思います。
投稿者: romance2
ベストアンサー130件
いいね!10380件
それ、例えば旅行が好きだと答えると、どこがよかった?って聞かれたり、っていうのと似てますね~
相手は、自分がその趣味自体にちょっと今後齧ってみたいっていうのと、経験値あるにはあるけど話題的に接点求めてだけっていうのと、あなたに興味があるから人物情報として材料深掘りしたいっていうのと、ただ単なる会話ピンポンの淀み無さが欲しくて返し玉打っただけっていうのと、ケースバイケースの部分が大きい質問出してますね。まさか桜文鳥さんが悩むと相手は想像だにしてない可能性ありますよね。
まず逆質問でシンプルな形で聞き出してはいかがでしょうか。
不可能な状況ならば、もう、桜文鳥さんが答えたいように、質問者の質問に対応してもいいのでは?「きっと知らないんじゃないかなぁ。好きな人はすきな方なんだけど、萩尾望都って聞いたことは?」とか。
求められ方が判らず悩む、ならば聞き返しは?
「え?なんか読んだことはー?」とか、「それ、趣味に走った回答オッケーってこと?ついてけるかなー??」とか、「もしかして鬼滅とかは私もまだだよー」と振ってみて、リアクション次第で相手のエリアのヒントが判るというか。。
でも、この島で同じ質問には同じ答えを発してる私は、糾弾されて。。あれは衝撃だったから。。
相手の求める答えって、質問にそれ以上の条件付けがされてないなら、問い返しが出来ないなら、額面通りの自分の回答しか出せない、と私は思います。
だって、そう答えるしかなかったのでしょう。端的な質問に端的に答えた・・・
「なになに、なんか読みたいって? どういう話なら興味ある?」と向けて、自分のフィールドに誘導の思惑があるなら、そこから「なんか貸そうか?」と新展開させる。返事次第ですが。
私が言ったことある言い方では、冒頭に覚悟させる事前説明「私、娘にオトメって呆れて引かれるくらい、こってこての星とお花の少女漫画ずき。」「アニメも子どもに付き添いの顔して、実は自分が観たいからダシにして堂々映画館行ってた。」「ハーレクインコミックとか、ハピエン大好物、最近そればっかり。」「実は、この前の旅行は、はまった漫画のせい。。」
昔々コミケに出品してた友だちが居て、そういう話が続かなかったら、私の趣味はもちろん、友人が仕事の傍ら、否そっちのけで、そういう生活してるってわからなかった訳です。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
boo様
ジャンルで答えて、逆質問ですね。フムフム
私はいきなり作家さんか作品名を答えていました。参考にさせて頂きます。
**様
相手が知ってそうな作品、王道漫画ですね。私は相手に合わせるというより、自分が語りたい欲求が先走っていたかもしれません。気をつけなければ。
ころん様
「こちらが有名どころと思ってあげたものを知らなかった時」あるあるです笑
SLAM DUNKを相手が知らなかった時は、「もうダメだ!」と絶望しました。
ドラマなら漫画に興味がない人も原作が漫画と知らずに観ているかもしれませんね。意識してみます。
ネネ様
そうなんです!萩尾望都先生アウトでした涙 自分の常識、世間の非常識ですね。【聞いて来た相手の本気度に合わせて答える】なるほど。職場の後輩は「なんとか職場に馴染もう」と思っただけで別に漫画談議がしたかった訳じゃないんでしょう。「聞いてくれてありがとう。○○さんは何に興味があるの?」くらいに返せば良かったかもしれませんね。
※私は優しくなんかないです?
島民の皆様の方がよほどお優しいです?
投稿者: マンボー
ベストアンサー52件
いいね!9985件
?布教活動好きですので、そんな質問をされてきた方は 私の獲物となります。
無垢なものを自分色(古っ)に染めあげる機会に恵まれたと考え、全身全霊をかけて
指導?します。手頃な作品として『ベルセルク』既刊41巻 故・三浦健太郎先生を推奨します。
手頃 は失礼な表現かもしれませんが、性別を問わず受け入れられるでしょう。
そして13巻迄貸出をしていました、今の状況下では無理ですが 多からず 少なからず
紙袋一つで渡せます。読了されてる方は意味が判るでしょうから掘り下げず?♀️
漫画の全てが詰まった様な、キャラデザの素晴らしい作品。そして絵力。
気負わずに「ちょっと古い作品だけど読んでみる?」で沼ハメしましょう。
実績もあります。四人部屋で入院中だった知り合い(時代小説好き)に渡したところ
本人のみならず、同部屋の方々、看護士のみなさんまで読まれたそうです。
まだ、20巻迄でていなかった頃の話です。
長々と?♀️
投稿者: むに
ベストアンサー401件
いいね!7313件
幸い?「呪術廻戦」をがっつり揃えているので、
「いろいろ読んでるけど、メジャーなところでは呪術廻戦を今は読んでるよ〜」と答えます。
もし呪術廻戦を知らないと言われたら「少年ジャンプで連載中で、鬼滅に次いで今一番人気の作品だよ」と答えます。
(間違ってもBLの気配はおくびにも出しません!笑)
あと、ちょっと古い有名作品も普通にあげるかも。
デスノートとか、ヒカルの碁とか。
それも好きなので自分の中では違和感はないです。
本当は一番好きなのは、マスターキートンとパイナップルアーミーなのですが、これはマンガ読まない人は知らないと思うので、あげないですね。
でも、一番好きな作品をあげられなくても、全然気にならないです。
メジャーなところでは、と前置きして紹介するし、目的は共通の話題を広げることだからですね(^^)
私は音楽がめちゃくちゃ疎いのですが、逆に音楽好きな人にマニアックなアーティストを紹介されても困っちゃいますが、こういう系統の音楽をよく聴くよとか、私でも知ってるようなメジャーな作品を紹介されると、あ〜こういう音楽が好きなのかぁと会話が進むし、相手への理解も少し進みます。
きっといろいろあるんだろうけれど、私の知識に合わせて教えてくれたんだなと会話の配慮に感謝します(^^)
投稿者: シー
ベストアンサー136件
いいね!6060件
桜文鳥様
なかなか 難しい質問ですよね~
私も 相手の年代や好みに合わせて 割とメジャーな作品 とか答えるかな?
★相手が年下
『ゆびさきと恋々』『ハニーレモンソーダ』
『転生したらスライムだった件』『とんでもスキルで異世界放浪メシ』
このあたりの タイトルを言って 相手の反応をみる
★相手が同年代
『ガラスの仮面』『やじきた学園道中記』
成田美名子先生 ひかわきょうこ先生 篠原千絵先生
など 今も連載していたり 活躍されている先生の 名前を出してみる
少年・青年漫画は読みますが それほど知らないので
少女・女性漫画や 異世界物とかを例にだして 様子を見るかな?
その反応で 話題を 恋愛系や 料理系 昔話とかに 流すかも・・・
少しでも 参考になれば 嬉しいです
投稿者: ___en___
ベストアンサー194件
いいね!9525件
「どんな漫画を読まれますか?」
→A.萩尾望都先生、で困惑されてしまう事に軽い衝撃です?
でも、確かに少女漫画しか読んでいない人に同じ時代の少年漫画を言っても分からない可能性ありますもんね〜、もちろん逆も然り。。。
世代+ジャンルのギャップもありそうですね?
でも。真の質問の答えとは違う当たり障りの無い答えを出すのも苦しく無いですか??
心狭い私だったら、
→聞いて来たのなら知らないなりに食いつけよ!
とか、
→知らないだろうけどコレが好きだよ!
と思ったり言ったりしそうです?
実際は、
①面倒くさい
②自分の好みをあまり人に言いたく無い
ので、
「色々読むよ〜。◯◯さんも漫画読むの?どんなの?」
と、答えつつ聞いて来た相手に振り返します?
そこから漫画談義が始まれば、多少相手に合わせ
何作か好みを出すかもしれませんが。
全く読まないならば、読まないなりの相手の何故漫画を読まずにいられたのか⁉︎人生を聞いちゃうかも。
って、結局、答えずに会話を円滑に続ける事を選びます☺️
もしくは、作品名ではなく、
「ミステリー寄りの漫画が多いかな〜」
とか、
「絵の上手い作家さんが好きだよ〜」
とか。作品名は挙げずジャンルなどを答えるかもしれません。
最終的には、
【聞いて来た相手の本気度に合わせて答える】です。
お相手の事を憂う桜文鳥様はお優しいですね。
回答を打ちながら、真摯に答える気の無い
自分のゲスさが分かりました?
あまり参考にはならないかもしれません?
投稿者: ころん
ベストアンサー3件
いいね!134件
あまり漫画に馴染みのない方からの質問は結構どう答えたら良いのか迷いますよね。
話題を探そうとしてくれているのだろうとわかるので、会話を続かせないとなーと気をつかいます。
私の場合だと、先に「知ってるかわからないけど、」「けっこうマニアックなので、」と前置きして好きな系統を言い、プラス「有名どころでは〇〇なども読むよ」と知っていそうなものを挙げたりします。
ですがこちらが有名どころと思ってあげたものを知らなかった時はそこで詰みます!笑
そういう時は「最近はドラマも漫画が原作のものも多いよ」などとふって少しでも共通の話題を引き出せるよう頑張ってみています!