気軽に質問・回答しよう!
投稿者:シーモア島システム
質問投稿から1ヶ月が経過したため、回答の受付を終了しました。
投稿者: ミラ
ベストアンサー41件
いいね!3155件
家から歩いて40分は遠いですが、自転車に乗っていた期間は人生のうち3〜4年ほどしかなく、自分用の自転車も子どもの頃の物しか無かったので、自転車での通学は無理でした。
今でも自分用の自転車は持っていません。
「東京女子高制服図鑑」という本は初めて知りました。
その本が発売される2年前には「スキャンドール」というジャンプ漫画が連載されていて、作中の高校の制服が今でも通用するデザインでちょっとビックリ。
連載終了後でかなりの年月が経過していた子どもの頃、年の離れまくった2番目の兄が持っていたコミックスを読ませてもらった時には気付きませんでした。
当時は中学や高校の制服のデザインに注目していなくて、2年後に「りぼん」を読むようになってから意識するようになりました。
当時既に令和の時代でも通用しそうな可愛いデザインの制服が「りぼん」にはよく描かれていました。
私の住んでいる市では、スズメバチに巣を作られた場合、巣の場所によっては市が対応してくれることになっています。
巣を作られた場所によっては対応出来ない場合もあるそうですが。
バス停のすぐ近くに巣を作られた時は市役所に問い合わせました。
巣を作られた土地の所有者に許可を得る必要があるとの回答を得ました。
何日か経ってからそのバス停に行くと、巣はすっかり無くなっていました。
初めて見た時、巣の近くにはたくさんのスズメバチがブンブン飛んでいたので、市が対応してくれたようで助かりました。
自宅の屋根裏にもスズメバチが2つ巣を作ったことが過去にありました。
2階の特定の部屋にいつもスズメバチが現れるので、本当に困っていました。
業者に頼んで駆除してもらいました。
ご近所さんは自宅の植え込みのサツキにスズメバチの巣を作られ、それに気付かずサツキのある周辺に手を入れてしまい、刺されたそうです。
腫れ上がって痛かったとのことですが、命を落とさずに済んで良かったです。
投稿者: ミラ
ベストアンサー41件
いいね!3155件
〉制服は大事ですよね。チェック柄の私立校風の制服はお召しになられましたか。
デザイン変更によりチェック柄になったのは中学卒業後なので、着ることは叶わず。
在学中も制服のデザインは一応変更されましたが、白または灰色のトレーナーで、着用可能なサブの制服という位置付けでした。
女子のスカートや男子のズボンは在学中に変更無し。
高校の夏のブラウスは私が入学した年にやや可愛いデザインに変更されたそうです。
卒業後かなりの年月が経ったので、制服が男女共に大幅に変更されました。
制服のデザイン変更後に、私の出身中学や出身高校に通う人がちょっと羨ましくなります。
男女共に制服のデザインが可愛く変更されるのは、時代の流れ何でしょうね。
在学中は真っ黒なブレザー上下、首元には細長い紺色のリボン(外して真っ直ぐにすると、本当に長い)。
高校の制服は紺色のブレザー上下、首元には金具で簡単に留められる喪服緑のネクタイでした。
首元のリボンやネクタイは外す人が非常に多かったのですが、私は必ずしていました。
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
ミラ様
カッコいい女性が大学にいらしたんですね。お洒落で素敵な女性って憧れます。
高校は共学校に通っていらしたんですね。
>そこも偏差値は低めでしたが。
これはご謙遜でしょう(笑)
家から歩いて40分は遠いと私は思ってしまいそうですが、どうでしょう?
自転車で通うのは難しかったですか?
制服は大事ですよね。チェック柄の私立校風の制服はお召しになられましたか。
>90年代後半くらいから、少女漫画だけでなく少年漫画も制服のデザインが可愛くなりましたね。
1985年に『東京女子校制服図鑑』という本が発行されました。ここから「制服が可愛い」ということが重視され始めた気がします。漫画もこの影響を受け、90年代には制服のデザインが可愛くなったのではないでしょうか。
スズメバチは怖いですね。
私は会社員時代に職場のビルの非常階段にスズメバチが巣を作り、ビルの管理会社の人が退治に来ましたが、ビビって帰ってしまいました。その後、専門の業者が来てスズメバチの巣はやっと撤去されました?
投稿者: ミラ
ベストアンサー41件
いいね!3155件
桜文鳥様
水玉様
りいな様
モテる女子が女子校にいてチョコを貰っていたと聞いて、私の通った女子大にもカッコイイ系の学生がいたことを思い出しました。
メガネの黒髪ストレートロング、服はチェーンでジャラジャラ。
発してるオーラが他の人とかなり違うと感じました。
髪色の記憶はちょっと曖昧ですが、染髪に厳しい学科なので多分染めていなかったと思います。
染めてる人も、もちろんいましたが。
高校は最初、中学時代の先輩(女子)が通っている私立の女子校を受けたかったのですが、周囲に止められました。
可愛い制服と円形の校舎に惹かれたのですが、
授業料が高い
家から遠い
偏差値が低い
という理由で公立校を受けることになりました。
そこも偏差値は低めでしたが。
私の通った高校は家から歩いて40分でしたが、交通費が0円なのは良いと思います。
校門前から下駄箱周辺までは在校生が自転車を走らせていて危険地帯と化していました。
通学は自転車派が圧倒的多数派で、私のような徒歩派は少数派でした。
私の出身中学は在学中、
女子は地味なデザインの黒いブレザー、男子は黒い学ランでした。
私の高校在学中、制服のデザインが私立校というか少女漫画風のチェック柄のスカート(男子はチェック柄のズボン)+首元にリボン(男子はネクタイ)と大幅に変更されました。
その制服で登下校する生徒達を初めて見た時、
「この近くに新しく私立中学でも出来たのかな?」
と思ったほどでした。
高校は中学時代の真っ黒ブレザーよりは可愛いというデザインのブレザーでした。
セーラー服を着たことは一度も無いです。
90年代後半くらいから、少女漫画だけでなく少年漫画も制服のデザインが可愛くなりましたね。
少年漫画を読む女の子が急増した影響もあるのかも?
ちなみに2人いる私の兄は中高一貫の男子校出身ですが、制服はボタンの無い学ランでダサかったそうです。
私立の進学校にしては授業料がそれほど高くなかったとか。
大学在学中に面白かったことといえば、講堂にスズメバチが入ってきたため予定より早く授業が終わったことですね。
その頃は今ほどスズメバチの危険性について話題になっていなかった頃でした。
日本では毎年、熊による犠牲者よりもスズメバチによる犠牲者の方がずっと多いと後になって知りました。
投稿者: 水玉
ベストアンサー30件
いいね!5540件
桜文鳥さま
おはようございます!
水玉『頭文字D』でした。
本気で一巻だけでも買い戻したい(笑)
息子らは存じ上げない作品でしたが
オットは『バガボンド』でした。
羨ましい✨
女子校話、乗っからせてください(笑)
モテ先輩いましたね。ハンドボール?♂️やってて背が高くて爽快で綺麗だったなぁ~。チョコたくさん貰ってましたね。
私の学年ちょっとバグってる子が多くて(笑)私もですがバリバリOlive少女をセーラー服で強行してました。
ツイン縦ロール、黒丸サングラス、3個シニヨンなどなど。ノリのいい先生にはこのクラスはマンガかー!ってツッコまれてました。
でもさすがに12月、頭に小ツリー?着けてきて前転出来ないって言ったら体育教師にもぎ取られてましたね。
こんなことが許されるのはおバカな女子校だったからですね〜(笑)
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
りいな様
私が女子校出身者に抱いているイメージを書かせて頂きます。
1)清楚で可愛らしい
2)制服がお洒落
3)コミュニケーション能力が高い
女子ばかりの集団の中で上手くやっ
て行ける
4)お金持ちのお嬢様
5)可愛いのに男性と付き合っていない
6)女性にモテる女性がいる
7)意外とサバサバしている
8)男性に対する理想が高い
りいな様の学校は生徒数が多かったんですね。まさに「花園」と共学出身のガサツな私は思いますが、実際はおおらかに愉快に過ごされたご様子。
プールの後のお昼寝、早弁、なにやら楽しげなテスト風景、性格の良い生徒を輩出しそうです。隣の芝生は青く見えるのかもしれませんが、うらやましいと思いました。
女子校の実態?のご投稿、ありがとうございました。
投稿者: りいな
ベストアンサー15件
いいね!1002件
桜文鳥様
ミラ様
マンモス女子高出身者(小・中は共学)ですが、女子高を「うふふ」「おほほ」「ごきげんよう」の世界だと思い込んでる人が多かったです。
そんなの妄想なのにね。
だよね〜( ◜ᴗ◝ ) (◜ᴗ◝ )ね〜
「ここはグリーン・ウッド」並に好き勝手してましたよ。
体育(特にプール)のあとは先生も一緒に昼寝タイムでしたし。
早弁は匂いがしない、音がしない(パンの袋など)なら「先生が黒板を向いている間」はOKでした。
(そしてだるまさんがころんだ状態で振り向く先生?)
私が入学した時は1クラス64人で1学年26組。
1学年あがる度に退学者が出てクラスが減っていき、私が卒業する時は43組から66組までが3年生でした。
ちなみに3年間ずっとクラス番号は40番。
クラスも14→45→50組だったので、3年間使う辞書の書き換えは最小限でした(14→■45→■■50。番号は40のまま?)。
1年生は円形校舎(1フロア6クラス)を使ってました。
後ろの方になるとぎゅうぎゅう詰めで、中間・期末テストでは
「問い○の答えは?」
「△」
「あっ、違った」
「そこ、聞こえてるぞ〜」(先生)
「空耳、空耳」
「ジュース1本ね」
「××で聞かなかったことにしてやる」(先生)
なんて会話はざらでした。
「先生、ここの答え〜」
「○は△。あとは自分で考えろ」(先生)
「けちー」
そんな会話が前列で出てきましたね。
さすがに教科書は開きませんでしたよ?
「テストは理解力のチェックだ」といってたので。
答えを知っても式が違えば点数は入らなかったりするので、答えに合う公式を必死にはめ込んでいました。
(それも勉強という考え方でした)
投稿者: Sora to umi
ベストアンサー31件
いいね!2257件
桜文鳥様
Maybe様(日付変わってしまってすみません?)
お誕生日おめでとうございます??
(*⌒▽⌒)/゚・:*【祝】*:・゚\(⌒▽⌒*)
誕生日漫画、調べてきました✋
自分の誕生日は「食戟のソーマ」だったのですが、
前の日が「黒子のバスケ」その前の日が「銀魂」で、3日連続ジャンプでした?
(銀魂の人いいな…(*・ω・)ウラヤマシィ…)
せっかくなので、家族、友人知人、職場など知っている限りの人の誕生日を調べてみたら、
友達の誕生日が「闇金ウシジマくん」だったので笑ってしまいました???
(漫画の内容は笑えないんですけどね…?)
とても面白かったです!ありがとうございました(´▽`)
投稿者: ミラ
ベストアンサー41件
いいね!3155件
「雛鳥のワルツ」
と回答した者です。
私の出身大学ではこんな感じでした。
合同コンパでは男子が1人もいない。
(でも楽しい)
授業で演劇をした際には男役の女子学生による、
ぎこちないお姫様抱っこがある。
結局、ずり落ちて失敗。
(男性でも難しいので、女性には無理なのでは?)
廊下や階段といった人が通りかかる場所なのに
平気で着替える人がいる。
(男性の先生がそれなりに多い大学なので、
私は流石にしませんでした)
先生(?)も学生も、キャンパス内に入り込む野良猫に優しかったりする。
「猫が入るので扉は閉めて下さい」
という注意書きが貼られた扉があり、
大学のすぐそばの道路の近くには車を運転している人に向けた
「猫注意」の看板がいつの間にかできました。
第二外国語の授業では他の学科の学生と一緒になる。
教科書の著者=その授業の先生
といった現象が何度もある。
高校まではそういったことが無かったので、
面白い現象でした。
「どこ出身?」と訊かれ、回答すると
「あまり訛ってないね」と言われる。
仏教学を授業に取り入れた大学なので、
教材として学校指定の念珠の購入が必須。
仏教系の行事で「合唱」を
手を合わせる方の「合掌」と間違えて手を合わせる学生がチラホラ。
(私もやってしまいました)
投稿者: ミラ
ベストアンサー41件
いいね!3155件
「雛鳥のワルツ」
という漫画でした。
読んだことは無いですが、男子校から共学になった学校に通う女子って、何かと大変そうですね。
作品紹介では女子の人数がたったの4人…
元女子校に男子が1人だけ通うという状況が現実世界にあったそうです。
男子生徒がスムーズに利用できるような校舎ではないため、苦労が絶えないとか。
私の場合、幼稚園、小、中、高が公立だったので共学でしたが、滑り止めで受けた短大と第一志望校の大学は女子校でした。
第一志望校の女子大に通い、
「後から共学化しない方が無難な大学だな」
と思いました。
所で、単行本発売日と奥付の発行年月日は基本的に合致しませんね。
発売後何年も経っている単行本の正式な発売日を調べる作業は、ネットが普及する前の時代なら相当難しかったのでは?
投稿者: 桜文鳥
ベストアンサー10件
いいね!858件
coco様
『ドラゴンボール』ですか!
漫画をあまり読まない人にも伝わりますね。
Lily様
『進撃の巨人』有名どころですね。
なにかの話題づくりになったら嬉しいです。
ナイスー様
『北斗の拳』名作ですね。
「お前は もう生まれている」かな?
ご家族の分まで調べてくださり、ありがとうございます。
まるころ様
ありがとうございます(テヘヘ←照れている)。
お母様と一緒の誕生日だなんて光栄です。
マンボー様
何も買わなくても(笑)
でも新しい発見があることを祈ります。
みんな様
そうなんです。年末年始はさすがにありませんでした。誕生日の作家さんを買ってみるのもありですね。