気軽に質問・回答しよう!
ベストアンサー
投稿者: ひこうき
ベストアンサー97件
いいね!15061件
こんばんは
私もよく続巻物の新刊を購入して、直ぐに読めば良いのですが後日・・・と思って積み本していると
行方不明になっていることが良く有ります。
積み本が多いのが原因なのはわかっているのですが。
MY本棚からプラウザで読むことが多いのですが、それだと
未読本の入る本棚1から続巻物は勝手に他の本棚に仕分けされている為、探すのが困難になっていました。
しかし、この頃はたまに「シーモアレビュー」の「レビューを書く」を開いて作品ページに飛びます。
「レビューを書く」から入ると最新の購入順に並んでるので確認しやすいです。
お求めの回答とは違うかもしれませんが、こういう確認方法もありますので良かったらお確かめ下さい。
投稿者: 青は雨
ベストアンサー79件
いいね!3336件
こんにちは
私の場合は、購入したばかりの本が行方不明になることが多くて困っています。
購入前に「本棚1」に移動するようにしていたのですが、移動し忘れたり、(購入後に「本棚1」に入っていないことが分かってから)どこの本棚に入れたか分からず探し回ったりと労力を奪われています。
たとえ続刊で、購入済みで増設した本棚のほうに既に作品があったとしても、新たに購入した続刊は、デフォルトで「本棚1」に入るようにして欲しいと思っています。
最近、いっそのこと「本棚1」で<すべての本>を管理した方が手っ取り早いのではと思いまして、本棚を見直しています。(購入順に並び替えできるし、続刊を購入したときに探す手間も省けると思いまして)
ただ、私は本棚では主に未読、既読の区別のために利用しているので、それだと、未読と既読の区別が付かないな、と思いまして、別に「未完結作品・続刊待ち」という本棚を作ってみました)
(「本棚1」には、未読のもの、読書中のもの。読み終えたら「完結作品」「未完結作品」に移動しています。「未完結作品」については、今回の本棚の整理で、さらにふたつに分けてみました。「続刊待ち」と「それ以外」)
(現在は積み本の消化中なのでまだ試していませんが……)
この本棚アプリは本の整理には向いてはいるのかもしれませんが、進行中の読書には合っていないように思います。
投稿者: ララ
ベストアンサー69件
いいね!722件
私もよく読み忘れている事があったので
ここ数ヶ月お試しでやっていることがあります。。
作品を購入前、カートに入った状態で本棚1以外に振り分けられてる作品を 長押し別タブで開き、ブラウザの『ホーム画面に追加』でショートカット作成してホームに置いています。
ショートカットが複数ある場合はフォルダに纏めてます。
※ショートカットを長押ししたまま移動させ、他のショートカットに重ねるとフォルダ作成されます。
で、自分の読みたいときに開いて読む!
購入予定の作品を本棚1に戻したり、他にも試したのですが性格上めんどくさくなってしまいまして…
このやり方が自分にはあっていそうです。
今のところ…多分…読み逃しはないハズ…
せっかく買った本の読み逃しをないようにしたいですね。
ちょむ様にあったやり方がみつかりますよーに☆
お邪魔しました〜
※余談
ホーム画面上にショートカットを大量に置くことは推奨できません。。。ですが、私は最近『ホーム画面に追加』がマイブーム。スマホの動きが少〜し悪くなってるので早めに整理します…(;´・ω・)
投稿者: wmb
ベストアンサー2件
いいね!159件
ほんとそれ中途半端で迷惑な機能なんですよね。購入直後の未読分は、自動的に同タイトルの既読群に格納するべきでなく、単独でデフォルトの本棚に入るべきです。せめて、同タイトルへの自動スタックは、オンオフを設定で切り替えられるようにしてほしい。
前の方のアイデアを参考にして、デフォルト棚の名称を「続巻待ち&未読」とかにしてもいいかと思いました。
あんまり参考にならないかもしれませんが、私は他社購入分もすべてまとめて書籍管理アプリで管理しており、未読などはそれで確認しています。(ちなみにReadeeです。いろいろ使ってみましたが私的にはこれがベスト書籍管理アプリ。)次は何を読もうかとなったときに、他社数社分もあわせたすべての未読を一度に確認できるので便利です。